• ベストアンサー

保険について

4月頭から職場復帰して車を購入しました。 チューリッヒ保険にて通勤・通学を利用目的で契約しています。 平日は通勤で毎日乗ります 少し疑問なんですがよく休みに車を使い旅行にいく機会が増えました。 連休も1000kmほど走りました そこで事故を多く目にして疑問がでたんですが・・ 通勤・通学で契約しててもレジャーで事故した場合の保障はされるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

日本○亜損保&そん○24代理店兼業の いなかのくるまやです。 使用目的を通勤・通学としているなら、レジャー使用でもOKです。 逆にレジャー使用(保険料が安い)で契約しておいて、こっそり 通勤・通学に使ってて事故を起こした場合は保険金支払いが 拒否されます。 また年間を通して月平均15日以上を業務使用する車にあっては、 「業務使用」として契約しておく必要があります。 自家用車を業務で使用するケースとしては「新聞配達」とか、 車両持込という形で営業車として使ったりする場合などですね。 業務使用をしない一般ユーザーの場合は、通勤・通学で契約しておけば ほとんどオールマイティで保険金支払いはOKとなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車保険の「使用目的」

    自動車保険(任意保険)の保険料の決定にはいろいろな要素がありますが、その中に「車の使用目的」というものがあります。「レジャー」「通勤通学」「業務」の三択だと思いますが、この選択は車の使用頻度として意味をなすのものだろうと思います。 そこで疑問に思ったのですが、これって保険契約者の自己申告ですよね?それをわざわざ保険料の高くなるであろう「通勤通学」や「業務」にする意味はあるのでしょうか?保険会社に伺ったところ、「レジャー」にしている人が通勤中に起こした事故でも保障されるそうです。 また「車の使用目的」以外に、「年間走行距離」というものもあるようです。 これらのシステムを詳しくご存知の方、教えて下さい。お願いします。

  • 自動車任意保険の疑問

    自家用車の任意保険についてお尋ねいたします。 使用目的で「月に15日以上通勤通学に使用する」とか、 「日常レジャーに使用する」と選択する項目がありますが、 もし後者で契約して、たまたまその月の16日目の通勤通学途中で事故を起こした場合、保険の対象にはならないのでしょうか? 何か言葉が悪いのですが、有事の際、被保険者の言い方一つで幾らでも誤魔化せてしまうような気がしてなりません。 つまらない質問ですが、長年の疑問です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自動車保険の項目の使用目的について

    ネットで自動車保険に加入する場合、項目に「使用目的」というのがありますが、主に「日常レジャー使用」「通勤通学使用」「業務使用」と分かれています。 私は主に通勤に利用しておりますが、もちろん休日はレジャーにも利用しております。 この場合、「通勤通学使用」を選んでしまうと、仮に休日のレジャーで事故にあった場合、保険は下りないのでしょうか?

  • 自動車の任意保険について・・・?

    自動車の任意保険で、車の使用目的があります。 日常レジャー使用か、通勤使用かによって 保険料が違ってくるようです。 保険会社によっても違います。 月に通勤が20日以内だったら、日常レジャー使用。 それ以上であれば、通勤使用。 あるいは 週に通勤が3日以内だったら、日常レジャー使用。 それ以上であれば、通勤使用。 等、様々です。 そこで、お尋ねですが、もし事故を起こした場合 それが通勤であったか、そうでなかったか また、通勤許容日数(日常レジャー使用の場合)内で あったかどうか、どのようにして調べるのでしょうか? 先日、新聞にて日常レジャー使用目的の保険であったが 為、通勤途上の事故に対して保険がおりなかったという 記事を読みまして少々気になりました。 私の場合、滅多に通勤で車を運転する事はありません。 しかし、たまには通勤で運転する事もあり得ると思い ます。 このような場合でも、通勤使用の契約にしておいた ほうが無難なのでしょうか? 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 自動車保険について質問です

    自動車保険について質問です 現在「通勤・通学」で自動車保険に入っているのですが、転勤に伴い自動車で通勤しなくなりました。 「レジャー」のほうが保険料は安いと思うのですが、契約の途中で「レジャー」に変更することはできますか? また、それにより保険料の差額は戻ってきたりするのでしょうか? それともやはり契約更新時にしか変更できないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自動車保険の使用目的

    9月に自動車保険の契約を更新しました。 使用目的は 『日常・レジャー』です。 この度、11月から1月末まで短期(3ヶ月)の仕事が決まり、 週5日、車通勤しようと思います。 この場合、その期間だけ使用目的を『通勤・通学』に変更しなければ ならないでしょうか? よろしくお願いします。

  • チューリッヒの自動車保険について

    今現在乗っている車の自動車保険が来月満期を迎えるので楽天などからまとめて見積もりを取っています。 その中で一番、というかダントツで安かったのがチューリッヒです。しかし、契約内容など見てみるとサポートの電話がなくメールのみだったり、きちんと事故対応してくれるのか少し不安になりました。また保険証書の発行もWEBでプリントしたものだけとのこと。 だから安いのでしょうが、やはりSBI損保やイーデザイン、三井住友ダイレクトなどのほうが安心できる(それなりのサービスが受けれる)のでしょうか? 安かろう悪かろうですと困りますのでイーデザインや三井住友ダイレクトのほうが安心できるのかと思い質問させていただきました。 チューリッヒで問題ないようでしたらチューリッヒにしようと思います。 車は日産のNOTEで、通勤に使う車です。 実際契約されたことのある方のご意見を特に歓迎いたします。 よろしくお願いします!!

  • 自転車事故に備えた対人・対物保険

    通勤やレジャーで自転車に乗る機会が多いのですが、最近、自転車での事故が気になりだし、保険を探しています。今は、自転車総合保険を探し回っているのですが、どれもパッとしません。お薦めがあればご紹介いただけないでしょうか? ・死亡保障:生保があるので不要 ・高度障害:できれば考えたい(生活保障などがあると嬉しい) ・入院:あってもなくても良い ・対人:自動車同様5千万円~1億円欲しい ・対物:1000万円もあれば十分? 私の認識不足もあれば、ご指摘願います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 自動車保険

    自動車保険の更新でどこの保険会社にしたらよいのか悩んでいます。 現在は三井住友海上で契約しています。先日、ネットで他の保険会社から見積もりをだしてもらいました。同じ保障で見積もりを出したのですが保険料が2~3万円違います。三井ダイレクトかアメリカンホームダイレクトが安いようなのでそちらにしようか、今までどうり代理店を通して三井住友の方が安心なのか悩んでいます。同じ保障なのになぜこんなに違うのでしょうか? それと今は使用目的が日常、レジャーなのですが、年に何回かは通勤で使用します。通勤時の事故は補償されないのでしょうか?

  • 自動車保険について詳しい方教えて下さい

    (1)今、通勤通学使用で契約しているのですが、これから自転車で通学する予定です。ただ、たまのアルバイトなどには車を使用します。この場合、日常レジャー使用で契約して問題が生じますでしょうか?契約金の差額を支払えば保険が下りると聞いたことがあります。本当でしょうか? (2)車の名義と使用者は夫で、契約者は妻になっています。使用者の名義でなくても大丈夫ですか? (3)妻名義の保険が2つあります。車が2台あり、夫と妻と1台ずつ所有しています。等級は同じ等級ではありません。等級は車につくものだと思っていたのですが、人につくものですか?人につくなら、今ある保険2つが違う等級なのは間違いでしょうか? 乱文ですみません。よろしくお願い致します。