• ベストアンサー

浜岡原発の停止という総理の判断について

個人的には、珍しく(?)いい判断だと思います。 停止させても電力供給に問題はないそうですし、 福島の二の舞にならないためには必要な措置だと思います。 私の中で総理の株が少し上がりました。 みなさんは今回の総理の判断をどう評価されますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • namnix
  • ベストアンサー率16% (8/48)
回答No.12

おはようございます。 私も同じ意見です。 原子力発電所で大事故が発生した場合、責任なんてこの人類の なかで取れる人間なんて一人もいません。 もし大地震が発生し浜岡原発が大惨事になった場合 (どこの原発でもそうですが)、地球規模で被害が出るでしょうね。 その際、一総理大臣が責任を取れるとは思いませんが そうならないように判断をすることにはものすごい意義があることだと 感じました。 ただ、気になるのは一時停止ということです。 また運転する可能性もあるということですよね。 昨日のニュースではそう報道されていました。 私が原発について否定する理由は 事故の大惨事の影響だけではなく使用済み核燃料(死の灰)の 処分についても疑問があるからです。 これから先、途方もない時間、監視していく必要があることを知りました。 原発を運転させればこの死の灰は排出されその管理をずっとしていかなければなりません。 ガラス硬化技術や地層処分についてもまだ100%安全ではなく 私たちの孫の孫の孫......ずっと死の灰の面倒を託さなければ 地球から今の人類や生き物たちはいなくなります。 私はそれがとてもいやです。 この美しい自然を子供たち(子孫たち)に繋げなくなる可能性は大きいです。 それが放射能を扱うリスクなのです。 私たちが生活するためのエネルギーからでたゴミを何万年も子孫に管理してもらうのか? そのことをここ最近ずっと考えています。

alfa146ti
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も長い目で見れば原発は廃止の方向にシフトするのが望ましいと思います。 核なんてエネルギーを人間が完全にコントロールできると思うのは思い上がりだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • 7kugino
  • ベストアンサー率12% (37/296)
回答No.16

浜岡が止まりました。近隣の人たちが安心しているのならば、日本全国の人も安心の為に近くの原発を止める運動を したら、失業者二千万人以上でしょう。 発電量の九割が企業で使用されているならば家庭の節電は 二割でも二パーセントです。 女房は娼婦 娘はジャパユキサン そんな世界が良いのですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.15

端的に言えば、止めるなら地震発生したときでも自動的に停止します。 問題は継続して冷やすことなのです。 まさに福島原発4号炉は停止中で燃料棒も抜き取られていたのにもかかわらず水素爆発し、放射能が漏れる事態となっています。 今、浜岡原発を停止させても2年ほど継続して冷やさなければなりませんが、その手当ができているのかどうかです。 原子力安全委員会が熟慮して方針を打ち出したのであればまだしも、菅総理がトップダウンで決断した経緯が、いかにも国民のご機嫌取りに見えてなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yelm
  • ベストアンサー率19% (63/324)
回答No.14

誤解されている方が多いようですが、今回の停止はあくまでも「津波対策が出来るまでの一時的措置」です。 逆を言えば防波璧の構築など各対策が整えば再び稼働しますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simoxxx
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.13

ジミン工作員が必死になっていますが、3つのプレートが重なり、今後30年の間に87%の確立で地震が起こる場所の原発を停止するのは、至極当然。 どっちみち、東海地震が来れば停止するのですから。 停電も起こりません。そもそも過去に浜岡原発すべて停止させていた時も停電しませんでしたしね。 石井議員のゴルフがどうとかは、ただのこじつけ。 そもそも、不謹慎、自粛を止めろと皆言っていたのにw 公務で訪れた外国で、現地邦人とコミュニケーションを図るのも、活動の一つです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132710
noname#132710
回答No.11

↓だって、感総理だもん。あかんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.10

内容の良し悪しはともかく、 思いつきの感が強い。 この人、本当に大丈夫なの?感がさらに強くなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143204
noname#143204
回答No.9

止めるのは賛成。 でもプロセスには疑問。 これだけ社会的に影響の大きプラントを止めるというためには、それなりの根回しが必要なはず。 それなしでボンとぶち上げてしまうあたりに管首相の政治家としての資質を疑ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Halical
  • ベストアンサー率8% (5/60)
回答No.8

これからはM9の震度を想定内として判断しなければならない訳ですから、その想定内の事態に適応できる対策ができるまでは停止させるというのは論理的に理解できますね。 国民感情と合わせて考えれば、評価できる判断だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#145046
noname#145046
回答No.7

まあ、法律的にはまったく拘束力がない行政指導ですから、中部電力側の出方の問題だと思います。 浜岡原発:菅首相の緊急会見要旨 - 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110507k0000m010092000c.html > (停止は)基本的に要請だ。指示や命令は現在の法制度では決まっていない。(中部電力に)十分に理解いただけるように > 説得していきたい。 詳しくは行政手続法第三十二条~第三十六条参照してください。 まあ、どうして「原子力災害対策特別措置法」や「原子力基本法」などの法律に運転停止命令を規定しなかったかが疑問です。 約40年間も原子力推進政策をしていた自民党の方が、今回の問題の最大の原因者だと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • japan100
  • ベストアンサー率13% (22/163)
回答No.6

大地震が起きる確率が高いから今回のような要請をしたのでしょうね。福島の時もオフレコで大地震直後に海水を注入するように首相は東電側に話したそうですが、そんなことをしたら使い物にならなくなると東電に反論され、後処理を東電側に任せた結果、重大な事故になってしまいました。今度は後悔しないように記者会見して、もし万が一、浜岡も福島のような事になった時には俺は要請したのにそれに応じなかっただけ。と批判を回避できるわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浜岡原発停止で地獄を見る ボケ総理の英断で

    福島原発1 2 3 4号機の中で 4号機は停止していた。 しかし、結果は同じ。 何が危険なのかを福島で総理は学ばなかった。 原発でなく燃料棒が危険なのだと。 浜岡を止めても冷却が壊れたら福島と同じになる。 停止でリストラと電気料金値上げ、そして原発の協力金 なし 危険はそのままあるのに苦しみばかり、これで30km避難など言われたら。 総理の決断の理由 http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110508k0000e040002000c.html 浜岡停止賛成です。余りにも人口が多い東京都名古屋があるからです。 しかし、燃料を使い切り、別の場所に燃料プールを作って移す事が条件です。 これが総理の英断ですか。 せめて次官会議を開いていたら、プラス面もマイナス面も知って行動しただろう。 世界の恥 人間の恥 地球人の恥

  • 浜岡原発の停止って

    「中長期的な対策が完成されるまでの間の停止」を要請したとのことなので、 要するに国が「これからも原発使っていこう」って言ってるのと同じことだと思うんですが、 それに対して国民の反応はどんな感じなんでしょうか? それと、総理の会見で 「想定される東海地震に十分耐えられるよう、防潮堤の設置など、中長期の対策を確実に実施することが必要です。」 と言っていましたが、じゃあ今までは出来てなかったんですか? 耐えられるように出来てないのに認可されてたんですか? 30年以内にM8クラス80%という予測は震災前から出ていたのに? 浜岡原発が福島第一原発と同じ仕様だったらわかりますけど、 仕様としては第二原発と同じなので 「今回と同じ規模の津波」が来ても耐えられる設計は出来ているはずです。 それでも「想定外があるかも」と言い出すなら 事故を防ぐためには永久に停止する以外に選択肢は無いと思うんですが。 それを「2年後をめどに再開」という中途半端な安全対策要請には疑問を感じます。 どうせ2年後はもう衆院選終わって政権変わってるだろうから あとのことは知ったこっちゃ無いって感じなんですかね?

  • 原発再開。

    純粋にニュースを見ていて思ったのですが、国は何故原発を再開させたいのでしょうか?私の認識では国の電力が足りないから、というものですが何か別の意図があるから、周囲の方々は反対しているんですか? 電力が足りなく、「国や自身を守るため」に節電を呼びかけるのは大事だと思いますが、それで熱中症になる人が続出しているそうで、なんという本末転倒な事をしているんだろう、と不謹慎ながら思ってしまいました。 福島の現状は知っていますし、数年後の後遺症も恐ろしいことです。ですがだからといって無闇に原発を反対するだけでは…、仮に原発全てがなくなったとして福島の二の舞は防げても、後の電力供給の代案を反対する彼らは提示しているのでしょうか。 つい3ヶ月ほどまえに留学から日本に帰ってきたばかりですが、最近ニュースを見ていると、総理批判、東電批判、原発批判に、批判の嵐でこれが日本人の国民性なのかな、と少し悲しい気持ちになりました。

  • 浜岡原発停止と経済

    浜岡原発が地震の可能性で突然停止。 政府はそれ以外の全ての原発は安全だと太鼓判を押したとしか考えられない。 一万年に一回の地震でも 明日起きる可能性は五割である。 浜岡を止めるならば全てを止めるべきだと思う。 今 全ての原発が真摯に福島の事故を受け止めて、バージョンアップを実行中である。 今回の措置はその他の原発は絶対安全と保障したのだろうか。 15年間毎年三万人が自殺している、病気も原因であるが経済的に追い込まれて うつ病になり 自殺した人は多いと思う。 現在でも疲弊している経済なのに、電気の九割が企業で使われるならば、経済活動は低迷して 中小企業はと倒産し、失業者があふれるだけである。 民主党が政権を取ってから経済刺激策らしきものを取ったことが無く、日本は落ちていくばかりである 管が行った浜岡停止は正しいと思いますか。

  • 新規信用売り停止措置について

    株の売買取引において 信用取引の規制の中に 新規売り停止という措置がとられるときがありますが どのような状態のときに発動されるのでしょうか この措置は何を基準に判断されているのか教えてください。

  • 国はいまさら原発を停止して何をしたいの?

    先ほどニュースで国内の原発はすべて停止と聞きましたが、停止するのはいいけどこの先の安全面を確保しても、今の人間の生活はどう考えてるのだろうと思います。生活に悪影響を及ぼしかねません。 先の見通しも見えないまま停止したところで何の意味があるのでしょう。取り合えず口八丁手八丁。 いま国も何をもとに安全面を謳っていけばいいのか分っていないのだと思います。福島の原発問題で原発停止も国民に対する苦し紛れのパフォーマンスでしか考えられません。 国の面子もあり、一度停めてしまったものは建前でも安全面を確保しなければ動かせない状況だと思います。そこへあの橋元が噛んで来たら、アタフタと卯の根も出ない状況になるのは目に見えています。私は後手まわった悪循環パフォーマンスになってしまったのだと感じています。 今の状況で安全なのは【原発に変わる電力供給。原発をすべて廃止、破壊】←わたしから言わせたら今さら何を言ってるのだと・・・廃止、停止の分だけでどれだけの年数が掛かる?何十年何百年掛かるとも言われています。 それよりまず今の人間の生活をどお確保するのか、もちろん新たな地震対策をしながら。また、もう来る言われる大震災がいつ来るとも分からないのにこのままこの状態を続けるのか。 なら原発に代わっていまの生活を確保できる電力供給はいまどこにあるのでしょう。火力を再開するにしてもいまの生活をどれだけ確保できるともわかりません。政府はどんな対策を取りたいのかいまだ謎です。 これに対する電気料金の値上げ、供給できないままこの先どれだけ節約生活をしていかなければいけないのでしょう。

  • Goto停止は正しい判断?

    Goto停止で旅行業界や観光業、飲食店に影響はあろうかと思いますが これ以上感染拡大を拡げない為にも必要な措置だったのでしょうか?続ければ批判され辞めればそれも問題だっていう人も居ます。正しい判断だったのか教えてください。

  • 福島原発について

    今、大問題になっている福島原発についてお聞きいたします。 私は福島県民で、自主避難地域ではありませんが、それなりに近い地域に住んでおります。 今後の原発について (1)福島第一原発1~4号機は廃炉にすると東電会長がいっていたので再開はないと思います (2)福島第一原発5~6号機について再開する可能性がありますか? (3)福島第二原発は再開される可能性ありますか? 個人の意見としてはすべて停止して欲しいです。 それにより東北電力から東京電力へ電気をわけることにより不便な思いをしてもです。 もし、今後福島第二原発が稼動されることになり、今回のような大きな問題になった場合、多くの人口をかかえるいわき市、福島市、郡山市が避難することになり、今回の避難人口とは比べ物になららいくらいになると思います。

  • なぜ原発を再稼働するのですか?

    何故、原子力発電を再稼働して電力を供給する必要があるのでしょうか? 6年前の東日本大震災で、原発は一時停止していました。各地では計画停電、各個人では節電がされていました。 震災後も原発は停止していましたが、電力は十分に供給されて間に合っていたと思うのですが、私の記憶違いだったらすみません。 大量のエネルギーが得られる技術かもしれませんが、有害な廃棄物も出ますし、自然災害だけでない大規模な事故も起きた事実がありながら、これ以上エネルギーを求めるのは余計なことだと思います。 何故原発なしでも電力が十分に供給されていたはずなのに、原発の稼働が再開されていることが不思議でなりません。 震災後の数年、原発なしでもちゃんと日本は動いていた、という経験則も得られていたと思うのですが、本当はどこかが我慢していて足りないものだったのでしょうか? ご存知でしたら教えてください。

  • 停止中の全ての原発を再稼動させたら電力は充分?

    基本的な質問で申し訳ないですが教えて下さい。 私は関西在住なのですが、関西電力も節電を謳っていますが、これは検査で停止した原発の再稼動を地元自治体が認めないために電力不足に陥るからと聞いています。 福島のように事故で止まっている原発は無いからです。 という事は、逆に考えれば、検査が終わった原発を予定どおり再稼動すれば、こんな節電なんてする必要が無いという事で宜しいのでしょうね? それと東電。 東電の原発は事故が起きた福島だけではないはずです。 多分、関電同様、検査が終了しているのに自治体の反対で止まっている原発もあるのではないでしょうか? もしそうだとすれば、停止中の原発を予定通り再稼動させれば、首都圏の電力は充分という事になるのでしょうか?  あるいは東電の場合、停止しているのは全て物理的に破壊されている原発だけという事なのでしょうか? なお火力もフルに稼動させるという条件付きです。

このQ&Aのポイント
  • Windows11でEPSON社製品のES-8500を使用していますが、スキャンボタンが押せません。
  • Altキーでボタンは表示できますが、スキャンボタンがグレーのままで反応しません。
  • USB接続でWindows11は認識していますが、スキャンボタンの問題が解決しません。
回答を見る