• 締切済み

円の性質についてわかりません

円の性質についての問題なのですが、わからず困っております。 できれば、解く過程についても教えてください。 図のように,点Pを通る2つの直線が円と点A, B, C, Dで 交わっていて,直線PQは円と点Tで接している。 ∠BPD=24゜,∠ADP=20°,∠CTD=100°であるとき, ∠BCD,∠PACを求めよ。       よろしくお願いします。

みんなの回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

∠BCD=∠BAD =∠APD+∠ADP =24°+20° =44° ∠PAC=∠PDB=∠CDB =180°-(∠CBD+∠BCD) =(180°-∠CBD)-∠BCD =∠CTD-∠BCD =100°-44° =56°

kotarou109
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 円の性質

    Tは点Pからえんに引いた接線の接点であり、PT=yとおく。また、点Pを通る2本の直線と円との交点をそれぞれA,B,C,Dとする。このとき、AB=6、PC=5、CD=3であり、PA=xとおく。 (1)x、yをもとめよ (2)∠PAC=90゜のとき、BDね長さを求めよ。

  • 数学

    図において,Tは点Pから円に引いた接線の接点であり,PT=yとおく。また,点Pを通る2本の直線と円との交点をそれぞれA,B,C,Dとする。このとき,AB=6,PC=5,CD=3であり,PA=xとおく。 ∠PAC=90゜のとき,BDの長さを求めよ。 途中式なども書いてください(>_<)

  • 数学 図形と方程式の問題について

    添付した図、見にくかったらすみません。 この図形の問題の答えに疑問があったので、回答よろしくお願いします。 質問の内容に問題文は必要ないとおもったので省略させていただきます。 図から分かると思いますが三角形OABは∠AOB=90°の直角三角形です。 点A、Bの座標は分かっていて、点Pは不明なのでtでおいた座標となっています。 これから直線ABの方程式が求められます。 そして次にPQを点Pと直線ABの距離PQを点と直線の距離公式で求めると解答には書かれて あります。 ここで疑問が生じました。 なぜPQ⊥直線ABを述べていないのに距離PQと言えるのか。 解答には今提示した文章の通りの流れで解説されていました。 ですが、私はPQを点Pと直線ABの距離を点と直線の距離公式で求める前にPQ⊥ABを 先に述べる必要があるのではないかと思いました。 点と直線の距離は、点から引いた、直線に対する垂線と直線の交点と点の距離ですよね? ですから点から直線に引く垂線は直線と⊥に交わります。 だから距離PQを点と直線ABとの距離を点と直線の距離公式で求める前に、 PQ⊥直線ABを示す必要性があるのではないかと思うのですが・・・・・・ 仮定として、直線AB上に点Q、B以外の点Rをとるとします。 もしPQ⊥直線ABを証明していなかったら、点Pと直線ABの距離を求めた時、その求めた距離 はPQであるとは定まらないと思います。もしかしたらPR⊥直線ABで距離はPRになるかもしれない。 円に内接する四角形OPQBで∠AOB=90°が最初に分かっているので、 その対角は∠PQB=90°になり、PQ⊥ABとなるのですが、この過程を述べずに 点Pと直線ABの距離をPQと言っていいのでしょうか?

  • 円の内部の点から2本直線を引いてできた2つの三角形

    はじめまして。 円の内部にある任意の点Pを通る直線を一本ひいて、それが円と交わる点をA,Bとします。 さらにもう一本別の直線をひいて、それが円と交わる点をC,Dとします。 このときに△PAC∽△PBDとなる証明ってどうなるのでしょうか? 対頂角しかわかりません。。。 四角形ACBDが円に内接することを利用するのですか?

  • 円の性質の問題

    図は載せられないのですが, 「∠XOYの2辺OX,OY上に,それぞれOA=5,OB=11となる点A,Bをtpり,3点O,A,Bを通る円を描く.さらに∠XOYの二等分線と点O,A,Bを通る円の交点を点Cとすると,OC=10となった.また,点Oで直線OY に接し,点Cを通る円が,辺OXと交わる点をDとする.」 (1)線分ADの長さ (2)3点O,C,Dを通る円の半径 がわかりません.解説をお願いします.

  • 高校 数学 円の性質 三角形と比 の問題

    高校 数学 円の性質 三角形と比 の問題 ニ十分ほど考えていますが、以下の二題が全く分かりません。入試とか模試の問題だと思います。わかる方御解答の方よろしくお願いします。 □1 図のようなBA=BCの二等辺三角形ABCと点Cを通り点Bで直線ABに接する円Oがある。また、円Oと辺ACとの交点のうちCでない方の点をDとするとき、AD=4,CD=5である。 (1)辺ABの長さを求めよ。 (2)線分BDの長さを求めよ。また、直線BCと△ADBの外接円O'との交点のうち、Bでない方の点をEとするとき、線分BEの長さを求めよ。 (3)(2)のとき、線分AEの長さを求めよ。また、線分ABと線分DEの交点をFとするとき、△BEFの面積を求めよ。 □2 AB=8、AC=6、角A=90°である直角三角形ABCがある。角ACBの二等分線と、辺ABの交点をP,直線CPと△ABCの外接円の交点のうち点Cでない方の点をQとする。 (1)線分AFの長さを求めよ。 (2)線分CPの長さを求めよ。また、線分PQの長さを求めよ。 (3)△ABCの内心をIとするとき、線分PIの長さを求めよ。また辺BCの中点をM,△AQIの重心をGとするとき、線分GMの長さを求めよ。 一気に質問してすみません。数学はかなり厳しい状況なので、よろしくお願いします。

  • 円と線分の共有点

    点P(x1, y1)と点Q(x2, y2)を通る直線と、中心のx座標、y座標、半径が分かっている円Oとの共有点を調べることは簡単ですが、線分PQと円Oの共有点を、図を描かずに計算で調べることは出来ますか? よろしくお願いします。

  • 三角形の性質の問題です

    三角形の性質の問題です。△ABCはAB=ACで∠C=72°である。∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。(1)△ABCと△BCDは相似であることを示せ。 (2)AD:DCを求めよ。(3)直線BC上の点EをBC=BEとなるようにとる。ただしEはCと異なる点である。DEとABの交点をFとするとき、AF:FBをもとめよ。(1)(2)はできたのですが、(3)がわかりません。ちなみに解答は(1+√5 :1です。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 円 接線 軌跡

    mを正とし、円(x-3)^2 + (y-5)^2 = 11をC1、直線x-y-m=0をlとする 原点OからC1に引いた1つの接線の接点をQとする このとき線分OQの長さは√23である tを正の実数とし、円x^2 + y^2 = 1をC2とする PからC1に引いた1つの接線の接点をQ1、PからC2に引いた1つの接線の接点をQ2とするとき、線分PQ1と線分PQ2の長さの比がt:1となるような点Pの軌跡をC3とする C3が点(1,1)を通るときのtとこのときC3がどのような軌跡を描くかを求めよ 解き方を教えてください 検討がつきません

  • 2円の共通接線

     二つの円が1点Pで接しているとき、この二つの円の共通接線は、Pを通る接線で2等分されるのは容易に示せますが、  これを一般化して、二つの円が2点、P、Qで交わるとき、この二つの円の共通接線も直線PQでやはり2等分されると思うのですが、示すことが出来ません、ご教授お願いします。