• ベストアンサー

全経簿記3級をもっています。

事務職、24歳です。 先日全経3級の資格を取りました。 もともと簿記が習いたかったのですが、全経を教えている知人ができたので教えてもらいながら 受かることができました。一か月ほどだったと思います。 大学も理系だったので、まったく畑が異なることからの不安で、全経でよかったと思うのですが、 まだ余裕はあると思うので次のステップにいきたいと思っています。 ただこの流れで全経2級を取るべきか、日商3級を取るべきか悩んでいます。 地方に住んでいるので事務職の就職の倍率はやや高めです。 どなたかアドバイスをいただけたらうれしいです。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

2級を取得してください。固定資産をマスターしなければ企業事務が出来ないからです。  経験者。

noname#246737
質問者

お礼

現実的、冷静なご意見ありがとうございます。 最低ラインを確保したいので、参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

 目標を高くした方がいい。  理系ができるのであれば、理系の帳簿(つまり工業簿記)などが理解できる可能性があるのだから、事務といっても他の連中と同じに考える必要はない。  簿記資格の取得者は年々増えているから、他の人と同じ流れでは結局激しい競争に巻き込まれるだけ。さらに簿記能力は将来会計全般ができるようになる入り口みたいなものだから、簿記の資格だけでは特別注目されることはない。でもキミには、理系を勉強してきたという実績がある。つまり文理どちらにも目配りができるということ。他とは違うその点を強調してアピールできれば、資格の種類はあまり問われないと思う。  だからまず就職をして、仕事をしながら資格取得しても充分間に合うはず。

noname#246737
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、いまはまず就職することができました。 事務なのですが、たしかに簿記を生かしてというよりは、専門分野を生かして、の要素が大きいです。 まだまだ経理の実務はできていません。 たしかに理系ですが、自信があまりないもので・・・・。 工業簿記に取り組めるほどの理系力はあるかどうか・・・・。 ただ簿記は好きなので、できるようになりたいと思います。 心強かったです。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

主婦29歳です。 高校の時に私も簿記の資格をとりました。 取得年月日を見ると、 全経3級→日商3級→全商3級→全商2級→全経2級 となっていました。 学校のカリキュラムや進み方にもよるかと思いますが、 まずは3級制覇が良いかもしれません。 それと、日商の簿記検定は取得しておくと良いと思います。 日商は歴史があるということもあって、知名度は高いといえます!! がんばってください!!!!

noname#246737
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すぐに日商を取られたの、すごいですね。 いろいろ考えて、まず二級を取ることにきめましたが、 ゆくゆくは日商3級をとりたいとおもっています。 田舎なので、いつ仕事がどうなるか分からないので、やはり強いのが ほしいですね。 がんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日商、全経簿記1級の比較です

    税理会計事務所に就職希望してますが、簿記1級資格これから勉強しようかと。 1級は日商、全経の2種類ありますがこの点で2つ質問があります。 (1)どちらが試験内容は難しいか? (2)会計のプロは全経1級資格ホルダーにたいしてどんな印象もっているか? 日商簿記2級持っていますが、1級挑戦するまでもないかな?

  • 全経簿記1級と全経簿記2級

    現在、無職で就職に有利と思い、簿記の試験を受けようと思いました。 そこで、色々調べた結果、7月に全経簿記1級と全経簿記2級の試験があるので、申し込んだのですが、本屋に全経簿記の問題集が無く困ってます。 日商簿記の問題集なら沢山あるのに・・・・・ 日商簿記の1級、2級の問題集を勉強すれば、大丈夫なのですか? 独学では無理なのですか。 すごく困ってます。よろしくお願いします。

  • 日商簿記or全経簿記???

    税理士資格を受験したいのですが、高卒の為、受験資格がありません。 そこで、日商簿記1級or全経簿記上級を取得していれば、受験資格が得られると知り、ここへ質問にやって参りました。 日商簿記と、全経簿記とどちらを勉強しようか迷っているのです。 現在、日商簿記は3級、全経簿記は2級を取得しております。(2年ほど前に取得して以来、勉強はしておりませんが、2年近く総務課で簿記は実践しておりました) どちらにしろ、難易度は同じなのでしょうが、こっちの方が取得しやすいとか、こっちの方が後々持ってた方が就職に有利だ、と言う意見があれば教えて下さい! よろしくお願い致します!

  • 日商簿記・全経の知識を活かしたい

    現在大学在学中の者です。 卒業後は日商簿記1級や全経上級といった知識を活かせる税理士事務所に就職しようと考えています。 そこで質問なんですが、日商簿記1級や全経上級といった知識を活かせる職業は税理士事務所ぐらいしかないのでしょうか?

  • 日商簿記3~1級、全経簿記2~上級、建設業経理士(

    日商簿記3~1級、全経簿記2~上級、建設業経理士(経理事務士)3~1級。 この3つの資格を難易度で比較するとどうなりますか? 建設業は日商簿記の勉強後なら難易度は変わってきますが、無勉強での比較とします。 私個人的には以下のようになりました。 建設簿記3級< 全経簿記2級<日商簿記3級<<<建設簿記2級<全経簿記1級<<日商簿記2級<<<建設簿記1級<全経簿記上級<<<日商簿記1級 実際は日商簿記を勉強しないで建設業を取得する人って少ないとは思いますが…

  • 全経&日商簿記に関して・・・

    お世話になります 簿記3.2級検定を受験しようと考えていますが 企業などでの採用要項に経理経験者などと記載があり 日商簿記3級程度などと記載されている所と単に簿記資格3級以上などと書かれていることがありますが全経と日商での資格的違いや 社会的認知度などあるのでしょうか? 周りには日商は意外と難しいく、全経なら3-2級までなら意外と 簡単に受かると聞きますがどうなんですかね??? 簿記に関してお詳しい方、他の意見をお持ちの方、是非、アドバイス 願います。

  • 日商簿記・全経といった知識を少しでも活かす

    現在大学に在学中のものです。 卒業後は日商簿記・全経といった知識(できれば日商簿記2級や1級、全経1級や上級くらいの知識)を少しでも活かせる職業に就きたいと考えています。 そこで質問なんですが、日商簿記や全経知識を少しでも活かせる職業で税理士事務所以外の職業はあるでしょうか? アドバイスの方をお願いします!

  • 全経簿記について

    現在大学一年生のものです。簿記の資格を取ろうと思ったのですが受付期間の確認ミスで六月の日商簿記3級の試験が受けられなくなりました。しかし全経簿記はまだ受付期間中なのでそちらの3級を受けようと思っていますが違いはあるのでしょうか?また簿記3級はあくまでこれからの簿記勉強の足がかりとして考えているので十一月に3級を飛ばしていきなり簿記2級を受ける考えもありますがいかがなものでしょうか?

  • 全経簿記上級の価値

    このサイトを見ていて思ったのですが… 全経簿記上級はあまり評価されにくい資格のようですね。 私は全経簿記上級を受験したいと思っているので、 経済のことがよく分かる、などの事柄以外で 全経簿記上級を持っていると、ここが有利だぞ!というところを教えて頂きたいです。 以前日商1級で同じようなことを質問しましたが、よろしくお願いします。

  • 全経簿記検定について

    現在税理士の勉強中なのですが、 まだ受験資格が無いんです。 それで、先日日商簿記の1級を受けたのですが、 恐らく受からないと思います。 それで2月にある全経簿記が最後のチャンスなのですが、 やはり独学では不安を感じます。 全経上級の直前対策講座を開いてるところがありましたら教えて下さい。