• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:きらめき生命 総合収入保障保険/収入保障保険 )

旦那の収入保障保険を探しています

rokutaro36の回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

生命保険専門のFPです。 >保険相談窓口で三井住友海上きらめき生命の「総合収入保障保険」を勧められました。 まずは、これが問題です。 なぜ、きらめき生命の「総合収入保障保険」なのですか? きらめき生命の担当者に相談したのなら、当然ですが、 例えば、10社の代理店をしている相談窓口ならば、 残りの9社は、どうして対象から外れたのでしょうか? これが、とても重要なことです。 例えば…… それはA社が今月、キャンペーンをしていて、 代理店の手数料が高くなるので、A社で契約してもらうことが 儲かるからですよ。 という話をしたとき、それを否定するだけの材料をお持ちですか? もしも、相談窓口が10社の代理店をしているならば、 10社の見積りをとって、検討比較をするのが当たり前ではありませんか? 次に、 >特定障害状態や要介護状態になったときに…… という点を、どうして、担当者と話し合わないのですか? 特定障害状態になる確率、要介護状態になる確率、 そうなったとき、公的な補助はどうなっているのか、 それに対して、どのような私的な保障が必要なのか、 という点を明確して、保険でカバーするのか、 その程度のリスクは、リスクとして受け入れるのか、 などの方針を決めるべきです。 そのような相談ができない担当者ならば、 そもそも10万円という金額をどのように出したのかということも 大いに疑問に思えてきます。 本当に10万円で足りますか? 不足していませんか? それとも、多すぎませんか? キャッシュフロー表を作成して、 シミュレーションをして、きちんと計算した数字なのでしょうか? 夫婦共稼ぎとのことですが、 収入はどのようになっているのでしょうか? 夫様が亡くなっても、奥様は遺族年金を受け取れますが、 奥様が亡くなっても、夫様は遺族年金を受け取れない…… などの説明を受けていますか? ご質問の内容全体から、想像するしかないのですが、 どうも、まともなコンサルティングを受けていらっしゃらないような 気がするのです。 思い当たるならば、根本的に考え直すことをお勧めします。 そして、ちゃんとコンサルティングできる担当者を探してください。 ご参考になれば、幸いです。

tomo4649
質問者

補足

大型スーパーに併設してある窓口に相談に行きました。 私が10万円で収入保障型の保険がどのようなものがあるか?と限定して相談しました。 きらめき生命の他にオリックス生命も算出してもらいましたが、そのときは私がきらめき生命の方に気持ちが傾いていたので、リスクの説明はきちんと受けていません。 結局最後はその人の感覚かなと思います。正直、死ぬとも要介護状態になるとも思えませんし・・・ その辺りを、「もし自分だったらどうするか?」というような観点で教えていただければありがたいです。 ちなみに当方、後田亨さんの「生命保険の罠」を読んでます。

関連するQ&A

  • 「総合収入保障」「収入保障保険」について

    三井住友海上あいおい生命の「総合収入保障」か「収入保障保険」どちらがベターかについて 夫28歳 会社員 年収500万 非喫煙 健康体 ゴールド免許 妻32歳 専業主婦 現在妊娠中で3月に第一子出産予定 今後2年以内にもう一人欲しい 子供が産まれるので生命保険などを考えています。 一生涯保障として 死亡時1000万 払い込み免除あり⇒ひまわり生命 16590円/月 収入保障として、月18万を 夫55歳満了(子供が独立できそうな年齢で考えています) 最低保障期間5年 以上で試算をしてもらっていますが、収入保障の部分を(1)「総合収入保障」にするか(2)「収入保障保険」にするかで悩んでいます。 (1)にすると(2)よりも1000円くらい月の保険料が高い試算でした。(他にも学資関係で3万円や医療+がん保険で夫婦合わせて1万4千円があるので、収入に合わなくなりそうな保険料は避けたいと思っております) (1)に、迷わずメリットを感じれば(1)が良いと思うのですが、三井住友海上あいおい生命のホームページから 約款をみると、55歳の満了までに恐れがありそうなのは脊髄損傷(ありそうなのは交通事故)や若年性アルツハイマー(←近親者には居ませんが)なのかなぁと考えていました。誰もが難病等の発症が無いとは言えないとは思いますが 確立は低いのかなぁと考えてみたり。 保険なので 考え方だと言われてしまえば それまでなのですが、 考えるほどわからなくなっています。 健常者が発症する確立が少ないとはいえない、(1)にしておいたほうが良いという 具体的な例や考え方、(2)についても考え方などお聞かせねがえたらと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 収入保障保険について教えて下さい。

    収入保障保険について教えて下さい。 24歳の息子の保険を見直しています。 ソニー生命 積立利率変動型終身保険 300万に入るつもりです。 収入保障保険を迷っています。 アリコ      保険期間60歳  払い込み期間60歳 保険金月10万円  掛け金 2970円 掛け捨て あいおい生命          保険期間80歳  払い込み期間60歳 保険金月10万円  掛け金 5910円 解約すると返戻金があります。61歳になると104.3%戻ってきます。 この2つを勧められています。 収入保障保険は、どこの保険会社も掛け捨てが多い様に思います。 36年かけていくので、掛け金が高いのは心配なのですが、払ったお金が全額戻ってくるのは嬉しいですし悩んでいます。 あいおい生命のほうは、掛け金が高い以外にデメリットがありますか? よろしくお願いします。      

  • 総合収入保障保険と収入保障保険 違い

    三井住友海上あいおい生命の「総合収入保障保険」と「収入保障保険」は何が 違うのでしょうか? ホームページを見ても良くわからなかったため、ご存知の方いらっしゃいましたら 教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • オススメの生命保険(収入保障保険)はありますか?

    オススメの生命保険(収入保障保険)はありますか? まだ生命保険に入っていない夫に生命保険(収入保障保険)の 加入を考えています。 家族は夫(31歳)、私(29歳)、子供(3歳)です。 希望の内容は、60歳払込で、月10万円がいいのかなと考えています。 できたら保険料を安く抑えたいです。 今のところアリコの『家族のあんしん』かアクサ生命の『カチッと収入保障』の 月10万円コースが候補なのですが 内容の違いがほとんどわからず、 保険料の安いアクサ生命でいいのかなと考えています。 3大特定疾病になったら保険料免除が魅力と感じています。 この2つの保険の大きな違いやメリット・デメリットなどはあるのでしょうか? そのほか収入保障保険でオススメな保険はあるでしょうか? わからないことばかりなのですが、お願いします。

  • 収入保障保険について

    収入保障保険について。 22歳男性です。 どちらの保険にしようか悩んでいます。 月額10万受けとるプランにするのは決まっています。 (1)三井住友海上 あいおい生命 月額10万 6790円 (2)オリックス 月額10万 2820円 (1)は60歳に解約すると約309万払ったものが、約323万戻ってくるので掛け捨てになりません。 (2)は保険料が安いかわりに掛け捨てです。 どちらがいいと思いますか? メリット、デメリットも教えて下さい。 回答よろしくお願い致します。

  • 収入保障保険と定期保険

    現在、家を購入に際し保険の見直しを検討している者(妻)です。 夫30代半ば、幼児2名、妻専業主婦です。 色々案を考えている中で、ガンや先進医療ももちろん心配ですが、何が一番心配かというと夫が働けなくなった(収入が途絶える)時にローンが残る、という状況だと思いました。 もう一人出産する(かも)予定もあるので、余計に心配です。 もしもの時は団信に加入するのでローンは心配ないのですが。 担当のFPの方(複数社取扱い)に最初、三井住友海上きらめき生命の「GK 収入保障保険」を勧められたのですが、上記の話をすると同じ会社の「GK 総合収入保障保険」を勧められました。障害状態や要介護状態でも保険金がもらえる、とのことでいいなあと思い前向きに検討中です。 色々調べていく中で、収入保障で毎月○円、というのだけではなくできれば定期保険も1000万位つけたい、と思い出して色々見てみると、こちらも高度障害になった時には保険金が下りる、となっていますが、上記の総合収入保障とどう違うのでしょうか・・・? さらに調べていくと所得補償保険というものの存在も知ったのですが、担当のFPの方は我が家がサラリーマンですし、そこまでしなくてもいいのでは?どちらかと言うと自営業の方向きですよ、との意見でした。(はっきり所得補償保険と言ったわけではないのですが、多分所得補償保険のことを指していたのだと思います)現在よりも保険料を下げたい、とお願いしたので余計にそう言ったのかもしれません。あと、今のご時世そこまで考えている方はあまりいらっしゃいません、とも言っていました・・・。 調べていくとライフネット生命の「働く人の保険」という所にたどり着き、希望に近いかなあ、とも思ったのですが、この商品はどうなのでしょうか・・ネット販売より対人で契約したいと今は思っています。 もし総合収入保障と定期保険が働けなくなったときの保険金の出る条件がほぼ同じであれば 総合収入保障で月15万円 定期保険で1000万円→必要なくなれば、解約できるかなと。 かけたいと思っているのですがいかがでしょうか? (※別途医療保険も見直し検討中、終身保険は400万で加入中、継続予定) 素人ながらの文章になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 長割り終身 三井海上きらめき生命 

    夫の生命保険の加入を検討中の主婦です。終身保険と収入保障保険の組み合わせで検討中です。今月中に加入をしたいと考えております。総合保険代理店でお話を伺い、下記の3つで迷っているのですが、専門家の方からアドバイス頂きたいです。また、他にお勧めの商品がございましたら、教えて頂きたいです。 今回初めての生命保険選びのため、自分の考えに自信が持てません。保険には素人です。宜しくお願い致します。 ●【東京海上日動あんしん生命】  ・「長割り終身(5年ごと利差配当付き低解約返戻金型)」 →戻ってくる額が、既に決まっているので面白みが無いと代理店の方に言われました。また利差配当も最近は0円とのことです。学資には、向くと言われ、終身保険は、別の保険会社の商品の方が良いのでしょうか?ただ、人気ランキングでも上位を占めているので、皆さんが加入されていると思うと安心できます。 ・「収入保障」→非喫煙の特典が使えないので高い!! ●【三井海上きらめき生命】  ・「終身保険」→利率変動型なので、戻ってくる額が固定の「長割り」に比べて楽しみが持てる。 ・「収入保険」→非喫煙・健康体・ゴールド免許の特典が使えるので安い!! 上記の理由で、「きらめき生命」のこの商品が一番良いかなと思うのですが、こちらのコーナーで「三井海上きらめき生命」の終身保険+収入保険について検索しても、ヒットしません。「長割り終身」に比べ、人気が低いようなので、不安です。本当に加入しても大丈夫なのか、専門家の方からのご意見お願い致します。 ●【東京海上日動あんしん生命】+【三井海上きらめき生命】  ・終身保険・・・東京海上日動あんしん生命の「長割り終身」 ・収入保障・・・三井海上きらめき生命の「収入保障」 保険会社は違うので、管理は面倒ですが、この組み合わせが一番安いと代理店から提案されています。安さに魅力を感じております。 どんなご意見でも良いのでご回答宜しくお願い致します。

  • きらめき生命とソニー生命

    現在74才の母親が80才満期受取300万の養老年金保険(一日3,000円給付金)に入っています 病気はほとんどせず軽く80才以上は長生きしそうです。80才からの医療保険は高いので保険の相談したら、三井住友海上きらめき生命とソニー生命の医療保険(一日3,000円給付金)を勧められました。現在の保険を解約してどちらかに、入り直したほうがいいか? いろいろアドバイスお願いします。 どちらも掛け捨ての終身です。よろしくお願いします。

  • 夫の生命保険、75歳まで保障って…

    4歳の子を持つ夫婦(40代・30代)です。 夫の生命保険で現在、75歳まで死亡一律1000万円の保障のものを月5000円近く掛け捨てで8年ほど支払っています。 子供を作るか決めていなかった新婚当初にとりあえず入ったもので、せめて10年定期にすれば良かったと思います、今は毎月負担に感じます。 子供が18歳まで月10万保障される収入保障保険も月2000円台で支払っており、こちらは必要かなと思うのですが。。 親に言ったところ「定期10年の保険に入っても途中で大病したら次回また定期では入れないし、60代ではグンと保険料が上がるのだからそのままにしておけばいい、75まで保障なんて良い保険だ」と言われました。 本当にそうなのでしょうか?確かに75歳までに死ぬ確率は半分ありますが、トータル200万も支払うことになります。。 家のローンは1400万ほど残あり、死亡すれば支払う必要はなくなります。貯蓄は少ないです。 保険に詳しい方、同じような保険に入っている方教えて下さい。

  • 夫の生命保険

    夫の生命保険について、どのようなものがよいかと悩んでいます。 保険について無知なため、みなさんにアドバイスいただきたいと思います。 ・夫 35歳 公務員 ・妻(私) 専業主婦  (現在妊娠中、数年後もう1人予定) ■ 検討している生命保障の内容  終身保険 ・・・保険料 月々約 6,990円 (葬儀代として300万)    +  収入保障保険  ・・・保険料 月々約 4,350円 ←非喫煙等で割引後               (60歳まで月々15万円保障、掛け捨て) ■備考 ・ 医療保険、ガン保険はすでに加入済み ・ 生命保険加入の条件として、契約更新のないものを希望 ・ 子どもが生まれたら学資保険の加入を検討している  (積み立て重視、元本割れしないソニー生命のようなもの) ・ 現在賃貸住まい、5年後~くらいにマイホーム購入予定 ■質問 (1) この状況で、「終身保険」+「収入保障保険」の組み合わせで問題ないと思われますか? (2) その場合、「終身保険」と「収入保障保険」を同じ保険会社で契約したほうが便利(有利)なのでしょうか? (3) 夫が幸いにも健康 & 非喫煙 & ゴールド免許なので、掛け金が割安になる保険(「三井住友海上きらめき」で27.5%OFF)を検討しています。他にもオススメの保険をご存知であれば、教えてください。    「終身保険」+「収入保障保険」の組み合わせでなくても、掛け捨てタイプで   いいので、月々1万円程度の保険料で同様の保障内容の割のいいものを探しています。 (4) 上記だけでは情報不足かもしれませんが、一般的に収入保障が月々15万円は少ないでしょうか。子どもが2人になった場合、教育費は別で積み立てしたとしても、20万円にした方がよいかと迷っています。 いろいろと自分なりに調べてみたのですが、だんだん何がよいのかわからなくなってきました。アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう