• ベストアンサー

息子の幼児教育教材

usamomo-3の回答

  • usamomo-3
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.1

うちはポピーをやっています。 うちも上の子は、ちゃれんじをやっていましたが、しまじろうにも飽きてきてやらなくなってきたので、下の子と一緒にポピーに入会しました。 ポピーは、ちゃれんじのようにDVDや付録はありません。ワークもちゃれんじより量が少なく簡単な感じがしますが、月謝がとても安いです。 未就学児だと千円以内です。 でも、勉強する習慣を付けるには十分だと思います。 友達はドラゼミをしています。

関連するQ&A

  • 幼児教育について

    現在10ヶ月になる娘がいます。 幼児教育を始めようかと思っているのですが、できれば家庭で出来る教材とかの情報があれば、教えていただきたいのですが。 家庭保育園や七田式、公文式の教材など、どこのものが使いやすいか、また値段や内容も考慮して教えていただければありがたいです。 他に家庭でやっておられる教育方法などがございましたら、教えてください。

  • 「幼児向け通信教育市場」と「幼児英才教育市場」との定義の違いについて教

    「幼児向け通信教育市場」と「幼児英才教育市場」との定義の違いについて教えてください。 現在大学のゼミテーマで幼児教育市場について調べているなかで、 上記2つの市場の違いがわからないのです。 “こどもちゃれんじ”“学研はなまるきっず”といった教材は「幼児向け通信教育市場」に含まれることは判明済みなのですが、 では「幼児英才教育市場」の定義はどういったものが当てはまるのでしょうか? 「幼児英才教育市場」は“通信教育”ではない“通学教育”なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 裕福な家庭ではないのですが、息子に良い教育をさせてあげるには?

    幼稚園年少さんの男の子と0歳の女の子の母です。 我が家は決して裕福な家庭ではありません。 ですが、子供たちにはそれなりの教育をさせてあげたいと思っています。 上の息子だけでも小学校は無理だとしても中学校は私学に入れさせてあげたいのですが、塾代や学費が払えそうにないのでやはり貧乏な家庭では満足な教育すらできないのかなぁって感じています。 「それなりの教育」をさせてあげるにはやはりお金が必要なのでしょうか? お金をあまりかけなくても良い教育をさせてあげるにはどうしたら良いでしょう? ちなみに今、上の息子には週1回の幼児教室(お受験用ではなく知育系)と市販のワークブックをやらせています。

  • 小学校高学年向けの通信教育教材は?

    今まで4年生の娘が、進研ゼミの『チャレンジ』をやっていましたが、キャラクターや漫画的な挿絵が多いせいか、うちの子供は、その落書きばかりです。内容的には良質の問題も多いのですが、子供の現状を考えると、別のものを探しています。他社の通信教材、または市販のワークブックでも、お勧めのものがありましたら、アドバイスください。

  • 通信教材について

    4月から長男が小学生になります。 長男は小さい頃から、本や図鑑、百科辞典などが好きで、小学生になって先生に勉強を教えてもらえることをとても楽しみにしています。 2歳の頃からしまじろうで有名な「子供チャレンジ」をやってきました。 チャレンジのワークブックをとても楽しみにしていて、次の号が来る頃にはボロボロになるまで、読んだり、書いたりしています。 小学生になったら、やめようと思っていたのですが、本人は「やめたくない。」とのこと、読み書きの習慣がつきつつあるので、やめるのはもったいないかも・・・と思うようになりました。 何か通信教育をと思って探しているのですが、色々ありすぎて悩んでいます。 引き続き子供チャレンジをと思ったのですが、「付録がメインで教材としてはいまいち・・・」ということをお友達から聞きました。 付録ばかりやって教材は手付かずになるというのです。 私としては、「赤ペン先生による添削」があるので惹かれています。 親が正解に○をするより、第三者の方に○をしてもらったほうが、やる気がでるのではないかと・・・ 学研の教材は教科書準拠で教材としては申し分ないのですが、添削がないことが引っかかっています。 今、検討しているのは「チャレンジ(ベネッセ)」「ニューマイティ(学研)」「アクセル1(学研)」「知の翼」などです。 こちらを使ったことのある方、また他に何かお勧めがありましたらそちらの情報もお寄せいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 幼児教育・こどもチャレンジなど

    5ヶ月になる子がいます。幼児教育というと大げさな気もしますが、子供とのコミュニケーションを通して考える力を付ける足しになるように、もう少ししたら何か始めたいと考えているのですが、私が知っているのは「しまじろう・こどもチャレンジ」「童話館・毎月月齢にあった絵本が送られてくるもの」くらいなのですが、何かお薦めのものだとか体験談など教えて下さい。

  • 幼児向け英語教材

    どこへ質問してよいかわかりませんのでこちらへお願いしました 娘が1才数か月の幼児に英語教材を買おうとしています デ●ズニー英語システムとか かなり高価なものです 今日 スーパーの出店のようなスペースについていきましたが その売り方は かなり強引な上に うさんくささまで感じました 今日中に契約すれば あれこれおまけに付けるとか お父さんに内緒でも 児童手当で払えるとか そばで聞いて居ると 和服か宝飾品を売りつける手法そっくりでした 娘は英語でかなり苦労した上に あまり人中へ出る方ではないので 子どもと二人きりの時に 録音されたものを聴かせれば覚えると乗り気です どんなに良い教材でも 活用しなければ 不用品だし ネットで安く手に入る筈だと言いましたが どこか本部のような所で イベントを開くのでそれに参加できると申します 私は いい加減な英語教育より まず言語環境 とりわけ日本語を豊かにしてからと思っていますが 売場に待ち構えたセールスの人がまくしたてる 「英語必要情報」に押しまくられた娘が 契約しそうで心配です 至急 この英語教材に関する情報を 良 悪ともお願いします

  • 幼児教材、実際に試された方教えてください。

    こんにちは。 現在2歳半の息子がいます。 最近ひらがなにも興味を持ち出し、絵本を何冊も丸々覚えたりするようになりました。 この時期は本当に何でも吸収する時期なんだと実感しています。 そこで、自宅で出来る幼児教材をはじめてみようかなと思うのですが、何かおすすめはありますか? ネットなどで検索し、気になっているものは「がんばる舎すてっぷ」「いちぶんのいち」「楽しい育児クラブ」です。 がんばる舎すてっぷと、いちぶんのいちは費用が格安で、これなら負担なく続けられるかなと思っているのですが、やはりお安い分、内容もイマイチだったりするのかなと少し不安です。 楽しい育児クラブは、ご近所さんに勧められたのがきっかけです。 現在高校生の息子さんがいらっしゃるのですが、大変勉強も出来るようで、塾にも行かせてないけど柔軟な頭を育ててくれたのはこの教材のお陰かも…とおっしゃっていたので特に気になっています。 あと、息子はおもちゃでも何でもぐっと集中して遊ぶということがほとんどなく、その辺も不安に思っています。 実際に試されたことのある方、お子さんの反応はどんな感じでしたか? また、他にもおすすめの教材がありましたらそれも合わせて教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ヨーロッパの幼児教育について。

    こんにちは。5歳になる娘がいる母です。 この度、ヨーロッパに転勤になりました。 しかし、ヨーロッパについて、全く無知なので、どなたか助言いただけるとありがたいです。 ヨーロッパといっても、場所は決まっておらず、行きたいところに行かせてくれるらしいのです。 (会社のブランチがある場所のみですが、ほとんどあるようです。) 娘は韓国人の主人との間に出来た子どもで、家族の共通語は英語です。 ヨーロッパはイギリスも近く英語も通じるところも多いと聞きました。 その国の言葉はもちろん話せたほうがいいのでしょうが、出来れば英語教育や幼児教育にも力を入れている国を探しています。 人種差別なども少ない場所がいいのですが、いったいどこがいいのかまったく検討もつかず、頭をかかえています。 わがままな理想は承知ですが、どなたかヨーロッパに行かれたり、聞いたりしてご存知な方是非コメント下さい。小さなことでもいいです。コメントよろしくお願いします。

  • 幼児教育、どれがいいでしょう?

    こんにちは。 海外在住です。 今3歳になる娘がいます。 去年に日本に里帰りした時、娘は日本語をとても吸収して、沢山話せるようになりました。 しかし、こちらで幼稚園が始まると、日本語は押されっぱなし(父親は日本人ではありませんので、日本語での会話は私だけになります)。 理解はしているけれど、口から出てこない、私が日本語で質問しても、解答は日本語ではない、このような状態です。 日本に住んでいないわけですから、完璧な日本語を話せとは思っていません。 しかし、やっぱり日本の家族と、普通に日本語で会話して欲しいとは思っています。 そこで、いろいろ調べてみたところ、こどもちゃれんじのHPを見たんですが、ちょっと高いかなぁと思っています。 ポピー、がんばる舎すてっぷ、はなまるキッズなどは、一ヶ月1000円以下でとても理想的だと思います。 こちらを試した方、感想をお聞きしたいです。 この他に、似たような値段でお勧めの通信教育はありますでしょうか? 希望としては、一ヶ月1000円以下、そして、数や図形の勉強もいいんですが、うちの環境から、日本語をちゃんと教えられるものがいいです。 やっぱり、同じ絵本などで勉強しても飽きてくるので、月一度別の勉強ができるのは魅力的です。 それと、幼児雑誌(ベビーブックやめばえ、幼稚園など)は、日本に行ったとき一度しか買ったことないんですが、キャラクターばかりがメインだったような記憶があります。 そのような雑誌では、ひらがなとか教えるページは豊富なんでしょうか? なので雑誌のお勧めも教えていただけたらありがたいです。 出産、育児と、こちらでしかしたことないので、日本の育児情報があまり分かりません。 どうぞよろしくお願いします。 ※因みに、もし海外発送が出来ない会社でも、実家からこちらに送ってもらえるようにする予定ですので、そちらのほうは気にしないでください。