• 締切済み

子どもさんを亡くしたママ友に贈る絵本

この度はお世話になります。 子どもさんを亡くしたママ友がいます。 何か力になれたら…と思いつつ、何も出来ないまま過ごしています。 以前から、素敵なメッセージ性のある絵本を贈りたい、と思っていました。 例えば、「これからのあなたの人生を、ゆっくりと、あなたのペースで歩いていってほしい」というような…。 出来たら、大人も、小さな子どもさんも、いろんな年代の人が楽しめるものが良いなと思っています。 いろいろ探してもみたのですが、なかなか良いものを見付けられずにいます。 何か素敵な絵本をご存知でしたら、教えて頂けないしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

『わたしのおふね マギーB』/アイリーン・ハース著 はいかがでしょうか? イラストはふんわりと温かな色彩で描かれており、とても美しいです。 ある日優しい姉マーガレットの願いが叶い、可愛い弟ジェームスとマギーBという船に乗って航海するお話です。 ほんの少しだけ本文を引用しておきます。少しでもお力になれるといいのですが。 『かわいい このこが ねてるまに だいじな このこが ねてるまに』 『しずかなあめが、たえまなく、せんしつの やねのうえで こもりうたを うたっています。』

nmtnkgwkmy
質問者

お礼

この度は、ご丁寧にありがとうございました。 温かな色彩の美しい絵…、とても素敵ですね。 イラストが魅力的なのも良いなあと思います。 まだ実際に本を見れていないのですが、探して見てみますね! 色んな本を読んでみて、しっくりくるものを、 いつか友人に贈りたいと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.1

絵本は素晴らしい。 絵本は素敵なプレゼント。 でもタイミングは考えないとね? 絵本は「子供」の目線を大切にした物語や描写に礎を置く。 それは当然彼女に色々な感情を喚起させる事になる。 今のタイミングで喚起させる事は。 果たして彼女の力になる事なのか? 優しい気持ちになれるのか? それは考えても良いんじゃない? 今のタイミングで贈らなくても。 もっと絵本の世界に対しても穏やかに向き合えるタイミングがあるかもしれない。 ゆっくりと~というメッセージを送りたいなら。 貴方が彼女の力になろうとする、絵本を贈るタイミングももう少し ゆっくり考えてみても良いんじゃない? 彼女なりの心の立て直し、再構築を願いながら。 貴方はいつかそういう素敵な絵本でも贈る事が出来たら良いなと。 もう少し探すプロセスを継続させても良いんだと思う。 そこに払う労力や時間の積み重ね。 それこそが彼女の辛苦に寄り添うスタンスでしょ? 簡単にポンと見つけてこれるようなメッセージでは。 彼女の気持ちは救えない。 救いたい気持ちがあるからこその相談である事は良く分かるし、 貴方自身の優しさでもある。 でも、大切なお友達だからこそ。 本人にしか分からないしんどさを抱える彼女だからこそ。 貴方も丁寧に向き合ってあげる事なんだと思うよ☆

nmtnkgwkmy
質問者

お礼

この度は、丁寧なご回答をありがとうございました。 友人は子どもさんを亡くして1年になります。 この間、「何か言葉をかけたいけれど、どんな言葉が良いか分からない」ので、 「何か素敵な絵本を…」と思い、探してきました。 しかし、これ!という物に出会えず、今回こちらで質問させて頂くことにしました。 >絵本は「子供」の目線を大切にした物語や描写に礎を置く。 それは当然彼女に色々な感情を喚起させる事になる。 確かにおっしゃる通りですよね…。 いろんな絵本を読みましたが、「家族」を連想させる物は本当に多かったです (特に「家族」を題材にした物でなくても)。 >絵本はいろいろなもう少し探すプロセスを継続させても良いんだと思う。 そこに払う労力や時間の積み重ね。 それこそが彼女の辛苦に寄り添うスタンスでしょ? 簡単にポンと見つけてこれるようなメッセージでは。 彼女の気持ちは救えない。 この通りですよね。 他の人に頼って見付けたメッセージは…、私のメッセージではないですよね。 もう少し(長くかかるかも知れませんが)、友人のことを思っていろいろと考えてみたいと思います。 今回は本当に、温かいメッセージ、ありがとうございました。 自分のペースで、じっくり見付けてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ママ友をどう慰めてあげればいいでしょうか?

    リトミック教室の体験があったので行ってきました。 私の子供といっしょに習わせたいといってくれて、少し遠いですが迎えにまできてくれる本当にやさしいママ友がいます。 そんなママ友の子供なのですがA子ちゃん(3歳)が人見知りがすごく、外ではほとんど笑わないで教室でみんなが歌っていても真顔で「歌わない」気に入らないことがあると好きなお菓子の前でも「食べない」といったり本当に自分の意見を通すという感じの子です。 家にいる時は、歌も歌うしおしゃべりもするらしいのです。 私もその子の声を聞くことは少なく慣れて話してくれたときはかなりうれしいんです。 この日もママ友が色々言っても(もらったらありがとうは?など)なにも話さないのでそのママ友も涙を流して泣いてしまい私もどうしていいのやら・・・困りました。 そんなに悩んでいるとも思いませんでした。 ママ友は私よりも年上の方で同年代の友達のように慰めるのも失礼ですし、ほかに教室にきている人や先生に目立って嫌な思いをするかなと思い、大丈夫?と声はかけましたが。 泣いているママ友にどう声をかけていいかわからず。 こんなときどう慰めてあげればいいのでしょうか? またそんなことがあるかもしれません。 うちの子たち(上はAちゃんと同級生)はすごくウロウロして面白いものがあるとすぐ手を出してけっこうハラハラなので、私は反対に静かに座って聞いているA子ちゃんがうらやましいのです・・・。 慣れたら大丈夫だよ!集中できる賢い子だよ!下の子(赤ちゃん)にヤキモチやいているのかも。などといいましたがやはり何でも飛びつく○○ちゃん家の子たちがうらやましい!それにくらべてA子は・・・!といいます。 このままだとママ友もA子ちゃんもかわいそうな気もします・・・。

  • ママ友

    以前から気になっていたことが。。 ママ友と町内のふれあい祭りにいったときのこと。 子供が遊べるプレイルームや大人用のワークショップがありました、いずれも室内です。 係りの人もたくさんいて、よく利用する場所です。 お互い2歳半の子供を連れて行きました。その間まったく子供をベビーカーからおろさず、自分だけワークショップで楽しんでいたママ友がすごく印象に残っています。 私の娘は目の届く範囲でプレイルームやら遊ばせていました。 ママ友はお買いものがお好きでショッピングモールに行っても全く降ろさず自分だけお買いものを楽しんでします。一緒に行っても私の娘もベビーカーに乗せるよう、遠回しに言われます。 自分の子供が降りたがるから。 これってどうなんでしょう、皆さんずっとベビーカーに乗せてますか?

  • ママ友との関係

    2歳半ののこどもの母親です。子供が2歳のときですが、他の子供とあそんでいるときに他人の子を、たたいて困っている事を、仲のよいママ友(毎週公園であっつていますた)相談したら、”あーそれは、時期的なものだから、きにすることないよ!”っつて、いっていっつてくれ、すごくほっとしていたら、そのママ友が、ほかのママ友たちに、A君(家の子です)は、うちの子に(仲のよいママ友の子供です)手をだすから、しばらくあわないの!って、いってたようで、ショックでそれ以来半年たちますが、お互いにあっていません、以前のように子供をまじえて、あうべきか、それとも、このままでよいか、なやんでいます。

  • ママ友

    以前小学生の子供が友達と喧嘩をし、先生も含め話をした事があります。うちの子 がいつもちょっかいを受けてて、頭にきてやり返したようです。 それ以来そのお母さんは私に対して敵意を示してきます。 挨拶しても無視・又は睨む、2人しかいない廊下ですれ違っても、あからさまに目をあわせません。私が他のママ友といると他のママ友には挨拶をし、こちらはちらりとも見ません。 先日私の仲の良いママ友達が(子供も一緒)その方の家に遊びに行ったようです。 このママ友には、その方の相談もしていました。(みな同じ幼稚園、学年) どちらが誘ったか分かりませんが、ママ友の子供が遊びに行くと話していて知りました。 ママ友の方は当日私には「子供の約束があるから先に帰るね」と言ってました。 正直、私の(子供)陰口を言われてるのではないかと心配だし、派閥的なものもできるのではないかと心配です。ママ友に聞くのも変だし・・・ 私はママ友にもその方にもどのように接したら良いですか? また同じような経験をされた方はいますか?その後どうなりましたか? アドバイスお願いします。

  • 韓国人のママ友との付き合い方

    昨日投稿したのですが、エラーになってしまったため再度投稿させて頂きます。 タイトルの通りなのですが、韓国人のママ友との付き合い方に悩んでいます。 お互い2歳の子供がおり、出会いは近所の児童館でした。 気さくに話しかけてくださり、偶然同じ産院だったこともあり連絡先を交換しました。 日本語がとても流暢だったので、名前を聞くまで韓国人だと気づきませんでした。 旦那様は日本人です。 最初は韓国人だからと特に気にしていませんでした。 違和感を覚えたのは何回か会ってからです。 まず、声がとても大きいんです。 図書館だろうと電車だろうと大声で話すので、恥ずかしいと思い始めました。 あとは以前我が家に遊びにきたことがあるのですが、一週間ほどたってから 絵本がなくなっていることに気がつきました。 「絵本がないんだけど知らない?」とメールしたところ、 「うちにあるよ!昨日メールしたんだけど届かなかった?」と返信が。 なぜうちの本がママ友の家にあるのかも謎ですし、メールは届いていません。 絵本は翌日返してもらいましたが、このとき、もしかして盗まれたのかな・・?と 疑ってしまいました。 そして数日前、一緒に電車に乗ることがあったのですが、乗ってしばらくしていきなり 斜め前に立っていた女性に「あなた私のこと見てたでしょう!」と怒鳴ったんです。 私も女性もびっくりで、女性が否定してもママ友は興奮が収まらず一方的に 「何か文句があるなら言いなさいよ!うちの子が何かしたっていうの!?」 とまくしたてていました。 さすがに他の乗客の方にも迷惑なので、私がなだめて女性には私から謝罪しました。 この一件からママ友には会っていませんが、遊ぼうとメールがくるので 体調が悪いと断っています。 ママ友のこういう性格に関係しているのか分かりませんが、娘さんも我が強くて 大声を出したり、欲しいおもちゃがあると他の子を叩いたり押し倒したりするので うちの子ともあまり遊ばせたくありません。 してはいけないことや間違っていることは私も娘さんに注意するのですが、 肝心のママ友自身が何も言わないのです。 これらのことで、韓国人だからよくあることなのかママ友個人に問題があるのか 分からず、これからの付き合い方を考えたいと思っているのですが、 家も近所ですし共通のママ友も数人いるのでどうすればよいでしょうか?

  • ママ友とのつきあいかたで悩んでいます

    ママ友とのつきあいかたで悩んでいます たまに会うママ友がいます。 ママ友が欲しかったので、出来た時は嬉しかったのですが、 会っている時、正直あまり会話が弾みません。 お互い子供が10カ月で、目が離せないから、というのもあるのかもしれませんが・・・。 また、会う約束をしている時に限って、ちょうど子供が昼寝をしてしまい、 無理やり起こして連れて行く、という感じになってしまうので、 当然子供は機嫌が悪くなり、お茶している間もずーっとグズグズ言っています。 昼寝の時間が決まっていれば、その時間を避けて約束出来るのですが、 昼寝の時間が定まっておらず、毎日バラバラなので、 出掛けようとしていると、昼寝してしまう事がしょっちゅうです。 寝ているまま連れて行こうとしても、車に乗せようとした時点でもう起きてしまいます。 いつも、そんな感じなので、なんだか子供がかわいそうになってきてしまいました。 子供の昼寝時間を削ってしまっているようで・・・。 「子供が寝ちゃったから、ごめんね」とキャンセルすればいいのかも、と 何度も考えましたが、 ドタキャンする勇気がありません。 ママ友の子供は、昼寝をほとんどしないようなので、 なおさらドタキャンしずらいです。 毎週会っているわけではないし、たまになので、 無理やり起こして連れて行ってもいいのかなと思うのですが、 最近、無理やり起こして連れて行ってまでお茶する意味ってあるのか、と 考えてしまう自分がいます。 私自身が、ママ友と会っていてすごく楽しいのなら、それでもいいのかもしれませんが、 正直、つまらなくはないのですが、楽しいまでもいかないという感じです。 会うと、自分が興味がない店での買い物につきあったりもしないとだし 当然すごく気も使うので、疲れます。 でも、全く気をつかわなくていいママ友なんて、めったにいないと思うし・・・。 皆さんはママ友づきあいって、どうされていますか?

  • ママ友

    現在8ヶ月の息子の母親です。 ママ友が欲しいけど、出来なくて困っています。 今まではいたらいいのかな?なんて思いつつ、 積極的に作る気はなかったのですが、 最近息子が、スーパーなどで同じ年代のちっちゃい子供とすれ違うと、 なんともいえない笑顔で、ベビーカーから遊びたそうに手を伸ばすばかり。 それを見てママ友を作って、色んな子と遊ばせてあげたいと思うようになりました。 お互いの家を行き来して、遊ばせてあげれるようになれば、 この子もきっと楽しいだろうなあ・・と思うばかりです。 それか、同じような月齢の子を遊ばしてあげるような、 場所やイベント??などがあるものなのでしょうか? それともそういう場所にまだあまり連れて行かないほうが良いのでしょうか? (病気などうつされたら困る?) ママが友達がいないばっかりに、寂しい思いをさせてごめん・・ と自分が情けなくなります。 毎日のスーパーでの息子の姿を見ていると、とてもあせってしまいます。 でももう検診などはないですし、これといったきっかけもないし。。 皆さんはいつごろ、どうやってママ友を作りましたか? ママ友がいることのメリットデメリットも教えてください。

  • 合わないママ友がいたらどうしますか?

    9ヶ月の子供のママです。 地域の検診で仲良くなったママ友(A子)がいるのですが、彼女と付き合っていくのが疲れました。 理由は、私の友達を取ったり、新しい友達が出来るとそっちを優先してしまうからです。 先日も私のママ友に会い、A子を紹介しました。A子はママ友の連絡先を聞き、私が知らないところで二人でお茶したり、遊んでるみたいです。 なんだか友達を取られた気分になりました。 そして、昨日はA子と児童館に遊びに行ったのですが、そこに同年代のママがいて3人で仲良く話していたのですが、A子はそのママとばかり話していて、私の話は全く無視している状態で、「今度、遊びましょうよ~」と私がいる前で二人で遊ぶ約束をしていました。 とても気分が悪いです。 A子は週に2回くらい誘ってきてくれますが、 こんな思いまでして、A子と遊ぶ必要があるのかな?と思ってしまいます。 でも、将来子供の保育園が一緒になるし、近所だからこれからも付き合っていかないといけないのかな~?と思うとどうしたらいいか。。。 皆さんだったらどうしますか?アドバイスお願いします。

  • ママ友と遊ぶ頻度

    3歳前後のお子さんをお持ちの方にお聞きしたいんですがママ友とどれ位の頻度で遊んでますか? 娘は以前はお友達にあまり興味がなかったんですが最近は一緒に遊ぶのが楽しいみたいでいっぱい遊ばせてあげたいんですが 私自身ママ友がそんなに多くいないのであまり頻繁に遊ばせてあげれなくて申し訳なく思ってしまいます。 公園などに行けばその場その場で居合わせたお友達と少し遊んだりすることもありますが決まったお友達があまりいません。 友達の中にはほぼ毎日ママ友と遊んでるという人もいてそれが普通なのかなと思い少し落ち込んでしまったり。 みなさんはどれ位のペースでママ友と遊んでますか?

  • 優しすぎるママ友や知らぬママさん

    優しすぎるママ友や知らぬママさん 2歳5か月双子男の子の母です。 双子なので兄弟喧嘩は殴り合いの激しい喧嘩をします。 今のところママ友と子供の間では、うちの子供たちはよそお子様に手を出すことはなく 兄弟間の中だけで済んでいます。 が、いつよそ様のお子様に暴力をふるうのかとびくびくしながら毎日一緒に遊んでいます。 一番仲の良いママ友には悪いことをしたら、わざとでいいから叱ってほしいと頼んでいるので 私のいう通りにわざと怖い顔して ダメよと自分の子のように叱ってくれます。 その理由もちゃんと伝えていて、よそのママがやさしいと悪いこともよいと勘違いするし 叱られないと思って調子にのるからと言ってます。 ですがママ友の中にとっても優しい気が利く素敵なママがいます。 本当に優しくて私たち親はその人が大好きです。 しかし、子供たちのおもちゃを奪い、一番年上になるんですが、小さい子が泣いてても 奪い取ってしまいます。貸してあげなさいの10回に1度はどうぞといえますがほとんどがダメ。 やさしいママ友は、いいよいいよと、自分の子を我慢させるのです。 私はその子の子供も可愛いしかわいそうだし自分の子に腹が立ちます^^ 私はママ友がやさしくても私自身がいやなので しつこくない程度空気を悪くしない程度に 気を使いながらも厳しくしかるんです。 先日は初めてあった うちの子よりも4か月上の男の子とママと一緒になりました。 その子がうちの子の首を締めました^^ うちは双子なのでそういうの慣れているし私は腹も立たず様子を見ていると うちの子がむかついたらしく、その子を突き飛ばしその上叩きました。 子供にしたら嫌だから当然なんですよね・・・ でも私は 叩いたらだめ!嫌よってお口で言いなさい!と叱りました。 そのママさんは またまたやさしい人で、叱る私に いやうちの子が首を絞めたからなの、と必死で私のしかるのを止めようとしてくれました。 なのでそれ以上叱れずにいたのですが、そんなことは私も知っているのです。 でも叩かれても やめてと言いなさい、叩かれても 叩いたらだめよ と教えてる私には 悶々としてしまい、優しく子供に いやなことされても叩いたりしちゃダメだよ。 と最後に一言・・・・。 子供の気持ちを思うといやだったんだからと思うけどやっぱり叩くのは私はいや。 そのママさんややさしいママ友の気持ちもありがたいしうれしいけどやっぱり叱りたい^^ さて・・・私は叱っていていいのでしょうか。 甘えすぎるのもよくないと思いますが、できれば私はママ友にも叱ってもらいたい^^ でもそいういうキャラでない人には頼むのも申し訳ないですよね。 皆さんは私の行動はどう思いますか? また叱り方もっと違うことありますか? ちなみに双子で本当に激しく、ものの取り合いは毎日のことですので耳に入らないくらいです。 ですので自然と怒鳴ってしまうか 手を取り上げて 無理やりこっちに顔を向けさせて ママのおめめ見て??? あのねそれはあなたのおもちゃじゃないでしょう?取ったらいやって泣いてるから返してあげて? とかこんな感じなんです。 叩いたときは 叩いたらだめ!とまず一言叫びます(-_-;) 最近のままさん本当に優しくて私がとてもスパルタママだと言われてしまいます^^ ほかのままさんがやさしいとしかるのも家とは違い優しくなりますし余計に聞きません。 私がしかると子供たちもよく知っていてやさしいママに抱っこをせがんで逃げていきます。 そんなうちの子をまた可愛いかわいいと言ってくれ余計に叱ってくれそうにありません^^ 空気も悪くしそうで遠慮してしまうのですがこれでいいのでしょうか・・・ 幼稚園入るまでになんとかしつけたいんですけど無理なことですかね^^

低温焼き戻し税制について
このQ&Aのポイント
  • 低温焼き戻し税制とは何かについて教えてください。
  • 低温焼き戻し脆性について説明してください。
  • 低温焼き戻し脆性の範囲温度についてどの文献を参考にすればよいのか教えてください。
回答を見る