• ベストアンサー

福島原発事故、その他周辺住民について

jiyouneko961の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

どんな事をやるにしても賛成派と反対派できるものです リスクがあっても町の発展を取るか、リスクを回避し現状を維持するか 東電も国も最新の技術で作る原発ですので安全ですとでも言ったのでしょうか リスクを受け入れて町は発展を選んだ事になります 国の原子力政策は電力の安定供給がひつようだったからです、今は停電など起きませんよね 落雷とか台風とか以外は、以前はよくありました 先進国としては電力の安定は絶対に必要な事でしたから 原発で道路、田畑が整地され美しい農村風景が出来上がりました 出稼ぎをしなくても仕事場が出来ました まさかこんな災害と事故が起きるとは思って居なかったでしょうね でも、起こる可能性を指摘した人もいます、福島前知事です 東電のずさんな管理と隠蔽体質です、原子炉内部で破損事故が起きても隠していました 原子炉内で警報が鳴ることになりやっと県に報告しました その間2年間隠蔽していました、国、原子力安全委員会、東電これが馴れ合いになっていることが 危険だと思っていたようです 原子炉の定期点検後再稼動の許可を出さずに17基全てを止めた事があった 前知事は贈収賄事件で失脚し、起訴、有罪になりました 後任は(現知事)、原子力推進派(自民、公明、民主、社民推薦)です 国、福島県知事、原子力安全委員会、東電全てに責任があります 福島県知事が東電社長に面会拒否したりするのは筋違いだと思います 最大の被害者は県民なのです、だから怒るのでしょうね ただ、利益も得ていたわけだから、複雑な人も多いみたいですよ 福島県知事がこの災害で原子力税が入らないのもきついとおっしゃたとか この事故で非難を繰り返して疲労のあまり亡くなった方もいます でも、福島県は災害が死因ではないとして弔慰金の支払いを拒否しているようです どう思いますか 長くなりまして、すみません

関連するQ&A

  • 福島の原発事故 に関し

    1. 地域住民に一切の責任はない、とは思うものの   「原発を受け入れた行政」   地域住民が「そのお陰で入った金」で住民サービスを受けたのは事実 2. じゃ~何で金が出たの? 原発は危険なものなので「受け入れる見返り」   としてなんじゃ~ないの? 3. 東電が「原発は安全」と言うのならば何で金を自治体にばら撒いたの?   本音「原発=危険」だからじゃ~ないの?   福島「原発は安全なのネ!! でもお金はちょうだいネ!!」と言ったんじゃ~   ないの? 4. 福井原発だったかな~、ここで発電した電気は大阪 京都に送られる、と言う。   なら、舞鶴 琵琶湖 大阪港 に作ればいいじゃない。   でも「それダメ」    何故か? 「何かあったら大阪 京都がなくなる」から   じゃ~何かあっても福井はどうなってもいいの?    福井はどうして受け入れたの?   「金が欲しいから?」  5. 自治体  住民が「拒否」すれば「絶対に作れない」を前提に書き込んだが   以上に間違いが無いのならば「住民避難 故郷に帰れない」   これすべて「自己責任」としか考えられないんだが~!?  以上の考え方は   「冬山に入りました~ 遭難しました~ 助けてください~」これどうなのかな~?   の、冬山登山/紛争地域での取材→死亡/アメリカ兵とのセックス に共通するものであり  「じゃ~なんでそんな事をしたの?」と言いたくなる、んだが  この考え方間違っていたら指摘願います。

  • 福島@2011

    1Fで原発の事故がありました。 福島県の住民は、酷い思いをしていると思います。 国や東電は、彼らの支援を十分に行ってあげて欲しいです。 子供達については、いつまで対応せずに放置する気なのかと、怒り心頭です。 ただ、福島、特に原発周辺については、交付金などの金的支援がものすごくあったはずです。 こんなリスクが潜んでいるのは当然だとも思うのです。 当たり前みたいに、国に支援を要求する姿には、違和感を感じるのですが、実際福島の方は、どんな態度でいるのでしょうか。★ マスコミなんかでは、変な部分が誇張されているような気がします。

  • 東電に対する福島の住民達の態度について。

    先日、東京電力の清水正孝社長が福島第1原発事故の影響で、 県内に移転している避難所へ謝罪に訪れた際、一部の町で暴言を浴びせ、土下座を強要し、それに応じる姿が報道されています。 彼らはなぜそこまで東電に対して怒っているのでしょうか? 下手に出ている人間に、やり場のない怒りを、ぶつけているだけにしか見えないのですが。 ※東電を擁護するつもりは御座いません。知りたいのは、なぜ、住民達(それ以外の人達も)の怒りが矛先が東電だけに向けられているのかが知りたいだけです。

  • 【福島第1原発事故】復旧作業員って命を張って国民を

    【福島第1原発事故】復旧作業員って命を張って国民を救いたいとかじゃなくてお金のために働いてるからバカだよね。 自分の命よりお金を取ったバカたち。こんなもん東電の職員にやらせればいい。

  • 福島原発周辺もう帰れないと言えないか?

    福島原発の周辺地域の帰宅について質問です。範囲が近距離の場合、素人考えでは半永久的に居住出来ないと思うのですが、なぜ政府は「20年は帰れない」などと期間を限定するのでしょうか? 飛散したセシウムの量が広島原爆の168個分と報じられてます。チェルノブイリですら、居住禁止地域がまだあるのに福島原発周辺が20年程度で住める様になると思いますか。最初10年といって、20年にこの半年で引き上げられましたが、今後どんどん引き上げられていくのでは? 住民の方にムゴいというご意見もあるかと思いますが、真実を伝えられずに期待だけ持たさる方がヒドいと思います。人生設計に左右する事だし、最初から汚染情報を明確にしなければ予防策も立てれないと思いますが。 除せん作業が必要とも言われますが、広範囲に汚染した莫大な土をどう処分するのでしょうか。

  • 原発事故、東電と国の賠償金について

    原発事故で避難被害に遭った福島の原発周辺に住んでいた人達は原発での国の補助金で潤ってた人達も大勢いますよね。 補助金の恩恵を受けて居なかった人、原発に絶対反対で補助金による恩恵を拒否してた人なら東電や国に賠償金を求めるのも当然だと思います。 しかし補助金で潤っていた公務員や周辺住民に本当にそんな権利があるのか少し疑問に思います。 東電が賠償金を払うと言っても税金だし、元々補助金で潤っていた人達が二重取りになって居ないでしょうか? 原発補助金で散々に潤っていた人達が、事故が起きれば避難先では家賃は国の提供で無料、賠償金は月々ウン十万とか永遠に貰う権利があるのでしょうか? みなさんはどう考えますか?

  • 原発周辺住民と東電株主の保障について

    昨日、ある人から原発周辺の住民にはお金が支給されるのになぜ東電の株主には支給されないのか?と質問され私は明確な回答ができませんでした。なんとなく周辺住民の人はかわいそうという主観でしかなかったので…。 その人が言うには、原発周辺の住民は自分達が潤った生活をしたいがために原発誘致に賛成の知事や議員を選び、補助金を受け、原発があることで住民税なども他の地域の人よりも少ない額で暮らし、仕事も増えその他飲食店や多くの人が恩恵を受け、危険性よりも(安全性が高いといわれても放射能が近くにあるのだから万が一もれたときを考えるのが普通)生活のために原発を受け入れて住んでいた。 原発が嫌なら原発反対の議員や知事を選べばいいのではないか、それは住民一人ひとりの責任だと。 株主は、高齢者も多く大金を預けて老後のためにと配当金をあてにして計画的にしてきた人がそれが全部なくなってしまった。 と言うような主旨のことを言っていました。(下手なまとめ方で伝わりにくいかもしれません、すいません)株を投資した高齢者の人は自分からしたんだから…と反論すると、じいちゃんばあちゃんなんてお金もってるから銀行に預ける感覚で薦められるままに預ける人がほとんだと言われました。 原発周辺住民だけを救済し株主を救済しない理由はなにか?(株主を救済するとなったらそれはおかしいと言う人がいればどんな理由によるものか?) ただ明確な理由があったら本当に教えて欲しいという単純なものです。 納得のいく理由が私も知りたいです。 どなたか無知な私に教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。 ※念のためその人は被災者の方は本当に大変だと思っており、医療や物資など今も直接支援をしているかたです。

  • 右翼が福島原発に突入

    <福島第2原発>街宣車が不法侵入 ゲート壊し走り回る  31日午後1時10分ごろ、東京電力福島第2原発(福島県富岡町、楢葉町)で、施錠されている西側車両ゲートを右翼団体の街宣車とみられる車両が突破。構内を走り回った末、約10分後に同じゲートから逃走した。構内の施設や作業員に被害はなかったが、ゲートは壊されており、県警双葉署は器物損壊や建造物侵入容疑で捜査。車両に乗っていたとみられる人物から任意で事情聴取している。  県警によると同日午後0時20分ごろ、第2原発から北へ12キロ離れた同第1原発(同県大熊町、双葉町)の正門前に、第2原発に侵入したのと同一とみられる街宣車と乗用車の計2台が現れ、東電社員が県警に通報していた。街宣車は第1原発には侵入せず、第2原発に移動したとみられる。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000153-mai-soci 昨日右翼が原発のゲートを通過して中に入ったらしいけど 原発って厳重管理されてて車ごときじゃ入れないんだと思ってたんだけど違うのかな? この右翼は政府・東電への実力行使なんだと思うけどもしテロリストだったら相当ヤバくないかな? 一体全体原発の管理ってどうなってるの?

  • 福島原発のメルトダウンって驚くことでもないのか

    福島原発のメルトダウンって驚くことでもないのでしょうか。 5月13日の枝野官房長官は記者会見で、「周辺住民への安全対策で問題になることは生じない」と述べてる様だが、何故心配ないのか、何故メルトダウンの公表が今になったのかの説明がない。 分析の結果、メルトダウンと判断したとされてるが、何故そんなに時間がかかったか理解できない。 東電も政府も都合の悪いことは伏せて、事故前と同様、安全だ安全だとしか言わない。 不信がつのるばかりだ。 計画的避難を開始したところだが、今だに放射能は降り注いでいるのか、治まっているのかよく分からない。 マスコミも突っ込んだ取材は避けてるのか、知っていても東電も政府に配慮して公表しないのか、こちらにも不信が増すばかりだ。 メルトダウンと聞いたとき初めて聞く用語だとビックリしたが、過去の何回も有ったことで、政府も電力会社等関係者には珍しいことでもなかったんですね。 とりとめもない投稿になってしまいました。私のもやもやご理解ください メルトダウンについてご意見お聞かせ下さい。

  • 福島原発事故で責任者の刑事訴追は可能か?

     今回の東電の福島原発事故に関して、大津波により冷却システムがすべて機能不全に陥るという想定外の事態があったにせよ、当事者である東電および政府の初動における様々な不手際が事態の悪化を招いたように思えてなりません。当然、近隣住民からの民事での損害賠償は予想されますが、責任者を刑事で訴追することはできないものでしょうか。  真相をうやむやにしてしまうと、この大事故から教訓を学ぶことができません。誰がどういう意志決定を行い、それがどういう結果に繋がったのか、刑事責任を追及しない限り、第三者には真実は見えてこないように思います。  法律にお詳しい方がいらっしゃれば、是非ともご意見をお願いします。