• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賃貸契約時に調べられる内容を教えてください。)

賃貸契約時に調べられる内容と自己破産の影響について

syuitilwoの回答

  • syuitilwo
  • ベストアンサー率30% (169/547)
回答No.1

元不動産屋です。 小生が勤務していた不動産会社では「個人」の破産履歴までは調べてませんでしたね。 重視していたのは「今の収入が安定しているか?」でした。 なので、勤務先の「資本金や信用情報」等をさらっと確認する事があったぐらいです。 その不動産屋によってやり方はあるのでしょうが、小生の元勤務先では個人を調べる事は殆どなかったです。 不動産会社に拠ってはある「クレジットカード」を入会し作成出来るか?とかの信用確認をしている所もあるでしょう。 しかし、この場合も調査に時間が掛かる為、ビジネス的にどうかな?と思いますね。 但し、保証人の有無は非常に重要です。 保証人の成り手が居なければ大抵の場合は入居を断ります。 保証人は入居者に何かあって家賃が払えなくなっても、その全責任を負う訳ですから責任重大です。 そんなリスクを負う事を了承する人は大概は血縁になります。 (成り手の方が無職等の支払い能力&責任能力に問題がある場合は保証人として認められません) 血縁であれば、本人の『実情』を知っている可能性が高いです。 なので、貴方が「保証人」を用意出来るか否か?が重要だと思います。 保証人に誰もなってくれない場合は保障会社にお金を払って保障してもらう必要があります。 まだ説明し足りない所が多くありますが参考になれば幸いです。

0712hiro
質問者

お礼

さっそくの回答、ありがとうございます。まずは個人の破産状況はおそらく調べないだろうという事で一安心です。今回、一番知りたかった事はその辺だったので、とても参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自己破産後の賃貸契約について教えてください。

    自己破産後の賃貸契約について教えてください。 母?兄?私の3人が自己破産して4年位になります。 現在私は水商売をしていて近々職場を変わろうと思い少し遠くになるので賃貸契約をしようと思っていますが?契約出来るものでしょうか?(やはり水商売です) 家賃は4万前後の古いお部屋を…と思っているのですが、水商売ですし無理なのでは?と思い、兄名義で契約してもらおうと考えてます。 仕事はきちんとしていますが兄も破産しているので不安です。 このような場合契約は無理でしょうか? 事前に自己破産した事を不動産側に伝えなければいけないのでしょうか? 保証人に関しても家族がなる事は出来ますか? 兄名義で契約したとして、その保証人に私はなれますか? ちなみに母は主婦で父は自己破産していませんが籍を残したまま家を出たので居ません。 ご存知の方、経験のある方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 自己破産後の賃貸契約

    自己破産後の賃貸契約 5年前に自己破産をし免責も下りました。 近々お付き合いをしている彼と同棲をする事になったのですが、(契約は彼の名義です)契約の際に同居者の私の住民票等を提出しなくてはいけません。 審査の際に私が過去に自己破産した事がバレてしまったりするのでしょうか? 保証人は彼のお父様がなって下さいます。 わかる方がいらっしゃいましたらご回答お願い致します。

  • 賃貸契約

    賃貸で部屋を借りた際、家賃引落としの為にカード会社に入会することが必須条件だったので、そちらに入会しております。 この状態で、自己破産をした場合、今借りている部屋を追い出されてしまうのでしょうか? カード会社への書類に記入する際、本人である自分以外に連帯保証人が必要で、身内を連帯保証人にしたのですが、それでもやはり、本人が自己破産してしまえば退去しなくてはいけないのでしょうか?

  • 賃貸契約についてこまってます

    私の知り合いが自己破産手続き中です。 引越しをしたいと相談がありました。 契約のさいに、審査でオリエント・・・・・・・という金融会社へ審査を通すみたいなのですが、その審査は自己破産手続き中だと通らないのでしょうか?不動産会社と提携している金融会社に審査が通らなければ 借りることはできないのでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 賃貸契約の審査について。

    気になっていることがあるので、ご存知の方が いらっしゃいましたら教えて下さい。 私(妻)は自己破産者です。 夫は任意整理という形をとり、今も返済中です。 そこで質問なのですが、現在済んでいるアパートの 賃貸契約書を久しぶりに読んでみたら、自己破産等、 金銭的事故を起こした場合には退去してもらう、という趣旨の事が書かれていました。 1.入居する際はクリーンで問題のない人でも、   入居後に金銭的事故(自己破産等)を起こした   事は、不動産屋や家主にわかるのでしょうか(入  居後の住人の個人情報を、定期的に調べたりする   のでしょうか)。 2.自己破産や任意整理などをすると、次の物件の   契約時に響きますでしょうか(同じ不動産屋で   別物件を紹介してもらう場合、やはり再度審査   するものなのでしょうか)。 現在、大家さんや不動産屋さんから何か言われて いるわけではないのですが、今後引っ越すことも考えていて、おそらく同じ不動産屋さんにお世話になることになると思います。 今の物件の入居時には、保証人に主人の父がなって くれて、印鑑証明をとってもらったことを記憶して います。(契約者の主人の証明などはとった記憶は ないのですが・・・) また、家賃の滞納などはありません。 不動産屋さんによってもマチマチだとは思うのですが 一般的にはどうなのかなと思いまして、質問させて いただきました。 長文ですみません。 よろしくお願いします。

  • 賃貸契約が通らないのはなぜ?

    いくつか同じ様な質問があったのですが、詳しく知りたいのでご存じな方がいらっしゃいましたら、ご回答頂けると幸いです。 私の義姉は、親の無謀なお金使いのため自己破産しています。 両親ともに自営業を営んでおり、父親が遊びこけて借金を作りました。 連帯保証人だった母親も払い切れず、両親とも自己破産をしています。 義姉は今、とても安い物件で子供と2人で暮らしてたのですが、更新の関係とお金にも少し余裕が出来たため、他の物件に引っ越す予定でした。 契約した不動産屋は以前まで借りてたところなのですが、賃料が倍に上がったためか、自己破産をしているためか、年収が足りないためか、保証会社に通らなかったようなのです。 ちなみに義姉の年収は180万ほどの派遣パートで、5歳になる子供が1人、4年前離婚しています。 自己破産をしたのが3年前くらいで、家を借りたのが2年前です。 今の家を借りる時にはすでに自己破産をしてたのですが、契約は通ったようです。 今回も大丈夫だと思い賃貸物件の契約をしたら、今回は通らなかったとのこと。 なぜ今回は保証会社に通らなかったのか、理由も教えてもらえなかったみたいなのです。 『旦那(義姉の実弟)の名前を貸してほしい…』と連絡があったのですが、旦那は実家の家(一軒家購入し、名義人は旦那の名前)の名義人で、尚且つ今年中に私たちも引っ越すつもりなので、万が一旦那の名前を貸すとなると、旦那名義で借りてる物件が3件になってしまいます… 今度私たちが契約出来なかったらと思うと、どうしたら良いか解りません。 義姉はもう賃貸契約を結ぶことは出来ないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 賃貸契約について

    ご閲覧ありがとうございます。 近々、引っ越しを考えているのですが、 私は今月より生活保護者になりました。 不動産物件の詳細などを見ると、無職OK・保証人不要とか書かれた物件があります。 この場合は、賃貸保証会社を通す事になるんだと思いますが、よく賃貸保証会社必須とある物件は、 逆に保証人不要なんでしょうか? 私も、10年以上前までは、賃貸アパートを何度か契約の経験(滞納なし)がありますが、賃貸保証会社必須なんて物件を目にした事はありませんでした。 以前は、保証人に父親や叔父になってもらっていましたが、 今は高齢で年金暮らしで、疎遠の状態ですので保証人はいません。 私も四十半ばまで、クレジットや家賃などの滞納はなかったのですが、病気になり就職困難な状態に陥り(前職1月に退職)、今年の9月よりクレジットの支払いが出来なくなり、今月半ばに生活保護者になり、この借金(350万円)を近々自己破産申請しなければいけません。 このような状態の私でも、借りられる物件があるのか?と心配になってきました。 どうしても保証人が必須なら、親戚の会社経営者にお願いするしかないのですが、5年前に会って以来音信不通で、保証人になって頂けるか分かりません。 不動産会社の方、大家さん、賃貸アパートにお住まいの方などからのアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 賃貸契約のキャンセル

    先日、賃貸アパートを契約したく不動産会社に行き、気になる物件の内見をさせて頂きました。古い物件で、畳の部屋だったのですが、畳は汚く「これって張り替えてませんよね?」と不動産屋さんに聞いたところ、「おそらく張り替えてないでしょうね」とのことでした。 しかし、安くて周りの環境も良かったのでそれに決めようと思い、申込書をもらいました。また、畳も直して欲しいとは言いました。 2日ほどたって申込書の書き方で不明な点があったので、不動産会社に問い合わせたとき、担当者の方が「畳は張替え済みだったみたいですが、汚いので張り替えてもらうことにしました。」と言っていました。 そして翌日、よく考えてやっぱりキャンセルしたいと思い、不動産会社に伝えた所、「畳の発注が済んでいますので、畳代だけ支払うことになります」と言われました。 普通そうなのでしょうか? まだ申込書も提出していませんし、契約もまだです。 リフォームは契約後ではないのですか? その辺の話は何もなかったです。 これは支払わなければいけないのでしょうか?

  • 賃貸の契約

    近々、趣味の為の部屋を借りようかと思っているのですが保証人を代行業者に頼んで賃貸契約をしたいのですが何が必要でどの手順で行えばいいのでしょうか。今、実家なので住民票は移し替えず部屋だけ借りたいと思っています。また、保証人代行をどこで行えばいいのか、お勧めのページなんかもあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 賃貸住宅の契約時について

    現在、賃貸住宅(2DK)の部屋を探し、契約書ももらっている段階です。契約時について質問ですが、不動産屋からは会社から今年度の先月分までの源泉徴収を出してもらい提出して下さいとの事です。ですが会社に問い合わせたところ、顧問税理士から退職するわけでもないのに年の途中までの源泉は出せないを言われています。不動産屋が正しいのか会社が正しいのか分かりません。会社からは給料支払い証明を会社で作成し、渡しましょうか?と言われています。また詳しく不動産屋に行き、聞こうと思いますが源泉が必要なのか、会社で作成した証明だけでもいいのか教えてください。お願いします。