• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:警察は告訴等受理義務規定をどう考えているか?)

警察の告訴受理義務規定について

onioni1999の回答

回答No.6

>「捜査をたくさんしなければならない」とか「きちんと捜査しなければならない」 とは書かれてませんが、十分な捜査を行うことは当然の前提として省かれてるだ けでしょう。そうでないと条文が骨抜きになり意味がなくなります。 だからその「十分な捜査」の基準をなんでお前が決めてんだよ。 どんな告訴でも「100回以上の聞き込み調査」を基準にしたら 警察官を何万人増やしても足りなくなるっつーの。 「友達に軽く叩かれた。暴行罪だ。」っていう告訴に対して 指紋を採取して全員から聞き込み調査してたらどうなる? 基準が書かれておらず罰則も無いってことは 何をどうしようと「守ってることになる」んだよ。 そんな法律は他にもいくらでもある。 例えば健康増進法という法律を知ってるか? 公共施設には受動喫煙の防止をすることが義務づけられている。 しかし条文には「どのぐらい防止すれば良いか」は書かれていない。 罰則も無い。 厳密に言えば完全禁煙という措置が正しいはずだろう。 しかし現実には分煙という形で受動喫煙はどこでも受けるし、 分煙すらされていない施設だって山ほどある。 基準が書かれていない以上、 法令違反になることはないからそれが許されてんだよ。 >これはどんな法学者でも裁判官でも同じ解釈をするでしょうし、 そんな理論を提示する学者がいるなら名前を挙げてみろ。

vvcxwer
質問者

お礼

>だからその「十分な捜査」の基準をなんでお前が決めてんだよ。 どんな告訴でも「100回以上の聞き込み調査」を基準にしたら 警察官を何万人増やしても足りなくなるっつーの。 現実を考えろ阿呆。 「友達に軽く叩かれた。暴行罪だ。」っていう告訴に対して 指紋を採取して全員から聞き込み調査してたらどうなる? 私は別に具体的な基準なんていってません。犯罪捜査規範や刑訴に基づけば告訴があったらきちんと捜査しなければならないといってるだけです。 あなたのいう基準は具体的な状況に応じて相当な捜査量を社会通念に基づいて決めるのでしょう。 >基準が書かれておらず罰則も無いってことは 何をどうしようと「守ってることになる」んだよ。 「何をどうしようとも守ってる」ということにはなりませんね。基準は明文がないだけで、あるんですよ。先にも書いたとおり、具体的な状況で相当な量の捜査をしなければならず、社会通念に照らして相当な捜査をしなかったら、法令違反でしょう。 そもそも個別の事件ごとに適切な捜査量を明文で具体的に定めるなんてできるわけないでしょう。そういう明文記載は現実的じゃないから、そうなってないだけです。 明文で具体的な基準がないのは、あなたのいうような「何をどうしようと守ってることになる」という意味じゃないんですよ。当たり前ですが。 >そんな理論を提示する学者がいるなら名前を挙げてみろ。 では実際にあなたが自分の好きな法学者に『刑訴189条2項「・・・捜査するものとする。」はきちんとした(又は十分な)捜査を行うというという解釈ですか?』と尋ねればいいですよ。誰でも「そういう意味です。どんな捜査でもいいわけではありません。不十分な捜査を許容する意味はありません。」という趣旨の回答するでしょう。

関連するQ&A

  • 警察の捜査義務について

    よく告訴を受理した捜査機関には捜査義務が発生すると聞きますが、刑事訴訟法には ・第242条 (司法警察員は、告訴又は告発を受けたときは、速やかにこれに関する書類及び証拠物を検察官に送付しなければならない。) このように捜査義務があるとは書いてありません。 よって捜査の義務などないと言うことなのでしょうか?

  • 検察に直に告訴状を持っていきたい

    警察に告訴状を持っていきましたが そのコピーをとって 捜査します 電話します でしたが1か月たって音沙汰なしです 完全に 犯罪捜査規範  第六十三条  (告訴、告発および自首の受理)     司法警察員たる警察官は、告訴、告発または自首をする者があつたときは、 管轄区域内の事件であるかどうかを問わず、この節に定めるところにより、 これを受理しなければならない。 上記規範違反なのですが・・ なので検察に持っていこうと思います 1)持って行っていいのでしょうか? 2)東京なのでどこに持っていったらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 告訴状を「受理すべき法的義務」はあるか

    警察署や検察庁に提出する告訴状について質問します。 もし告訴状が「受理」されたら、警察や検察庁は捜査して起訴するかどうかを決める義務があると思いますが、「告訴状を受理すべき法的義務」というのは、あるのでしょうか? つまり、告訴状に記載されている事実が犯罪を構成する事実に該当しており、且つ信憑性のある証拠が告訴状に添付されている場合は、警察や検察庁は告訴状を「受理すべき法的義務」があるのでしょうか?

  • 警察による被害届・告訴状の不受理

    大津の市立中学の生徒が自殺した事件で父親が3回に渡り被害届を受理されなかった件が大々的に報道されたが、当方の収集した情報によると、全国的に警察が様々な理由を付して告訴状や被害届を受理することを渋る実態が明らかになった。多くの場合に成立する犯罪を犯罪に該当しないと説明したり実害がないという理由で被害届や告訴状を受理しないケースが多いようである。しかしながら、被害届や告訴状を受理しない結果として事態が悪化したり更なる被害が発生する結果となっている。何故警察は被害届や告訴状を受理することを渋るのか?海外では事件発生の事実証明のために被害届の受理は不可欠なのに?これは警察が民意を無視し自己の捜査目的を重視しすぎた結果ではないか?

  • 警察署が告訴状を受理してくれません

    東京にあった「川研ファクター」という会社に、株式購入代金として数百万円を支払いましたが、昨年末から連絡不能となりました。詐欺であることは明らかですが、所轄署に被害届と告訴状を出そうとしましたが 告訴状は「この種の詐欺事件は立件が困難」との理由で受理して貰えません。詐欺事件であることは明らかですが、どうして告訴状を受理しないのか理解できません。こちらにも落ち度があったことは認めますが、警察というのは犯罪者を捕捉する義務があるのは当然と思います。このような場合、どうにも仕方が無いのでしょうか。どなたか、被害者にできることはないか教えてください。

  • 被害届けと告訴状

    先日、警察に被害届けを出して受理されました。 しかし、捜査しているのかもしれませんが、なかなかそこから状況なども教えてくれません。 進展あるのかどうかも・・・ 捜査中なので教えてくれないのかもしれません。 それだったら良いのですが、受理しただけで捜査をしていない場合を考えると不安です。(被害届けを受理しても捜査義務がないのは知っています。) そこで、専門家に頼んで告訴状を提出しようと考えています。 ここで質問なのですが、被害届けを受理された後でも告訴状を提出することができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • なぜ警察は告訴ではなく被害届にしてほしいのか?

    どうして警察は告訴ではなく断固として被害届にしてほしいと言うのでしょうか? どうせ被害届を受理した以上は捜査しないと検挙率は下がってしまうだろうし、 結局捜査するなら告訴でもいいんじゃないでしょうか?

  • 被害届の受理義務

    要件を満たした告訴は捜査機関に受理義務があるというのが通説・判例ですが、捜査機関が「被害届」の受理を拒むことはできますか?

  • 告訴を受理しない警察(検察)を動かすには??

    難しい質問かもしれませんが本当に困っているので聞いてください。 一応法学部出身ですが実務はよく分かりません。 以前知り合いの女性とけんかになり一方的に怪我を負わされ傷が何箇所か残ったのですが、その後傷害の罪で告訴しようにも警察は頑として被害届にしてほしいと受理しませんし、何度被害を届けても調書すらとらず捜査も半年ほど全く進んでいません。告訴状を何度も出しても被害届にしてほしいといわれ返還されます。公安委員会に何度電話しても告訴は受理してもらえません。 そこで検察に告訴状を出しても「警察処理相当」ということで何度も返還されてきました。死人が出なければ動かないくらいの対応でした。 弁護士に相談もしましたが、傷害は何箇所か残っていますが軽い傷なので警察も内輪のことだと思ってあんまり動かないと思いますと言われるのです。 そこで私は、傷害が軽い傷なら人に暴行を加えて怪我を負わせても罪に問われないのか?女性なら許されるのか?と疑問に思うわけです。包丁を突きつけられ殺すと脅迫もされました。 警察や検察にも色々事情はあるのでしょうが、刑事訴訟法は守っていただきたいですし、女性だからといってもきちんと構成要件に該当しているのですから平等に法を適用してもらって、告訴を受理して、明文の規定に従って起訴するかどうか検討してもらいたいのですが・・・。 こういう場合、どうすればいいでしょうか?

  • 告訴状の提出は地元警察でもよいのでしょうか?

    告訴状を提出する時、相手の管轄警察署まで出向く必要がありますか?出来れば地元警察署に受理して貰い、そこから相手の警察署へ通知して欲しいと考えています。犯罪捜査規範第63条だと、「管轄区域内の事件であるかどうかを問わず、これを受理しなければならない」と謳ってますがどうなんでしょう?