『羽生の頭脳』は現代でも通用するのか?

このQ&Aのポイント
  • 『羽生の頭脳』という書籍は約20年前に出版されましたが、最新の戦法に対しては古いかもしれません。
  • 最新の戦法として藤井システムやゴキゲン中飛車、一手損角換わりなどがあります。
  • 将棋に興味を持ち、最新の戦法や定跡を勉強したいと思っている方にとっては、『羽生の頭脳』よりも新しい書籍をおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

『羽生の頭脳』は現在でも通用しますか?

約30年ぶりに将棋に興味が湧き始めた者です。これから最新の戦法や定跡を一から勉強したいと思っています。 ところで、書籍『羽生の頭脳』に関してお尋ねします。 名著の誉れ高き本のようで非常に興味があるのですが、書かれたのが約20年前。振り飛車破りや横歩取り、森下システムなどについて詳細に書かれているようですが(実はまだ書店で実物を立ち読みしたわけではありません)、その後藤井システムが開発され、ゴキゲン中飛車や一手損角換わり等の戦法も出現しているようです。 これら最新の戦法に対して「『羽生の頭脳』は古い」ということはございませんでしょうか? お分かりの方、お願い致します。 その他お勧めの書籍があれば教えて頂きたく思います。 ちなみに当方、30年前はアマチュア初段程度の棋力を有しておりました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

35歳、「デイ、トレーダー」、アマ4段、将棋歴15年。     (主戦場)ゲーセン「天下一将棋会2;A級所属」(24経験アリ。(対戦相手)級位者=手応えナシ・・・・・のレベル=???)。     ・・・・・「振り飛車破りシリーズ」=ちょっと、ツラい印象。     その他「相居飛車シリーズ」=それなりに通用するor通用しない・・・・・内容がバラバラ。     個人的意見としては、あまりお勧めしません。     発行年月日が新しい書籍=まず、大丈夫でしょう(著者問わず)。              

xxx_masato_xxx
質問者

お礼

四段とはすごいですね。ご回答者様から見て、振り飛車破りシリーズはツラい、ですか…。 やはり発行年月日の新しい棋書を見てみようと思います。藤井さんの書いた「藤井システム」の本など、比較的新しいかと。 大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

>>>ご回答ありがとうございます。 いえいえ。 >>>よって取り敢えず新しい本で勉強するしかないという状態です。 ええ。新しい本でよいとは思うのですが、古い本であれ新しい本であれ、定跡の本線の手順を覚えることは大事で、相手が本線から外れた悪手を指したときに「おや?」と感じ取り、それをとがめられるようにするのがよいと思います。 記憶力に自信がなければ、各戦法の本線の定跡を、先後互角の局面まで覚えていけばよいでしょう。 戦形にもよりますが、初手から30手ぐらいだと思います。 実戦で違う手を出されて「おや?」と思ったら、その場でとがめ方を考えるということです。 あと、定跡より大事なのは、手筋と、詰めろのかけ方ですね。 ご存知は思いますが、一発決まっただけで勝勢になることもありますし、食らわないように用心するも大事です。 >>>ところでご指摘の▲7八金とせずに▲2四歩としたときですが、私も分からなかったため(笑)「AI将棋」で試したところ、△同歩▲同飛のときに△8六歩、これに対し▲同歩は△8七歩、無視して▲2三歩は△8七歩成でいずれも先手ダメのようです。 結構、手順は長いですよ。 ▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲2四歩△同歩▲同飛△8六歩▲同歩 △8七歩▲2三歩△8八歩成▲同銀△3五角▲2八飛△5七角成▲2二歩成 △同飛(※1)▲2三歩△1二飛(※2)▲2二角△2四歩 ここまで22手。 2つの※の部分の飛車の動かし方が肝心です。 ※1で△同銀だと、▲4五角△6二飛に▲5二歩の妙手があり、ダメ。 ※2で△8二飛は、▲2二角が厳しいです。 これも定跡、あるいは、5手目でいきなり定跡から外れた後の変化手順です。 ちなみに、羽生さんがまだ若くて売り出し中の頃、NHK杯に出たときに、迷わず指すはずの5手目▲7八金を指す前に手が止まったことがあるんです。 あれは不気味でした(笑) 解説はたしか内藤九段だったような気がしますが、 「羽生だから何をやってくるかわからない、と思わせる」 「5手目▲2四歩は悪いとされているが、僅かに悪いだけ」 のようなコメントをされていたと思います。

xxx_masato_xxx
質問者

お礼

詳しい手順まで教えて下さり、誠に有難うございます。私もそのNHK杯、かすかに思い出しました。「先手、僅かに悪いだけ」、ですか・・・。そうは言っても実戦ではやはり無難に▲7八金と指してしまいそうですね。 ご指摘戴いたように、色々な戦法の定跡を30手程度暗記しようと思います。あとは詰将棋や「次の一手」など。実は今日大きな書店で棋書を色々見てきたのですが、初級~中級程度の本に書いてある手筋は30年前の棋書と変わらないな、と感じました。 つまり駒がぶつかり合ってからはやはり変化手順はいまだ膨大であり、結局その人の実力が試されるのだと。 私としては全戦法の駒組みから仕掛け、それに対する受けの基本変化手順(結局これが定跡でしょうか)を理解・暗記したいと思っています。時間は相当かかりそうですが・・・。 ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 羽生名人が最近テレビで、40歳という年齢になったことについて聞かれたとき (正確に覚えていませんが) 「この手・戦法が廃れた、ということはすぐに判別できるようにし、なぜ廃れたかについては時間はかかるが思い出せるようにしている。」 というようなことを言っていました。 米長永世棋聖が49歳で初めて名人になったとき、 (これも正確に覚えていませんが) 「古い記憶を忘れて、新しい記憶と入れ換えているから、この年で名人になれた」 というようなことを言っていました。 つまり、記憶力に自信があるのであれば、古い本から勉強すればよいのではないでしょうか。 私なんか、相掛かりの出だしの▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩の次に先手が▲7八金とせずに▲2四歩としたときに、後手がどうとがめるかの手順さえときどき忘れますから、論外です(笑)

xxx_masato_xxx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 羽生名人や米長棋聖の頭と私のヘボ頭を比較するのはどうかと思いますが…(笑)。 実は数年前、「もし将来的にまた将棋に興味が出てきたとしても、今はもう定跡も全く違うから」ということで30年前の棋書をほとんど捨ててしまったのです!大山名人の振り飛車や、中原名人の矢倉など、色々あったのですが。 よって取り敢えず新しい本で勉強するしかないという状態です。 ところでご指摘の▲7八金とせずに▲2四歩としたときですが、私も分からなかったため(笑)「AI将棋」で試したところ、△同歩▲同飛のときに△8六歩、これに対し▲同歩は△8七歩、無視して▲2三歩は△8七歩成でいずれも先手ダメのようです。

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.2

>これら最新の戦法に対して「『羽生の頭脳』は古い」ということはございませんでしょうか? どんな棋書であれ、それがどんなに古くても 使い物にならん古ッ!! なんて全く思いません  所詮アマの将棋です。どんなに最新だという戦法書を 山ほど集めて読んだところで、言わずもがな その本通りに勝負が進行していくものではありません つまり1手違う手を指されればもう即未知の世界なのですから・・。 古いと思う必要性はないと思います。 温故知新 未だに江戸時代の指南書だって実戦譜だって まだまだ現代アマに通用します。

xxx_masato_xxx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かに古い本でも優れたものは沢山あると思います。私が昔読んだ加藤治郎名誉九段の『将棋は歩から』など、将棋入門者は一度は目を通すべきとさえ、思います。 棋書に書かれている手順と一手離れれば未知の世界、それはそうであり、またそれが将棋の面白さでもあると思うのですが、今やプロ棋士もコンピュータさえ使って研究している時代。その最新の研究成果を垣間見てみたいという気持ちがあるのです。 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 羽生の頭脳と東大将棋定跡道場

    羽生の頭脳7と東大将棋定石道場では角換わりではどっちの定跡が新しいですか?

  • 羽生名人の弱くなった訳

    羽生名人がタイトル戦で負け、いままた、名人戦で2連敗。羽生名人が弱いのは不調なののでしょうか? それとも、藤木棋士がミレニアムの出現で勝てなくなったように、戦形の定跡が進んだためなど技術的な要因があるのでしょうか?横歩取り8五飛戦法はそれほど強くないとか・・・あるいは、心理的な要因のほうが大きく、羽生将棋への信用が落ちて来ていて、前みたいに羽生マジックで相手が間違えての終盤の逆転勝ちが減ってるのでしょうか?

  • 角換わりと相性の良い戦法

    将棋で初心者で今角換わりを勉強しているのですが 角換わりとこれさえ覚えれば相居飛車の定跡型の将棋は指せるという 戦法は何ですか?角換わり以外は矢倉、横歩取り、相掛かりのどれかかと思いますがどれを重点的に覚えればよいでしょうか?

  • 振り飛車が減ったのは何故?

    約30年ぶりに将棋に興味が湧いてきた者です。 NHK杯やタイトル戦を見て、戦法がガラリと変わっていて驚いています。 当時は「居飛車 vs 振り飛車」「相矢倉」「縦歩取り」などが大半でしたが、 最近は特に角道止めの振り飛車が激減しているようですね。 30年前(もう少し前でしょうか)と言えば、大山康晴十五世名人が振り飛車で勝ちまくっていた時代ですが、 その後羽生さんや山内さん、渡辺さんたちによって振り飛車破りの戦法が確立でもしたのでしょうか? 今では「ゴキゲン中飛車」なるものが登場してるようですが・・・。 それとあともう一つ、「一手損角換わり」という戦法も登場しているようですが、 後手番にも関わらず一手損して角換わりして、どういうメリットがあるのでしょうか? どちらか一方でも構いませんのでご回答のほどよろしくお願い致します。

  • 居飛車・・この戦法名

    居飛車で。。 羽生の頭脳の5、6、7で矢倉の定跡を学んでる最中の者です。 この羽生の頭脳には、73銀や37銀などと配置して戦う方針ばかり載ってるんですが、実戦では、居飛車でも47銀と37桂と配置してくる人が圧倒的に多い気がします。 おかげで羽生の頭脳は全然使えず・・・;; この居飛車で47銀と37桂と配置してくる戦法は何と呼ぶ戦法なんですか? そして、一体何が目的なんですか?全然わからないんです。。 角の位置は人それぞれです。35の歩を角でとって26角とする人もいたり、57角だったり、48角だったり、39角のままだったり。。。 この定跡も勉強したいのです。 どなたか教えてください。 そして、これが一番不思議なんですが、どうして羽生の頭脳にはこれが載ってないんでしょうか?

  • おすすめ将棋ソフト教えてください

    既に将棋本はNHKシリーズから羽生の頭脳まで、いろいろ買って6万くらい使っちゃってるのですが(>д<;)、一つ一つ棋譜を並べて検証してると、おそろしく時間がかかってしまうし、数ページを数時間で進んだところですっかり飽きちゃうので、一冊どころか、一戦法を全てを読み切るということがなかなかできません。(5手詰将棋や手筋くらいなら読み切れるんですが、定跡本読破が続かないのです) それで、将棋ソフトで使いやすくて棋力向上につながるものを探してみようかと思いました。 今持ってるのは、なんとなく目について買ったプレステ2の「本格思考 THE 将棋」です。これで苦手な四間飛車対策をやってるんですが、このソフトだと定跡本にあるよりずっと先に△45歩と突かれてしまうしまうので、覚えた定跡が使えないことが多くて困ってます。 また、東大将棋ブックスシリーズを数冊持ってるんですが、これのソフト版の使用経験がある方がいたら、感想などをお聞かせいただけると嬉しいです。 他にもおすすめがあったら教えてください。 環境は、MacOSXとプレステ2です。 ちなみに、24倶楽部はプロバイダの関係で入れなかったので、J-gameにいますが、10級から初めて、いいとこ6級くらいの実力ですが、趣味としてでも最終的に2段くらいになりたいんです。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 森下システム

    将棋のことでお聞きしたいです。 森下システムとはどういう戦法なのですか? 僕は主に棒銀しか知らないので 興味があります。 棋譜でも何でもいいので詳しい 説明お願いします。

  • 相横歩取り持久戦の定跡について

    http://0bbs.jp/sample1/img0_52058 相横歩取り持久戦の定跡で質問です。飛車▲22飛車成△同角▲84角△28歩のとき、▲23歩とした場合、後手は「強く△77角成▲同桂△29歩成とするので先手自信がない」と羽生の頭脳にあるんですが、そのあと、▲27飛車と打ったら、2筋を突破できるので有利になると思うんです。 http://0bbs.jp/sample1/img0_52059 この場合の、後手の巧い受け方を教えてください。

  • 居飛車か振り飛車について

    将棋歴1年、将棋ウォーズ2級の初心者です。 居飛車で初段を目指していて、詰め将棋は5手詰めハンドブックを何周もして、8割強ぐらい解けるようになりました。 居飛車の定跡書かなり買って読んでますが、序盤で作戦負けする事も多く、矢倉、角換わり、対振りどれか1つでも指しこなすのはかなり大変です。 居飛車が好きですが、振り飛車で戦法絞った方が上達早いのではないのかなと考えてますがどうなのでしょうか? 四間飛車を指しこなす本とかいいかなって思ってます。 よろしければアドバイスお願いします。

  • 右四間飛車の対抗法は何でしょうか?

    皆さんこんにちは。 皆さんは先手をもたれて ▲76歩△34歩。。の次の手は何を指されていますか? 私は▲48銀と指しています。 私は居飛車党なのですが、矢倉や角換わりが好きではなく、 ましてや横歩取りなどは怖くて指す気がしません。 3手目▲48銀の意味は、右玉とか場合により英春流と いいますか、少しかわった将棋が指せるから好きなのです。 しかし、▲76歩△34歩に▲66歩は指しません。 相手に右四間飛車にされるのが嫌だからです。 別に右四間飛車にされれば不利になるというわけでは ないのですが、これはおもいっきり責められますので、 そのまま攻めつぶされたら、腹が立つのです。泣 でもプロは右四間飛車を、ほとんど指さないようです。 理由は右四間飛車の攻めが単純だからとも聞きます。 しかし、されて困るのは右四間飛車だと私などは思って いますし、これを楽に相手にしているアマチュアを私は 見た事がありません。 私は15年以上も前から将棋を指していませんので、何か 有効な定跡などが、できているのかもしれませんが。 そこでお聞きしたいのですが、右四間飛車に対抗する場合、 今はどんな戦法が有力なのですか? 皆さんはどうされているのでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。