• ベストアンサー

小さい頃ピアノをやってましたが、音感はつきますか?

私は中2です。 5歳から小2までピアノをやってました。 小学校の頃は音楽集会や音楽委員でアコーディオンや木琴をやってました。 そして、今は中1からトロンボーンをやってます。 多分音楽は下手な方です。 でも、好きです。 小さい頃から音楽をやってないと音感はつかないみたいですが、私は今からでも音感はつくでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tilltill
  • ベストアンサー率35% (32/89)
回答No.1

音感というのは「絶対音感」のことですか。 それとも音楽が上手になりますか,ということでしょうか。 私はホルン吹きです。 要は練習次第,訓練次第だと思います。 多くの練習が必要だったり,少ない訓練で済んだり,あとはセンスの問題で致し方ない部分はありますが,少なくとも上手になろうとする気持ちがないと決して進歩はしません。 今からでも十分大丈夫です。好きな気持ちを損なわないように練習に励みましょう。

noname#141257
質問者

お礼

ありがとうございます! たくさん練習して引退するまで少しでもキレイな音にちかづけるように頑張ります!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学生にでも絶対音感は

    中2男子です、 小2のときから中1までピアノを習っていて、 (あまりまじめにやってませんでした) 中2になってからまたはじめました、 今からまじめに頑張ってピアノをすれば絶対音感は身につきますか? ちなみに、 http://valse.lolipop.jp/mr-bear-crash/music/onnkann.html ↑の絶対音感テストで100点でした。 (ハイレベルじゃないやつ) どうかご回答お願いします。

  • 音感がほしいです。

    中1です。 私は4歳から11歳までピアノをやっていました。 にもかかわらず音が全く分かりません。 教室で音当てとかもやるんですけど、 ぜんぜん当たりません。 楽譜を見てもぜんぜん分かりません。 (リズムやひとつひとつの音は分かるんですけど、曲にならないみたいな・・・) ちなみに音痴でもあります。 これは音楽の才能がまったくないということなんでしょうか? 今からでも音感がつくならほしいです。 どうすればいいんでしょう?

  • 絶対音感について

    今中二のバレー部です。 3歳から6年までピアノをしていました。 昔から音楽が好きで、高校生になったらバンドを組みたいなーなんておもっています。 本題ですが、昔ピアノの先生に「絶対音感あるね」と言われたのですが、あれから月日もたったから 絶対音感ではなくなったのかなと思っています。 今は三音までくらいなら同時に弾いても分かります。 あと音楽を聴いたら片手なら弾ける自信があります(笑) 絶対音感は残っていますか? 磨くコツはありますか?

  • 絶対音感を身につけたい

    絶対音感を身につけたいです。 私は3、4歳の頃からピアノを習っていて、今でも中学校で吹奏楽部に入り、音楽にかこまれた生活をしてます! さすがに長い事ピアノを習っているので、少々の音感はあります。 が、性格に和音を当てることや、耳コピして曲を演奏したりできるようになりたいす。 絶対音感を身につけるために何をすればいいでしょうか?

  • 絶対音感!

    私は小さいころからピアノをはじめて、中1のときにやめました。ピアノを全く弾かなくなってから(中学のときはやめてもたまに弾いてました。)7年くらい経つ今、相対音感はあるのですが絶対音感があるかはちょっと微妙な感じなのです。ピアノをやっていた時期は救急車の音やガードレールの音など何の音か答えられていたような記憶があります。大人になってから絶対音感を身に付けるのは無理だとされていますが、そういう過去のある私は絶対音感を取り戻すことができるでしょうか?そもそも絶対音感は音に触れる機会が少なくなると感覚がにぶってしまうものなのかもできればつけくわえて教えてください!

  • 絶対音感 育成法

    こんにちは。初めての質問なので、変な所があったらごめんなさい。 えっと、私は小さい頃からピアノをやっています。 で、音楽を聴いて、メロディとか、単音なら聞き取れる自身はあるのですが、和音が聞き取れません。すぐにピアノ弾けるようになりたいです。絶対音感は、才能+訓練だときいたので、どうすれば絶対音感が付くようになりますか?ちなみに、今私は中2でシューベルトの即興曲が弾けるくらいです。 ヨロシクお願いします♪

  • 音楽を習って、絶対音感を身につけたいんですが、もう遅いですか??

    音楽を習って、絶対音感を身につけたいんですが、もう遅いですか?? 幼稚園の時からピアノを習ってます 今、中2です どうでしょうか?

  • 相対音感とは?

    相対音感について教えてください。 私は、音楽についての知識はほとんどありません。 ピアノを弾いているくらいです。ですから、用語とかを使わずに、簡単な言葉で教えていただけると助かります。 他のところで、絶対音感について質問したら、「あなたは相対音感だ」といわれてほかのところで探してみたのですが、むずかしくて良く分かりませんでした。 ちなみに、私は今中2で、ヤマハのグレード6級を持っています。 バッハのインヴェンションとか、シューベルトの即興曲が弾ける程度です。曲を聴いて、すぐに弾けるようになりたいと思っています。 ヨロシクお願いします♪

  • 絶対音感は生まれつきのものですか?

    娘が二人いるのですが、4歳の娘は0歳の頃から私の出す声の高さを正確に出すことが出来たり、1~2歳の頃からはCDなどで童謡を聞いて全く同じ高さの音で音程をはずすことなく歌うことが出来ました。 3歳の終わり頃からバイオリンを習っていますが、それ以前にも私が遊びでピアノを教えたりしていました。 でも、ピアノを教えるとかその以前から音をはずすことがなくて「音感が良いな」と感じていました。 このようなものを絶対音感と呼びますか? 最近は色々な歌を音階で歌っていて当たっています。 私自身は音楽を楽しむに当たり相対音感で充分だと考えています。 ただ音感と言うのは生まれつきなのかなと不思議になりました。 あと、もし生まれつきであるのならば、絶対音感を生まれつき持っている方が、生まれてから音楽と無縁の生活を例えば20歳くらいまでしていても、その20歳の時に絶対音感と言うものを持ちつづけていることが出来るのでしょうか。 どなたかご存知でしたらよろしくお願いいたします。

  • 絶対音感、相対音感について質問です!

    まず、最初の質問です。私は今12歳で中学1年生です。 私は、ピアノを習っています。私がピアノを始めたのは、6,7歳のころです。 そして、6,7年ピアノをやっていた甲斐があったのか、 「ド」の音だけなら、あ!この音はドだ!と、わかるんです。 たった1音だけしかわかりませんが、「絶対音感」と言ってもいいのでしょうか? 2つめの質問です。私は、相対音感の事は知らないのですが、 例えば、「この音はドです。ではこの音は?」と聞かれて、私は、わかるのですが、 これを「相対音感」と言ってもいいのでしょうか? それと、「相対音感」は「絶対音感」よりも、すごくない。(神秘的でない。) と言われたのですが、やはり、何かと比べてやっとわかる音感は、比べずにすぐにわかる 音感よりも、レベルが違うのでしょうか。 回答待っています!!! よろしくお願いします(_ _)

このQ&Aのポイント
  • 私法の基本原理とは、私有財産制、国有財産制、共有財産制、私的自治の原則、公共の福祉の原則の5つがあります。
  • 私法の基本原理の例外としては、私権は公共の福祉に遵う(民法1条1項)と信義誠実の原則(民法1条2項)があります。
  • 物権は物を支配する権利であり、対世的な効力を持ちます。一方、債権は特定の人に請求する権利であり、効力は特定の人にしか及びません。
回答を見る

専門家に質問してみよう