• ベストアンサー

高速道路休日1000円の特殊な乗り方について

下記のような方法で利用した場合、高速道路代がいくらになるかをご教授ください。 全て一日(24時間以内)の事です。 1) 入り口[A] → 途中下車[B] → 途中乗車[B] → 出口[C] 実例:入り口[春日井] → 途中下車[塩尻北] → 途中乗車[塩尻北] → 出口[更埴] 2) 入り口[A] → 途中下車[B] → 途中乗車[C] → 出口[D] 実例:入り口[春日井] → 途中下車[塩尻北] → 途中乗車[松本] → 出口[更埴] 以上です、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Merlin61
  • ベストアンサー率51% (219/427)
回答No.1

1)の場合はA-B間の料金プラスB-C間の料金。 2)の場合はA-B間の料金プラスC-D間の料金。 実例で説明しますと(普通車です) 1) 春日井>塩尻北  ¥1000 塩尻北>更埴 ¥ 850 計 ¥1850 2) 春日井>塩尻北  ¥1000 松本 >更埴   ¥ 750 計        ¥1750 となります。 もし、乗り継ぎ特例のことであれば、残念ながら長野県内での 適用はありません。 不明な点があれば、何なりと補足されてください。

goro-_-
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >もし、乗り継ぎ特例のことであれば、残念ながら長野県内での >適用はありません。 どこかで聞きかじったこれの事を考えていましたが長野は無いんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5204)
回答No.2

特殊な乗りかたではありません。 高速道路はごく一部の区間を除き、途中下車とか途中乗車という概念はありませんから、それぞれの区間の料金を支払ってください。 休日に無線通行した場合、正規料金の半額(上限1000円)をそれぞれの区間で支払うことになります。

goro-_-
質問者

お礼

ご回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 阪神高速道路どこでおりたら良いですか???

    こんにちは。今度、広島から大阪へ遊びに行きます。 山陽自動車道で神戸北まで行き、そこから、阪神高速道路に魚崎からのって南船場・堀江辺りへ行きたいのですが、阪神高速道路をどこの出口で出たら近いでしょうか?一応「なんば」を出口にしたら近いかなと思い、阪神高速道路のホームページも見たのですが、 魚崎入り口料金所→(3)→料金所(尼崎)→(3)→(1)→なんば出口 と出たのですが、(1)というのは何でしょうか?例えば、(3)なら阪神高速神戸線(3)ということですよね?? 初めて車で行くので阪神高速道路がちょっとややこしくて不安です。 よろしくお願いします。

  • 平日またぎの高速道路休日特別割引について(平成21年3月28日以降)

    それぞれ運営会社の異なる高速道(A,B,C)をETC装備の車が以下の時間にゲート(Ae、Ao=Be、Bo=Ce、Co:Aeは高速道Aの入口、AoはAの出口すなわちBの入口Be、BoはBの出口すなわちCの入口Ce、CoはCの出口)を通過した時、A、B、C全てに平成21年3月28日以降実施の休日特別割引料金が適用されるか、或いは一部のみか、について教えて下さい。 1.(Ae:日曜日)、(Ao=Be、Bo=Ce、Co:月曜日) 2.(Ae、Ao=Be、Bo=Ce、:金曜日)、(Co:土曜日) 3.(Ae:金曜日)、(Ao=Be、Bo=Ce:土、日のいづれか)、(Co:月曜日) 遠距離旅行立案の一助にしようと思うのですが判らずに困っています。宜しくお願いします。

  • JRの途中乗車?と入場券のような利用は可能?

    説明が難しいのですが質問があります… 1.ずばり「途中乗車→途中下車」は可能なのでしょうか? 2.途中下車後、先の駅から再乗車する事は可能でしょうか? 3.2の応用で先の駅で入場券の様にキップを利用する事は可能でしょうか? 不明瞭と思うので補足です… 例えばA→Eと言う乗車券があるとして、経由する駅はB,C,Dとします。 (※経由の通り後戻りせず移動するとA→B→C→D→Eとなる) この時、以下の3パターンのような乗車は認められるのでしょうか? 1.B→Dのみ利用する   (乗車駅と下車駅が共に経由地であるが券面表示の乗車駅・下車駅は利用しない) 2.B→C利用後途中下車し、D駅まで別手段で移動、その後D→Eの移動をする。   (Cで途中下車・C→DはJRを使用せず・Dで再乗車する。) 3.B→C利用後D駅まで別手段で移動しD駅で入場券のように利用する。   (D駅で入場券の様にホームに入るだけと言う行動…) ※当然キップは途中下車可能なもので、大都市近郊区間とは無縁の場所です。 具体的に言うと以下の2×2の4パターンの行動が可能かどうかを知りたいんです。 【A】岐阜→豊橋→岐阜(経由:東海道線)という往復キップのみで以下の行動は可能? 金山乗車→蒲郡下車 蒲郡乗車→金山途中下車 (金山→名古屋は車で移動) 『a』名古屋再乗車→名古屋下車 『b』名古屋再乗車→岐阜下車 【B】豊橋→岐阜→豊橋(経由:東海道線)という往復キップと     松本→東京(経由:中央西・東海道)というキップで以下の行動は可能? 松本乗車→金山途中下車→蒲郡途中下車 蒲郡乗車→金山下車 (金山→名古屋は車で移動) 『a』名古屋乗車→東京下車 『b』名古屋再乗車→岐阜下車・岐阜乗車→東京 ちなみに金額的に損なのは解っています… 回答よろしくお願いします。

  • 高速道路の利用のし方

    具体に予定があるわけではないのですが、GWの高速道路情報番組など見ているうちに、いろいろ高速道路網を見て仮想の料金を検索したりしています。 で、思ったのは例えば中京地区ですが、名古屋ICから東名高速を上り、伊勢湾岸道→東海環状道を通り、美濃のあたりから東海北陸道→名神高速(上り)を通り、小牧ICや春日井ICなどで下車するとします。すると、料金はやはり東名下りの直通(最短)分で精算されるということでしょうか。 JRなどでもよくあることですが、料金は最短経路で計算されるということでよろしいでしょうか。それとも、こういう利用方法は問題がありますか。不正ではないということでよろしいでしょうか。 高速網が全国に張り巡らされていますが、もっと規模の大きなサークルというか「C」型利用、例えば隣のICへの通行も有りうると思います。もちろん、途中で下車するわけではありませんが、やはり可能なのでしょうか。

  • 高速道路の利用の仕方

    高速道路の出口近くでUターンしてもよいらしいのですが、 (もちろん本線ではだめです。出口手前でもだめっていいますか) ドライブが目的で 出口手前でUターンしてもよいのでしょうか。 なにか良心がとがめるので走る前に質問してみました。 例えば、aインターから乗って b c d e のインターを通過し、fインターの出口手前でUターン。 bインターまで戻って降りるという構図です。 高速道路を利用する目的に反する とか それは違反ですというならしません。

  • この方法だと特急券の2度使用が可能?

    乗車券:名古屋→松本 特急券:名古屋→松本(自由席) 1)名古屋で入場(乗車券だけ自動改札機に通す) 2)特急列車で塩尻まで行って途中下車(有人改札口で乗車券だけを見せる)。 3)再入場(有人改札口) 4)別の特急列車に乗って松本で下車(自動改札機)。 これだと、1枚の特急券で2回特急に乗れてしまうことになりませんか?ちなみに、不正乗車することが目的ではなく、純粋な疑問として浮かびました。

  • 高速道路における「遠回り乗車」について

     いつもこの掲示板を活用させて頂いております。 近々購入したばかりの愛車の高速試運転を行いたいと思っております。 関越道東松山IC~北関東道太田桐生IC間を考えているのですが、 高速料金に関して疑問に思うことがあります。 通常この区間を利用すると2100円(当方ETC未導入です)かかりますが、 仮に圏央~中央~長野~上信越道経由で遠回りした場合、 高速料金はどのようになりますでしょうか? JR線の大回り乗車のように最短区間の料金で済むのでしょうか? それとも利用距離分の料金を徴収されるのでしょうか? 途中下車(高速を降りる)は一切せず、 ルートも完全な一筆書きです。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • JR再乗車の時に何か印ってもらえるんでしょうか?

    JRの途中下車・再乗車について伺います。 ふと思ったのですが、JRで途中下車を行うと、規則にのっとって途中下車印が押されますよね(最近は言わないともらえない時もありますが)。 切符を収集している方にとっては、これって記念のハンコにもなると思うのですが、もし途中下車をしたあと、途中の区間を放棄して、先の駅で再乗車する場合にも、乗車駅で何かハンコとかもらえたりするのでしょうか。 規則上は無いと思いますが、もしかして特例(サービス)でもらえた方もいるのかな?と思いまして、 先の駅で乗車というのをしたことがないので疑問を持ちました。 また。 A-B-C   |        D という経路で、B-Dを別途切符を買って乗り継ぎ、D駅で下車する際に、A-Cの切符に途中下車印を押してもらうことはさすがに無理でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • (東京→)大阪→松本→東京の上手な買い方

     ご教授いただけないでしょうか。  今週木、金で仕事で東京→大阪(下車、宿泊)→松本(下車)→東京と移動します。  最も効率的な行き方および切符の買い方はどのようになるでしょうか?  私が思うに、初日の東京→大阪は別扱いにせざるを得ないと思いますので、2日目の大阪→松本→東京のみ考えて、  乗車券 大阪→(塩尻)→東京 ¥9,030      塩尻⇔松本 ¥230×2  特急券 大阪→名古屋(のぞみ)¥2,410(自由席)      名古屋→松本(しなの) ¥1,050(自由席、同時購入時割引)      松本→新宿(あずさ) ¥2,310  が最も得となるのでは・・・と考えておりますが、いかがでしょうか?  「こんなワザがあるよ。」と言うのがあればお教えください。  

  • 高速道路料金について

    高速道路料金について 下記2系統の道路料金について区間毎の料金を教えてください。HPの料金表をみてもよくわからないので、具体的に明示していただけるとありがたいです。 前提条件:○車種 :普通車  ○通過日 :終日土曜日  ○ETC  :搭載車 (前提条件での各種割引を適用後の料金です) (1)中国道「宝塚」ICから中国道に入り、西宮山口JCTから阪神高速北神戸線~箕谷から新神戸トンネルへ入り三宮出口へ。 (2)三宮 国道2号入口から新神戸トンネルへ入り、箕谷から阪神高速北神戸線~六甲北有料道路~中国道「神戸・三田」ICまで。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ホームページV3からV4にアップグレードしたものの、起動に時間がかかります。特に前回開いたファイルを開くのに1分以上かかる状況です。
  • この問題を解決するためには、何らかの方法で起動時間を短縮する必要があります。ホームページV4の設定やパソコンの環境を見直すことが有効です。
  • ホームページV4の起動が遅い原因は、重いプラグインや大きなファイル、低性能なパソコンなどが考えられます。これらを見直し、必要なものだけを使うようにすることで改善できます。
回答を見る