• ベストアンサー

解いてください

mmichaelの回答

  • mmichael
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.2

連立方程式を書いて、解く。 A+B=2 A*B=-1 二次方程式の解の公式を使う。 役に立てば幸いです。

関連するQ&A

  • 数学A「場合の数」

    問.大小2個のさいころを同時に投げるとき,次の場合の数を求めよ。 (1) 目の和が10以上の数になる (2) 目の積が12の倍数になる どういう風に考えて、 答えを出していけばいいのか、 教えて下さい。 よろしくお願いします。 m(_ _)m

  • 2次方程式 カレンダー

    カレンダーがあるとして 1日が月曜日、2日が火曜日、3日が水曜日、4日が木曜日、5日が金曜日とするとき 問題1 上下に並んだ2つの数の積が60 上の数をxとするとき上というが分かりません。 1~6日のこと? 下の数はx+7 これはどうしてxに7を足すのですか? 問題2 大小2つの数があり、その差は7で積が144の問題 大小2つの積が x(x+7)になるのが具体的によく分からないので誰か教えてください。 例があると嬉しいです

  • 2数の積の最小、最大の数を出す問題

    2数の積の最小、最大の数を出す問題 次の問題ですが、どのように取りかかって良いのか全く分かりません。 易しくお教えください。 (1)差が14となる2数の中で積が最小となる2数を求めなさい。 (2)和が12となる2数の中で積が最大となる2数を求めなさい。 以上のような問題なのですが、考え方と解き方を教えてください。

  • 2次方程式の応用

    2つの数があり、それらの和が1、積が-1になるとき、2つの数を求めなさい。 この問題の答えをおしえてください。よろしくお願いします。

  • 場合の数、確率 解き方

    高校で習う「場合の数」や「確率」の問題についてです。 解き方として 樹形図、和・積の法則、円・重複順列、 組合せ、和・積事象、反復試行、など 色々なものがありますよね^^; 皆さんは、場合の数や確率を求めるとき どうやってこの問題は、組合せであるとか、 順列であるとかを見分けているのでしょうか? ちなみに、私の先生は問題文に 「少なくとも~」 (例:少なくとも1本は当たりである確率) が書かれてある問題は 余事象を考えろと言っていました、、、 このように、どの解き方を使うか 判断できる問題文の言葉などがあれば 教えて下さい(><)

  • 積の法則と和の法則

    高校1年の場合の数あたりで出てくる、積の法則と和の法則についてなのですが、この2つの法則の使い分けがよく分かりません。どんな場合にどちらの法則を使ったらよいのでしょうか?詳しく教えてください。

  • 2次方程式教えて!

    (1)x2乗+2x-11=0 (2)大小2つの自然数がある。その差は5で積は66になる。この2つの自然数を求めよ。 この問題教えてください。

  • 二次方程式

    二次方程式の問題 和が5で,積が3の2つの数を求めなさい という問題 解き方と答えを教えてください 答えだけでもいいです よろしくお願いします

  • 中学1年先取りさんすうのもんだい

    2分の1とー1は、次のように和と積が等しいことがわかります。このとき次の問いに答えなさい。 (例)1/2+(ー1)=1/2✖️(-1) (2)1/2とー1の組み合わせ以外に、和と積がひとしい2数の組を求めなさい。ただし、2数は同じ数ではないとします。 解き方が分かりませんので教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学教えてください!

    数学の問題を教えてください! 大小2つの正の数がある。その差は5で、積は84になるという。この2数を求めなさい。 自分で答えを出したいので、解法をよろしくお願いします。ちなみに私は中3です。