• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SSD導入にあたって)

初めてのMacbook Pro購入!SSD化の手順と設定方法

HAL2(@HALTWO)の回答

回答No.1

お久しぶり・・・かな? MacBook 購入、おめでとうございます。 先ず、すぐに SSD に変更する前に内蔵 HDD に入っている OSX で SSD を Format した方が、SSD を取り付けて Installer DVD で SSD を Format 後に OSX を Install するよりも早いですよ。 この時、SSD の容量が OSX と Application 及び Print Out や Application 運用に要する Virtual Disk Scratch 分を遙かに上回る余裕があるようであれば Installer DVD の「ユーティリティ」にある「ディスク・ユーティリティ」で Partition を切ります。 私の場合は OSX 用 Partition 領域には 30GB もあれば充分 (実際 28GB のうち 12GB も空いています) と考えていますので 64GB の SSD であれば 32GB (Partition 情報に若干使用されますので、少し小さくなりますが) Partition の他に 24GB ほどの Backup 用 Partition と数 GB の Temporary Data 用 Partition を 1 つか 2 つ、合計 3 または 4 Partition 構成にすると思います。 Backup OSX 用 Partition 容量が Main OSX Partition よりも小さいのは Main OSX が起動できなくなった時のみに緊急 (自動で認識して起動してくれます) で用いることから Log Data などで OSX File が太る心配がないからで、実際 28GB のうち 12GB も空いているように私の MacBook OSX10.6 では Application を Install した状態でも 16GB しか使っていません。 Backup は Freeware の Carbon Copy Cloner で取っておきます。 質問者さんの場合は DVD Drive を HDD にする Twin Hard Drive 構成を採るようですので、OSX Backup Partition は HDD 側に作成して SSD 側の Partition は Movie Convert などの Scratch Disk 速度を求められる Application の Temporary Data 領域にすると便利でしょう。 Video Application Software が Adobe Photoshop のように任意の Disk を Scratch Disk に指定できるのかどうか判りませんが、指定できないようであれば SSD に Partition を切らず、Movie Data を Desktop で処理すれば高速の SSD 領域が Working Area になります。 内蔵 HDD の OSX から SSD を Format したら HDD を (Format された) SSD に交換して Installer DVD が OSX を Install します。 DVD Drive を外して HDD と交換したら HDD に Partition を作成します。 HDD は既に Format されて出荷時の OSX が Install されていますので「ディスク・ユーティリティ」ですぐに Partition を切っても大丈夫です。 Partition は緊急起動用の OSX Backup と Data の最低 2 つ。 2 つ以上は質問者さんが Data をどのように管理するかによります。(ちなみに私は複数の OS を用いているので MacBook に 8 Partition 切って使っていたこともあります) 内蔵 HDD に Partition を切って Backup OSX を作る時には Carbon Copy Cloner で Backup OSX を作りますが、DVD Disk と換装した HDD ならば OSX 自体が持つ Time Machine で Backup を行えるかもしれませんので、HDD の Partition を切り終わったら Menu Bar の Time Machine を起動して HDD の Partition を Time Machine の Backup 先として指定できるかどうか試してみてください。 (長いので上に続きを回答します)

ri-be
質問者

お礼

丁寧に何度も説明してくれてありがとうございます。 しかし、聞きなれないソフト名などで混乱しています。 自分の中でゆっくりかみくだいて理解しようかと思っています。 メモリ、SSD、HDDマウントを購入したので まずPC購入したら起動する前に交換したほうがいいんでしょうかね。 だとして、SSD,メモリ、HDDを交換したとします。 HDDのほうに初期インストールされたものがはいってるわけですよね。 ここからどうすればいいんでしょう。 バカの私でもわかればいいのですが。。

関連するQ&A

  • SSD導入について

    SSDを起動ドライブにして、データ保存用でHDDを使うのが流行ってるようですが 雑誌に、SSDを起動ドライブで使うには128GBもあれば十分を書かれてありました。 実際、SSDにWindowsを入れると、どれくらいの容量を使うのですか? それと、今私は、メインドライブ(HDD)にWindowsとアプリケーションソフト(複数)入れてますが 起動ドライブをSSDにしたら、アプリケーションソフトはHDDにインストールするやり方でよろしいのでしょうか?

  • Boot Campをやりたい

    SSDに交換し、純正のHDDはDVDドライブと交換しました。SSD、HDDの構成です。 SSDは現在残り60Gほどあまりがありますが、まだMACの使い方を理解してないので Boot CampでそこにWINDOWSを入れるのがいいのか考えています 話によるとWINDOWSインストール時にはすでに40Gくらいつかわれるとか。 というのもBoot Campはどうやればよくわかりません。 私の構成上で考えられるやり方を教えてください。ユーテリティから云々・・ 基本WINDOWSではWINDOWSでしかできないことをやろうとおもっています。 そこまではやさをもとめてないのでHDDのほうにインストールすればいいのでしょうか。 それとも起動ドライブと同じにしなければならない? 最新型のMACBOOKPROです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • SSDとHDD

    ほぼ素人なので・・・。よろしくお願いします。 SSDを入れました。 もともといらない物があるので、掃除でもしようかなと思い、始めからインストールしました。 もともとCドライブのHDDのフォーマットができなくてOSが入ったままです。 HDDの電源を外してSDDにOSを入れました。 HDDの電源を入れてなければ、SSDがCドライブなのですが、HDDの電源を入れるとHDDがCドライブになってしまいます。 HDDがCドライブではなかったらフォーマットもできるのですよね。 パソコンはDELLです。Windows7の出る前の購入だったのでVistaです。その後無料アップグレードでWindous7です。BIOSの設定もなんとかできると思います。 SSDをCドライブ、もともとCドライブだったHDDをDドライブでもEでもFでもなんでもいいです。 よろしくお願いします。

  • SSDにwindows7をインストールするには?

    SSDの購入を検討しているものです。 現在、HDDにwindows7が入っています。 で、HDDにインストールした時と同じDVD・プロダクトコードでSSDにwindows7を新規インストールしたいのですが、プロダクトアクティベーションするときに「すでに使用されているコードです」などといって弾かれないか心配です。 そこらへん、どうなのでしょうか。 もちろん、SSDでちゃんと起動できれば、HDD内のwindows7などは完全フォーマット予定です。 が、「ちゃんと起動するまでは」、HDDのwindows7も残しておきたいです。 つまり、ちゃんと起動が確認されるまでの数十分間、1台のパソコンに同じOSが2つ入ることになってしまいます。 これって恐らくダメですよね。 バックアップソフトなどは、絶対に失敗しそうなので使いたくありません。(SSDは120GB、現在のシステムドライブは160GBだしw) 今、使用しているドライブの容量がSSDの容量を上回っていても「問題なくデータ移動できる」バックアップソフトなどがありましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • SSDかHDD

    Macは使ったことがない初心者です。 MacBookPro15インチの購入を検討しています。 映像編集などをしたいと考えているのですが、SSD512GBかHDD750GBにするかで悩んでいます。 SSDにしたいと考えているのですが、如何せん値段が高いのがネックです。 どうすればよいでしょうか?アドバイスお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • MacOSをSSDにクリーンインストールしたかった

    Sierraという最新OSをダウンロードしてUSBメモリからメニューまでブートさせることはできました。で、買ってきたばかりのSSDをインストール先に…選べませんでした。 たぶんWindows用にNTFSでフォーマットされているからだと思いますが、認識されているのかどうかもわかりません。たぶん元のHDDをつなぎなおして、SSDをUSBメモリ経由で認識させてMacで読める形式でフォーマット、またSSDにつなぎなおしてUSBからブート… OSインストールファイルが入ったUSBメモリからブートさせて、SSDをフォーマットさせることはできないのでしょうか? もしくは、TimeMachineでバックアップしたデータがある外付けUSBディスクからMacを起動させて、つないだままのSSDをMac形式にフォーマットできませんか? ほかに考えられるのはGParted Live CDから立ち上げてフォーマットさせるくらいですが、MacMiniなのでSSDと内蔵HDDをフォーマットするためだけにもう一度つなぎかえるのがとても大変です。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • SSDについて

    元々インテルの330の120GBにOSインストールして使用していました。 (OS7、E8500、P5Q) 新しいPCを購入してSSDを付け替えようと思いましたが認識せず起動できません 1回フォーマットしてから入れようと考えて先にHHDにOSいれてそのあとSSDを後からつけて初期化しようと試してみたのですが、SSDが認識されず初期化できないのです どうしたら認識されるのでしょうか? (HDDで7起動しそのあとSSDを接続したのですが認識しないのです、SSDのみなら起動できます) ディスク管理みたけどHDDしか認識されていない・・・ PC詳しい人助けてください よろしくお願いします

  • SSDにOSをいれたいのですが・・・・

    先ほどアドバイスをいただいたとおり、HDDを抜いてSDDを差しOSを 無事インストールできたのですが、そのあとにHDDをつけて起動しなおすと、 HDDのほうのOSで起動してしまい、Cドライブのフォーマットができません。 (CドライブにHDDの元のOSがインストールされていて、Jドライブが 新しくインストールしたSSDのOSです。) どうやったらCドライブのOSをフォーマットできますか?

  • SSD導入の仕方

    HDDのみでSSDスロットが空きの構成でL580を購入しました。拡張と性能向上を目的にM.2 PCIe SSDを購入し、SSDをブートドライブ、HDDを拡張とき切り替えて使用したく。SSD導入後はリカバリーをしてセットをリセットする予定。サポート外(保証外)を承知の上、方法を支援願います。SSDの容量は512GBを想定しています。分解、SSD実装方法は知っています。メモリの拡張、経験すみです。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

  • SSDが認識されないのですが

    Windows7 Pro32bit を新規にインストールするためCFD社のSSDを購入しました。 新しくマザーボードもGIGABYTE社の GA-G31M-ES2L を用意し、このSSDをSATA0 としました。 DVDドライブはSATA2 としてBIOSを起動、この段階ではSSDはちゃんと認識されていました。 BOOTをDVDドライブに指定してインストールが始まったのですが、なぜかSSDが認識されずインストールするディスク指定の画面でインストール先のドライブが空白になってしまいます。 なんどか同じことが繰り返されたので、違うHDDをSATA0に組んでインストールを試みるとこれはきちんと認識されインストールが完了できました。 これはいわゆるマザボとSSDの相性問題というやつでしょうか?それともSSDの場合はなにか特殊な注意が必要なのでしょうか?