• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ消されてしまったのでしょうか?)

なぜ消されてしまったのでしょうか?

noname#148625の回答

noname#148625
noname#148625
回答No.1

> 再度質問したのになぜ消されてしまったのでしょうか? このサイトには「マルチポスト」と言って、同じ内容の投稿を何個もすることは禁止事項として決められているから、それに抵触しただけのことです。 もしもう一度質問したいなら、リンクを張った最初の質問を締め切ってから、新しい質問に「以前同じ質問をしましたが~」と断りを入れるようにしてください。 それがここを利用する上で最低限のマナーです。

porute
質問者

お礼

そうですか、何も知らずにすみません。 先の質問は締め切りました。 何か他にもお願いいたします。

porute
質問者

補足

こんばんは、今頃になってようやく気持ちが落ち着きましたけどGW中にかなりODしてしまいました。 本当に馬鹿な自分です。3倍くらいを毎日飲んで苦しんでおりました。これでどうなるという訳でもないし病院も行く気もないのにただ苦しくて飲まずにいられなかった上にアルコールも摂って最悪ですね。 8日に病院に行ったら2週間の薬も処方したのにと不審がられました。それ以前の薬は捨てるように言われていたけどそれも飲んでいました。ODって苦しいですね。肝臓も胃も傷めてしまっただろうなと思うと もう絶対しません。リスカにOD卒業です。。がしんどくて堪りません。どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • カルテの開示について

    カルテの開示について質問です。 昔は患者が開示を求めてもカルテは絶対見せてくれなかったのでしょうか? また現在では患者もカルテを見るということが多くなりましたが、 昔はカルテと言ったら医師や看護師などが見るだけのものだったのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 自分がクレーマーになってないか不安です。

    自分がクレーマーになってないか不安です。 総合病院の内科にかかってます。 極度に不安になる性格で、自分がクレーマーになってないかが不安です。 怒鳴ったりしたことはもちろんありませんが、病院の検査技師の方が、私の服をある拍子に破ってしまい、その時は「ごめんごめん」と言われ、仕方ないかなと放って置いたのですが、やはり納得できずに、後日伝えて、謝罪と共に同じ商品をいただきました。 病院のカルテはNECのものです。 医師や看護師、検査技師などの態度は以前と変わりませんが、そういうトラブルを起こしてしまったことで、自分はクレーマーになってしまったのではないかと、今後もお世話になる病院なので、服ぐらい目を瞑るべきだったのかと、後悔しています。 医師は、カルテを見せながら診察してくれるのですが、患者には見えないところに悪口が書いてあるのかなとか、ほんとに不安です。 医師や看護師の方、教えてください。 NECのカルテには、そのようなことを記載する欄はありますか? また、窓口のスタッフの態度が、以前と違う気がするのですが、窓口のスタッフはカルテを読んだり、記入したりできますか?

  • 痲酔同意書

    一人で中規模病院の痲酔を行っています. 術前に痲酔同意書をとり、きちんと診察するために麻酔科カルテを患者に作ってもらおうとしています. 「しかし,痲酔を受けるためにカルテを新しく作るのも・・ 診療報酬上も問題があるのでは?」 と事務部門・看護部門から反対する意見もあります. 実際,診療報酬の査定etc・・・・・ 誰か、情報有りませんか?

  • 患者にカルテを持たせてはいけない?

    看護師2年目です。外科病棟に勤務しています。 昨日入院患者が他科の外来診察に呼ばれました。その方はADLもしっかりされた40代の女性で、診察室も分かると言うので本人に自分のカルテを持参していただき外来受付まで降りてもらいました。 すると外来受付からクレームがあり、リーダーから厳重注意を受け、その後師長からも指導を受けました。 自分ではその時、患者にカルテを持たせることがそれほど悪いことだとは全く認識しておらず、師長からは「絶対にアカンよ。個人情報やし、見られたくないことが書いてあることもあるし」と言われ、自分の認識と現場のずれがこれほど大きいことにショックを受けたと同時に、どこか納得のいかないところもありました。他の施設で働いている友人に聞いたところ、その施設では透析患者は自分のカルテを持って透析室に行くと言っていました。 カルテは個人情報ですが、それはその人の個人情報でありいつでも開示する義務もあります。患者本人がそれを見たところで、それほど大きな問題ではないと思います。(未告知やその他特別な状況は除く) まだまだ経験の浅い身ですので、自分の思いこみが実は間違っているのかどうか不安です。 他の病院施設では、カルテを患者に持たせてはいけないことになっているのでしょうか?

  • 他院の医師などによる診察歴の閲覧は可能ですか?

    医師は別の病院の患者の診察歴を照会・閲覧できるのでしょうか? 同じ病院内でなら患者のカルテを閲覧できて当然かと思いますが、例えば保険証のデータを元にしてどんな病気でどの病院へ通っていた、など何年も遡って閲覧できるのか気になりました。 また、万が一医師以外(雇い主や家族や警察や保険会社など)でも、診察歴を閲覧可能な人がいれば教えていただきたいです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 医師以外が外来カルテに記載することについて

    初めて質問します。 二次救急の病院に勤務しているのですが、退院後の患者様や外来患者様から休日や夜勤帯に病状や薬の問い合わせが多くあります。日常の診察時の説明不足による要因もあるかもしれませんが・・・。 緊急性のある問い合わせについては、できるだけ確認して対応していますが、スタッフ間の申し送りが今ひとつ上手くいきません。(対応する看護師は3交代なので、後日、問い合わせの状況や誰からの問い合わせなのか?等) 対応策として、今までメモ書きを外来カルテに貼っていましたが、メモ書き程度では内容が分からないので、全職種がカルテに直接書き込むことを検討しています。 しかし、医師から「診療に関係ない記載だ」と反発を多少受けています。個人的には「診療そのものだろう」と思うのですが。入院カルテと同じ様に看護記録を外来カルテに作ろうと思いましたが医師は死んでも見ないでしょうし・・・。 外来カルテに医師以外が記載していいのか?ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけませんが?一応、調べはしたのですが抽象的な文章ばかりで可否がよく解りませんでした。 また、外来の問い合わせのスタッフ間の申し送りにいい方法があったら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 看護学生です。コミュニケーションについて

    看護学生です。 今、患者とのコミュニケーションについて悩んでいます。 情報収集において、例えば排泄の問題などについて知りたい場合、 僕は 「言いにくいかもしれませんが、排泄のことについて聞いてもいいですか?」 と聞いて許可を得てからストレートに質問(便の回数など)をしようと思っているのですが、 周りの同級生たちは質問をストレートと言うと患者に失礼だし、言ってくれないと思うから 質問しない、他の質問からの流れで聞いてみる(飲食→排泄)という人が多くいました。 僕は患者が排泄について聞かれたくないというのは、看護者が持つ先入観だと思うので、 難しく考える必要はないと思ったのですが。。 聞かれるのが嫌な患者もいるのは承知ですが、嫌ではない患者もいると思うので(現に僕自身) せっかく得られるかもしれない情報を逃してしまうんではと思いました。 特に女性の患者だと、男の看護師には言いづらいと思います。 だから、最初に聞いてもいいかを聞き、嫌ならなぜ聞きたいかを説明する、良ければカルテに 載っている情報から不明瞭な部分を聞き出す。 と、僕は思うのですが実際はどうなのでしょうか? 周りと意見が食い違い過ぎて自信がありません。 現に看護職の方、元看護職の方、または同じ学生でもいいです。 患者とのコミュニケーションはどう行っていたのか教えて頂きたいです。 また、僕の考えが間違っていたらどこが間違っているのかを教えて頂きたいです。 乱文で非常に申し訳ないです。回答頂けると幸いです。

  • 全国の婦人科の皆様

    診察中の写真撮影についての質問です。 私は、診察中、患者さんに自分の病状を知ってもらうために患部を撮影し、患者さんにみてもらって理解を深めてもらう、という方法をとっています。例えばカンジダ等があるのに本人に自覚症状がないときに、「ここが赤くなってますよね~。気をつけて下さい」と説明するために。ただ、いざやり出すと迷うことが多くて、同じような手法を用いておられる先生方がいらっしゃれば、ご意見をお聞きしたいと思いまして質問です。 なお、診察室のスペースの関係から、用いている機器はファイバーやデジタルビデオカメラではなく、通常の市販されているデジカメです。また電子カルテを利用しようといろいろと検討をしましたが、私のニーズに合ったシステムがなく、またPCを診察室内に置くスペースももったいないので電子カルテは利用していません。  基本的に説明が終わったら画像は消去しますが、例えば診断に確信が持てなかったりするときは、次の診察の時まで画像を残しておこうと思うことがあります。そうすると、誰の画像か分かるようにIDを付与する必要があります。私のクリニックでは、患者さんが1日50~70人と多いため、なるべく時間をかけずに、かつ、確実に患者さんの区別がつくように、患者さんの顔と患部が一緒に写るアングルで写真を撮影しています。これが診察の流れの中で一番手間がかかりませんし、後で参照したときに、患部の画像が誰の物でどういう問題意識で撮影したかということについて、診察室の中での状況の記憶喚起を含めて非常に有効だからです。このやり方についてどう思われますか。また、他のやり方としてはカルテの表紙を撮影したりしてみましたが、写し忘れや後で患部の写真が本当にこの患者さんのものだったけ?と疑問に思うことがあったのでしていませんが、他にいい方法を使っておられる先生方はいらっしゃいますでしょうか。

  • 看護士さんか、総合病院の外科に通院経験のある方に。

    看護士さんか、総合病院の外科の外来に通院経験のある方におききします。大学病院などの総合病院の外科の外来で診察中、診察室に看護士さんが入ってくることは多いですか? 特に補助などは必要ない診察の場合です。 あともしお答えいただけるなら看護士さんに質問ですが、特に用がなくて診察室にいる時、患者に席をはずしてほしいと言われたら、とても不愉快ですか?それともよくあることでしょうか? 以上よろしくお願いします

  • 人間関係に困っています。アドバイスをください!

    新しい職場でとても苦手な人がいます。どのように乗り越えたらよいかアドバイスを頂けたらと思います。 新人看護師です。新人看護師とはいえ、家族もありそれなりの年齢です。 就職は近隣のクリニックでパート勤めを始めました。 そのクリニックでの仕事自体はとても気に入っており、この先もずっとそこで働いていきたいと思っています。 しかし、そこで働いている同じ年の先輩看護師(A)の意地悪にとてもストレスがたまります。 Aは、クリニック内ではとても良いキャラクターとして認められています。私も最初は良い方なのだと思っていました。しかし、私の持ち物のついて「お金持ちねー」と言ってきたり、週末の話をみんなでしている時も子どもを遊園地に連れて行ったという話をすれば「お宅はお金持ちだからそんなことができるのよ、うちはお金がないから仕方なく私が働かないといけないのよ。」など、言われることが多くなり私自身、自分の話を聞かれても嫌味を言われない内容を選んでするようにしました。患者さんでも少しでもお金持ちそうな品のある患者さんが来たら、あのタイプは嫌いだと悪口ばかり言います。正直とても聞き苦しいし見苦しい嫉妬です。 私は看護師になりたてで、しかもフルタイムで働いているわけではなくパートタイムで週に3~4日、3~4時間の短い間の勤務なので技術や知識も圧倒的にない状態です。しかし、人数の少ないクリニックでは新人指導の余裕もなく一人で患者さんに対応しなければならない機会も多々あります。 先日も、健康診断目的で来られた患者さんのカルテに必要な印鑑を押していって(点数を取るため)、確認のためにAに見てもらい「これでいいよ。」といわれたのでそのまま実行しました。すると翌日に、師長から呼び止められ私の押した印鑑が間違っていて点数が取れずに大変だったと注意を受けました。私は、とまどい確認をとった看護師のほうを見ました。するとAはあからさまに知らないといわんばかりにそっぽを向きました。騙されたと思いました。私は、ただ謝罪をし続けました。 昨日も、医師から注射の指示が出たようで(私は少し離れたところにいたので聞こえませんでした)、師長から抗生剤の注射の指定を受け患者に注射しました。その一部始終をAは私の真横で見ていました。患者さんに注射が終了し待合室に行ってもらった後に、Aが私に「あの患者さん、採血しないといけなかったんじゃない?」と言ってきました。私は、「採血の指示は言われてませんでしたけど・・・」と戸惑いながら言いました。すると、医師の書いたカルテを勝手に確認し(医師の机にあるカルテは、回ってくるまで見てはいけないといわれている。)、「あるじゃないねー!!!」と大声で言いました。 Aはいつもの流れで採血があることを知っていて、目の前で私を観察しながら間違えを指摘もせずただ傍観していたのです。注射をしている最中に言ってくれれば、患者さんに2度針を刺さなければならないという苦痛を与えずに済んだものを、私へのくだらないあてつけのためにあえて患者さんにも被害を与えるという恐ろしい事を選択したのです。患者さんには謝り倒して、許していただき採血をさせていただきました。私は、患者さんにも申し訳なく、こんな嫌がらせを受ける自分自身にも情けなくなり涙が出ました。 師長とそのAは2人だけ正社員ということもあり仲が良く、いつも2人で仲良くくっついています。 師長はそれまでとても感じよく接してくれていたのですが、最近はよそよそしくされるようになりました。 また、Aは悪口ノート(主に院長と院長夫人、その子どもたちの悪口を記入している)を作っていて、あらゆる悪口をノートにつづっていて無造作にクリニックの処置室内に放置しています。そのノートは、申し送りノートと同じノートなので一度間違えて開いてしまい、内容を見て吐き気がするくらいいやな気持になりました。その悪口ノートの存在は偶然見てしまった私以外知らないようです。もし、院長たちに見つかったらいったいどうするつもりだろうと思います。(余計な心配ですが…) Aのような人間と今後どのように付き合っていけばいいかわかりません。そんなにクリニックに文句があるならほかの病院に勤めればいいのにと思ってしまいます。 アドバイスをお願いいたします。