• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ募金をあちこちでやっているのか)

なぜ募金をあちこちでやっているのか

zenuemonの回答

  • zenuemon
  • ベストアンサー率29% (160/537)
回答No.3

なぜやっているのか?と聞かれれば、周りがやっているから、ということでしょう。 集まった金の提供先は、日本赤十字社、各都道府県の災害対策本部、 被災現場の最前線で活動しているNPOだったりでしょう。 これまで、ほとんどの人が学校や会社、町内会、コンビニや街頭等で募金をしたり、 自らも募金活動に参加したりしていると思います。 最近は、被災者達への思いや復興への思いというものが薄れてきたのか、 震災復興の募金箱の盗難があちこちで発生しており、 未成年の犯罪防止からして、深夜までやっている店や飲食店、本屋、レンタルDVD店などまで 募金箱による店頭募金をやる必要はないと思います。 まー、ニセの街頭募金もやってたりしますので、中には寄付せずに店の売り上げにして、 後で適当に寄付額の報告とお礼をするところもあるのでしょう。

kaedee
質問者

お礼

ありがとうございます。 >深夜までやっている店や飲食店、本屋、レンタルDVD店などまで 募金箱による店頭募金をやる必要はないと思います。 私もそう思うのです。 >ニセの街頭募金もやってたりしますので、中には寄付せずに店の売り上げにして、後で適当に寄付額の報告とお礼をするところもあるのでしょう。 そんなことがあったらショックですね。 でも、やはり、募金が、 >周りがやっているから、 なのかと、苦笑してしまいました。 どうせなら、同じ理由で、節電も、もっともっと 進むとよいな、と思っています。 (自分も頑張りたいとは思って心掛けてはいますが、 真夏にクーラーは使いたい、と切実に思っています。 夜クーラーを節約して猛暑だったら眠れなくなりそうだし、 あせももできやすい体質なのです。 職場では、今後真夏も「送風」のみ、との発表がありましたが(涙)、 無事にすごせるか、仕事ができるのか、両面で今から心配いっぱいです。)

関連するQ&A

  • クリック募金/募金・寄付のシステムを自前で持ちたい

     私はある、小さなNPO団体にボランティアとして携わっている者です。  団体内で、自前でクリック募金あるいは、募金・寄付のシステムを持ちたい、という意見が出て、私が代表して情報を集めております。  資金のないNPOでも、自前でクリック募金あるいは、募金・寄付のシステムを持てるのかどうか検討しております。  NPOやボランティア団体向けに、固定費のかからないシステムを提供しているサービスが存在するのか、その情報を知りたいと思っております。  現在、この団体はYahooボランティアのインターネット募金システムを使っております。  おそらく類似のサービスは、 ■NHKボランティアネット http://www.nhk.or.jp/nhkvnet/top.html ■イーココロ http://www.ekokoro.jp/ ■ガンバNPO http://www.gambanpo.net/ のように、いわゆるポータルサイトに審査後・登録し、そこのシステムを借りるという形が主流だと感じます。  ただ、団体のメンバーが主張しているのはこのようなポータルを通してではなく、独立したシステムを借りる(?)、決済システムを持つ、ということだと思います。NPO団体向けに、そういったシステムを提供しているところがあるのかどうか、確認したいと思っております。  十分把握していないので説明が舌足らずなところが御座いますが、ご指導頂ければ幸いです。

  • ホームページで募金を募りたいのですが。

    今、NPO団体のホームページでNPO団体の募金を集めたいのですが、募金を集める方法としては、どのような方法があるのでしょうか?金額としては、会費3000円程度を考えていますが、銀行振り込みだと、手間がかかりますので、クレジットカードなどを利用して、ホームページ上で手続きができないかと考えています。どなたか、よいアドバイスをお願いいたします。

  • こども向けの募金がしたい

    今回の大震災で被害をうけた子供に向けて寄付をできないかと思っています。 (進学支援など) 実は、若い頃は若気の至りで日本ユ○○○に寄付していたのですが、 あそこがあまり素姓の良い団体ではないと知ってショックでした。 「営利目的」的な割合がなるべく小さい、誠意のある団体へ寄付したいのです。 (大人やお年寄りにも支援が必要だとは思いますし、 そちらはコンビニの情報通信端末から赤十字に直接寄付できるので良いのですが) 子供向けの募金となると、どこに送るのが最良なのかアイディアがありません。 有名どころの某団体は、全然関係ない団体に募金を渡してキックバックを受けていたとかいう記事を読んだりして・・・不安になります。 どうぞよろしくお願いします。

  • クリック募金/募金・寄付のシステムを自前で持つには(修正)

     カテゴリーを変えて質問させてください。  私はある、小さなNPO団体にボランティアとして携わっている者です。  団体内で、自前でクリック募金あるいは、募金・寄付のシステムを持ちたい、という意見が出て、私が代表して情報を集めております。  資金のないNPOでも、自前でクリック募金あるいは、募金・寄付のシステムを持てるのかどうか検討しております。  NPOやボランティア団体向けに、固定費のかからないシステムを提供しているサービスが存在するのか、その情報を知りたいと思っております。  現在、この団体はYahooボランティアのインターネット募金システムを使っております。  おそらく類似のサービスは、 ■NHKボランティアネット  http://www.nhk.or.jp/nhkvnet/top.htm ■イーココロ  http://www.ekokoro.jp/ ■ガンバNPO  http://www.gambanpo.net/ のように、いわゆるポータルサイトに審査後・登録し、そこのシステムを借りるという形が主流だと感じます。  ただ、団体のメンバーが主張しているのはこのようなポータルを通してではなく、独立したシステムを借りる(?)、決済システムを持つ、ということだと思います。NPO団体向けに、そういったシステムを提供しているところがあるのかどうか、確認したいと思っております。  クリック募金というのは、仕組みが違うので、あまり個別の団体が持つのはちょっと見当違いかなと、調べていて感じました。  十分把握していないので説明が舌足らずなところが御座いますが、ご指導頂ければ幸いです。

  • 募金を取り締まる機関について

    募金詐欺やNGO・NPOの不正が時々クローズアップされます。 現在、日本もしくは世界で、 1 募金が的確な目的のもと行われているか 2 募金で集まった寄付金が的確に使われているか 3 NGO・NPOにわたった寄付金が正当に使われているか をチェックする機関はあるのでしょうか? もしあれば、組織名を教えてください。 また、個人でされている方がいらっしゃったらその方のお名前を教えてください。 詐欺が横行していて、善意の気持ちがある方もどのようにその寄付金が使われているかは気になっていると思います。 よろしくお願いいたします

  • ドラえもん募金の使途不明分について

    先日、ドラえもん募金をしたのですが、 6億のうち、2億が"ジャパン・プラットフォーム"というよくわからない団体に寄付されています。 ネットの悪い噂はともかくとしても、海外へ寄付するのが主な団体と公式HPにも書いてあります。 たぶん、日本ユニセフのような感じなのでしょうか。 出典: http://www.tv-asahi.co.jp/doraemonbokin/ 口座振込をしたのですが、 こういう募金って取り消しできるのでしょうか? 通帳からの振込です。 (電話してもつながらないくて。) どこに募金してよいのか、わからないですね。。。 うかつにできないです。。。

  • 募金の振込みにかかる手数料がゆるせない。

    最近、テレビ番組で募金の呼びかけをよく目にします。 そこには振込先がでていますが、それには手数料がかかります。 電話をかけて数分聞くことで数百円が寄付されるというスタイルのも ありますよね。振り込み手数料の数百円がなくなれば、あるいは それを金融機関からの募金になるようにすればもっと有効的なのではと 思うのですが、不可能なことなのでしょうか? 漠然と、釈然としない思いでいます。

  • 募金について

    質問のほうは初めて利用させて頂きます。 数ヶ月前にyahooのサイトの広告に募金についてのサイトがあり、 興味があったのでそのサイトを見てました。 曖昧な記憶ですが、芸能人も多数の人が参加していて、 その団体の役員の名前に著名人の名前もあった気がします。 寄付金額は1ヶ月あたり5000円ぐらいで口座引き落としができたような気がします。 定期的に寄付先の海外の子供達から写真付きの手紙が届くといったシステムだったと思います。 頻度はわかりませんが、寄付先を訪れるツアーもありました。 ブックマークしておけばよかったんですが、するのを忘れて 団体名も覚えていないため見つかりません。 曖昧な記憶ですが、ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 様々なボランティア団体に寄附するNPO法人の立ち上げ

    世の中には社団法人、財団法人からNGO、NPO等々、あらゆる分野でご活躍されている団体が多数あります。そこで、募金活動や寄附を募るNPO法人を立ち上げ、そこで得た収入を各分野(例えば、ユニセフ、赤十字、セーブ・ザ・チルドレンなど)に満遍なく寄附すれば、ほとんど全ての分野で社会貢献できるのではないかと思いつき、そのようなNPO法人を作ろうと思うのですが、そのような活動で認可は下りるものなのでしょうか?

  • どうして、臓器移植募金で1億円以上も集まるのですか

    疑問に思って調べたところ、とある「○○ちゃんを救う会」の会計内訳公開によると、募金総額1億6000万円のうち、募金箱で1000万円、街頭募金で1500万円、支援団体から4500万円、銀行振込募金から9000万円となっていました。 募金箱、街頭募金は、頑張ればこのくらい集まるのかなぁという気がしますし、支援団体からの金額も理解できます。 しかし、銀行振込募金から9000万円もの大金を集めることが、なぜ可能なのかわかりません。 これだけの金額を集めるには、相当な人数に呼びかけをしなければならないと思いますが、いったいどうやって大衆に呼びかけ、9000万円もの大金を集めることができた(あるいは、他の類似の団体もできている)のでしょうか? もしかすると、数人の大口の寄付者の方が、数千万円を出してくれたりするのでしょうか? このような「○○ちゃんを救う会」の活動に参加・関係した経験がある方、ぜひご回答をよろしくお願いします。