• 締切済み

XP 暗号化 秘密キーのエクスポートについて

XPで、管理者権限にてユーザー作成後、そのユーザーでログインしました。 そのユーザーが作成したフォルダーにwindowsの暗号化機能で持って暗号化しました。 そのキーをエクスポートしようと、MMCを実行しました。 しかし、自分のログイン名の暗号化個人証明書が見つかりません。 どうすれば、暗号化の秘密キーの証明書作成、エクスポート可能になるでしょうか。 どなたかご教示ください。

みんなの回答

  • 0909union
  • ベストアンサー率39% (325/818)
回答No.1

関連するQ&A

  • PC内の秘密

    VISTAのノートPCを家族で共有しています。 妻や子供はユーザー権限のアカウントでログイン、私は管理者権限でログインしています。 妻子には秘密にしたいファイルは、フォルダごと「隠しファイル」に設定し、なおかつ、共有設定でユーザー権限アカウントをアクセス拒否の設定にしています。 通常はこの状態で秘密にできますが、エクスプローラの検索窓にたとえば「wm」と入力すると、秘密にしていたはずの拡張子WMVファイルが表示され、そのまま実行できてしまいます。 また、検索窓に何か入力すると、エクスプローラの左側フォルダツリーに「検索場所」というのが出てきて、隠しフォルダやファイルも関係なしにそこからアクセスできてしまいます。 何とかなりませんでしょうか。

  • ブラウザで秘密鍵をエクスポート

    https通信のパケットを解析するために、Wiresharkを使用してパケットキャプチャリングをしようと思ったのですが、調べたところによると、https通信の解析を行うためには、ユーザの秘密鍵が必要であるということがわかりました。 そこで、IE、Firefoxなどで秘密鍵をエクスポートする方法を調べたのですが、うまくエクスポートすることができません。具体的には、http://www.orangesoft.co.jp/modules/pukiwiki/?smame_web このサイトを参考にして、IEで秘密鍵をエクスポートしようとしていたのですが、証明書の一覧画面で個人のタブに証明書(秘密鍵)が1つも表示されていません。 解決方法がわかる方いましたら、ご指導のほど宜しくお願いいたします。

  • 暗号キーの保存

    現在下記のようにし、暗号化を行っています。 -------------------------以下ソース KeyGenerator kg = KeyGenerator.getInstance("AES"); SecureRandom random = SecureRandom.getInstance("SHA1PRNG"); // 128ビットで暗号化 kg.init(128, random); Key key = kg.generateKey(); Cipher cipher = Cipher.getInstance("AES/ECB/PKCS5Padding"); cipher.init(Cipher.ENCRYPT_MODE, key); // バイト配列に変換 byte[] byteArray = cipher.doFinal(argStr.getBytes()); 暗号化について調べていると、暗号化(復号化)キーは乱数などで作ったほうが良いと書いてありました。 そこで質問なのですが、ログイン画面でパスワードを暗号化するために上記コーディングを行っているのですが、乱数でキーを作成した場合、各ユーザごとにキーが作成されるって認識であってますでしょうか? その場合、暗号キーはどこに保存しておくのが望ましいでしょうか? できる限りセキュアなアプリを作りたいと思っています。 (もちろん100%はないとは思っていますので) ※データベースは使えない環境を想定しています。 以上宜しくお願いします。 tomcat5.0 jdk.1.4.2 を使用

    • ベストアンサー
    • Java
  • 2台XP端末間のファイル暗号化

    会社と自宅でXP Professionalの端末があり、 リムーバブルのHDDにEFS暗号化をかけて データを持ち運びしようと考えています。 自宅でAdministratorsグループに所属するユーザで cipher /rコマンドにて生成された証明書(?)ファイル を作成し、あるフォルダを丸ごと暗号化しました。 会社のPCにAdministratorsグループに所属する ユーザ上で2つの証明書をインストールしました。 ところが、上記フォルダ内のファイルを 開く事ができません... 他に何かやる事があるのでしょうか?

  • 勝手に暗号化されます

    勝手に暗号化されます <環境> 弊社環境:Windows Server 2003 R2 SP2 ドメイン環境:AD環境 共有設定:フォルダの共有を使用 アクセス権:フォルダプロパティの「セキュリティ」タブで管理      :一般ユーザは変更権限で設定してあります <質問> 特定のフォルダ内にある一部フォルダ及び、ファイルが勝手に暗号化されました。 フォルダまたはファイルの「全般」タブから「詳細」ボタンをクリックした際、 表示されるユーザに確認しても、特に暗号化を設定した記憶は無いとのことです。 また、これらのファイルにアクセスした際、ファイルサーバ内にユーザのローカル プロファイルが作成されてしまいます。 何故このような現象が起きたのか、また今後このような現象を再発させないためには どのような対応を取れば良いのか、何でも構いませんので情報を頂ければ幸いです。 皆様、宜しくお願い致します。

  • 暗号化

    Win XPの標準機能にフォルダの暗号化が出来る機能があるらしいのですが、どのようの設定すれば、自分が作成したフォルダ(その中のファイルも含めて)を暗号化できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 証明書(&秘密キー)の保存場所について

    ふと、思ったのですが、WindowsXP(SP3)において、 IE(InternetExplorer)はインストールした証明書(&それに付随する秘密キー)をどこに保存しているのでしょうか? 証明書を一つずつエクスポートすること自体は確かに簡単にできるのですが、 そもそもブラウザ自体はどこに保存しているのかと思いまして。 ちなみに過去に入力したパスワード等はレジストリに暗号化して保存してあるみたいです。 参考URL:http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/q/02/index.html 詳しい方、ご伝授の程、宜しくお願いします。 もし保存場所が不明でしたら、全証明書を一括で「ファイルと設定の転送ウィザード」(orバックアップソフト) でバックアップ可能かどうか、もしそうであれば(カスタマイズで)どの項目を選択すればよいか を教えていただければ幸いと思います。

  • Excelの暗号化してデーターを開くためには・・・

     XPでExcelのデーダーを作成していたものがあります。XPのPCが電源の関係でクラッシュしたので、新しい7のPCに変えました。以前のXPのPCのハードディスクは異常はなかったので、現在そのまま外付けのハードディスクしてデーター保存用に使っています。(現状です)  ここからが質問したいことなのですが、XPの一部のExcelのデーダーが開けない状態です(暗号化してしまっています)見られたくないデーターでしたので、プロパティのところで暗号化してしまいました、ファイル名がグリーンになっていますし、プロパティの解除のところが、チエックを外せない状態です。また、パスワードは掛けていません、Dドライブのものでなく、すべて1Tの外付けハードディスクに保存していたものです。なおまた、前記の「外付けのハードディスクしてデーター保存用」のデーターから秘密キーをエクスポートして別のPCにインポートはできませんか。方法がわかりません。  XPの時は普通に使えたのですが、7になって開けない状態になり大変困っています。3週間ほどWebサイト等でフリーソフトや色々調べて実施しましたが開けません。そこで最終手段として以前のXPを今別にXPの古いPCがあるので、それにハードディスを入れ替えてやったらできるのではと思いました。しかし、1つ不安なので下記にあるように、再インストールということになるのではということがあり、実行をためらっています。再インストールしたら、秘密キーが書き換えられるようで、このようになると完全に開けないということが分かっています。このようなやり方で開けるようになるのか、お伺いします、お教え下さい。 WEbサイトの記事の抜粋です EFS 暗号化ファイルを暗号化解除せずに Windows を再インストールしてしまった... Windows XP の EFS (Encrypting File System) ファイル暗号化機能を使用する人が増えていますね。この EFS 暗号化機能、きわめて簡単に使用でき、操作性が煩雑になるようなこともない優れた機能であることからも、個人使用のノート PC などで使用されるケースを目にする機会が増えています。こういった機能を利用する個人ユーザーは、それなりにセキュリティ意識が高く、万一のノート PC の紛失などでも、機密性の高い重要なデータを流出することがないように暗号化するわけでしょうが、暗号化していたがために陥る落とし穴に落ちてしまうケースも結構頻繁に見かけます。 落とし穴の代表例として、  ・Windows を再インストールしたら暗号化ファイルが開けなくなった!? というもの。 例えばハードディスクドライブを 2 つのパーティションに分割し、C: ドライブに Windows システムを、D: ドライブに作成したデータを保存していて、D: ドライブには暗号化フォルダー(ファイル)があるような場合で、C: ドライブの Windows を再インストールしたら、暗号化していない D: ドライブのデータは以前同様に使用できるが、暗号化データが開けなくなるというもの。  C: ドライブの Windows を再インストールする前に暗号化を解除しておくか、解除に必要な秘密キーをエクスポートしておくといった操作を行う必要があるが、それを忘れて(知らずに?)再インストールしてしまった場合、暗号化していたデータの暗号化解除はできなくなり、結果的に「D: ドライブにデータはあるけれど使用できない」という、まさに「痒いところに手が届かない」状態に陥ってしまいます。 # あぁ、時すでに遅し...(合掌) う~ん、基本的にはやはり「あきらめる」ということになるのでしょうが、きわめて重要なデータであった場合には、あきらめる前に試してみることで、ひょっとしたら幸せになれるかもしれない方法を掲載している Web ページを発見。・・・・・・・・    最後に、PCに決して明るい方ではないので、その点もよろしくお願いします。

  • 秘密鍵の比較について

    下記2つの秘密鍵を比較しようとしています。   1.CSR作成時に同時に作成される秘密鍵   2.認証局より受領した証明書と1.の秘密鍵より作成した.p12ファイルから、下記のコマンドで抽出した秘密鍵      openssl pkcs12 -in input.pfx -nocerts -out output_key.pem(証明書名はサンプルです。) 同じ秘密鍵なはずなのに、catで開いた証明書の中身が合致しません。 なぜ合致しないかわかる方ご教示いただけないでしょうか。

  • XP proの「ファイル・フォルダ暗号化機能」について。

    ●質問1.「暗号化機能」を使って暗号化したフォルダを、暗号化した本人(あたし)が、他のパソコンにコピーして、開いて中を見ることってできるでしょうか?  ●質問2.できないとすれば、OSやマシンがクラッシュしたときに備えて、フォルダを暗号化して状態で「バックアップ」しておくと、新規インスールしたOSにインポートしても あける方法ないってことになるでしょうか? たとえ本人でも。 ●質問3.たとえフォルダを暗号化しておいても、OSへのログインパスワードがばれちゃって本人に成りすましログインされたら、開いて見られちゃうと思うんですけど… そのとおりでしょうか? ●質問4.  圧縮しないで、ファイルやフォルダにパスワードロックがかれられるソフトないでしょうか。「フリーソフト」が望ましいです。 紹介してください。 XP対応で。 圧縮も同時に行うものだと時間かかるので使いづらいです。 ★4つの質問のうち1つとか2つでもかまいませんから教えてください。 お願いします。