• 締切済み

物理の問題

北西の風の中で自転車に乗り、東向きに8.0m/sの速さで走ったところ北東の風に感じた。 この風の地面に対する速さを求めよ。 この問題はどうやって解いたらいいですか?

みんなの回答

回答No.1

ベクトル図を描いてみると、東向きを基準にすると、北西と北東は45度の向きなので、東向きを斜辺とする直角二等辺三角形になってます。 ということは、1:1:√2で、√2の比のところが8.0m/sじゃないかなぁ? 違ってたらすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理の問題です。教えてください。

    物理の課題で出されたのですが、どうしても解けません。ぜひ教えてください。 風が西から吹いている。このとき、自動車で北に向かって6.0(m/s)で進んでいる人には、風が北西から吹いてくるように感じた。地面に対する風の速度は変わらないものとして、地面に対する風の速さを求めよ。

  • 速度の合成

    自分なりに解いてみました。 ■東向きに20 m/s の速さで走っている電車の中を,西に向かって1 m/s の速さで歩いてい  る人は,地面に対してどちら向きに何m/s の速さで進むか。 20-1=19 東向きに19m/s ■250 km/h で走る列車の中で後方に100 km/h で投げられたボールの,地面に対する速度  はどの向きに何km/hか。 250-100=150 進行方向に150km/s どうでしょうか?

  • 物理 相対速度 問題

    東向きに30m/sで走る電車に乗っているものとして、以下の問に答えよ。 (1)北向きに30(m/s)で走る電車の相対速度はどれだけか。大きさと方向を答えよ。 -30(m/s)+(+30m/s)=0m/sで合ってるでしょうか?

  • 物理 相対速度

    東向きに30(m/s)で走る電車に乗っているものとして、以下の問いに答えよ。 (1)東向きに10(m/s)で走る自動車の相対速度はどれだけか。どの方向にどれだけの速さで 走っているように見えるか。 という問題なのですが、相対速度ってどうやって求めればいいんでしょうか?

  • 物理Iの問題で質問です。

    物理Iの問題で質問です。 自由落下運動の問題なのですが、どうしても解けません!!即答していただけたら幸いです。 問題文:地面からの高さが19.6mのビルの屋上から、小石を真上に14.7m/sの速さで投げ上げた。 重力加速度は9.8m/s?とする。※(1)で最高点までの時間は1.5(s)となっています。 問1:小石は何秒後に地面に達するか? 問2:小石が地面に達する直前の速さは何m/sか? すぐに回答ください!!!

  • 5月7日までに必要です‼︎

    物理-平面運動について 先日、物理の授業で平面運動についての課題が出されました。 しかし、いまいち解らないので解る方、よろしければ次の問題についてお願いします‼︎ 1.質量6.0kgの物体が東向きに速度2.0m/sで川を流れている。この物体を岸にたぐり寄せるため、川の速度に合わせて走りながら北向きに6.0Nの力で引き続けた。ただし、川の流れは一定で、東向きに2.0m/sである。 (1)物体の加速度を求めよ。 (2)物体の2.0秒後の速度を求めよ。 (3)物体の4.0秒後の変位を求めよ。 2.図のような五叉路において車Aが地面に対して北東の向きに28km/hで進んでいる。√2=1.4、√3=1.7とする。 ※図は添付ファイルにあります。 (1)車Bから車Aを見たところ、東向きに20km/hで進んでいた。車Bの地面に対する速度を求めよ。 (2)自転車Cは西向きに14km/hで進んでいる。車Aから見た自転車Cの速さを求めよ。 (3)車Dは北向きに39km/hで進んでいる。車Aに対する車Dの相対速度を求めよ。

  • 物理 力学的エネルギーについての問題

    問15、質量2.0kgの物体を地面から高さ10mの位置から真上に速さ8.0m/sで投げ上げた。次の問題を答えよ。ただし、重力加速度を9.8m/s^2とする。                        (1)、地面に到達するときの速さを、力学的エネルギー保存則を用いて求めよ。            (2)、地面に到達するときの速さを、鉛直投げ上げ運動の公式を用いて求めよ。            この問題の解説を途中式を加えてわかりやすく教えてもらえるとありがたいです。

  • 物理 問題

    自転車で速さ14.4(km/h)で10分間走り、その後、徒歩で速さ1.2(m/s)で5分間歩いた。 (1)自転車の速さは何m/sか? (2)徒歩の速さは何km/hか? (3)自転車と徒歩を合わせた15分間の間の平均の速さは何/sか? 解き方と解答お願いします。

  • 高校物理の問題

    できるところは自分なりに回答してみました。他は解き方がわかりません。 どなたか教えてください。 問題(1) 原点Oを右向きに2.0[m/s]の速度で通過した物体が、一定の割合で速度を増し、 4.0[s]後に右向きに10[m/s]の速度になった。次の問題に答えよ。 (1)この物体の加速度はどちら向きに何[m/s^2]か。 a=10-2/4-0 =8/4 =2 =右向きに2.0[m/s^2] (2)原点Oを通過してから5.0[s]間に移動した距離は何[m]か。 v=2.0*5.0 =10[m] (3)物体の速度が右向きに8.0[m/s]となるのは、原点Oから右向きに何[m]離れた位置か。 問題(2) 一直線上を等加速度直線運動をしている物体がある。この物体の0[s]のときの速度は東向きに 10[m/s]で、物体は一定の割合で速さを減らし50[m]進んで止まった。次の問題に答えよ。 (1)物体の加速度はどちら向きに何[m/s^2]か。 (2)物体が50[m]進んで止まるまでに経過した時間は何[s]か。

  • 物理基礎の問題

    テスト直しをしているのですがわからないところがあります。 先生に聞いても説明が雑で全くわかりません。 校舎の屋上からテニスボールを水平に投げたところ、 3.0秒後に地面に到達した。 ただし、重力加速度の大きさを9.8メートル毎秒毎秒とする。 (1)地面から屋上までの高さを求めなさい (2)水平方向の初速度が10メートル毎秒であったとき、 テニスボールは投げた地点から水平にどれだけ離れた場所に到達するか。 (3)ボールが地面に到達する直前の鉛直方向の速さを求めなさい。 (4)ボールが地面に到達する直前の水平方向の速さを求めなさい。 この問題の(1)は正解だったのですが残りの(2)から(4)までがわかりません。 どの公式をつかってなど、詳しく解説してくれるとありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • Brother DCP-J4140Nで赤い線のトラブルが発生しました。本記事では、そのトラブルの原因と解決方法について解説します。
  • Brother DCP-J4140Nの赤い線のトラブルに悩んでいる方へ。本記事では、赤い線の原因と解決方法を紹介します。
  • Brother DCP-J4140Nの赤い線のトラブルについて詳しく解説します。トラブルの原因と解決方法をお伝えします。
回答を見る