• 締切済み

CentOS5.6で無線LAN接続の仕方

KSnakeの回答

  • KSnake
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.3

CentOS5.6では無線LAN拡張が有効になっていて、無線LANドライバは一通り揃っているはずなので、wpa_supplicantと言うデーモン(これはデフォルトで入っているはずです)の設定を行うだけでいいはずです。よくいわれるnidswrapperはもはや必要ないです。デーモン本体の設定ファイルはデフォルトでは/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confにあります。 またデーモン起動時のスクリプト(/init.d/wpa_supplicant)のなかでコマンド引数の設定に使われるスクリプト(/etc/sysconfig/wpa_supplicant)も設定する必要があるかもしれません。後者については起動スクリプトを眺めてみてください。 設定については、 man wpa_supplicant や man wpa_supplicant.conf また、おそらくは/usr/share/doc/wpa_supplicant<version>/ にある設定ファイルのサンプルで詳しい情報が見れます。英語ですが中学生の文法知識で読めます。(これくらい読めないとlinuxで自立できません!) でもどうしても読めないなら、設定に付いて簡単に解説してあげてもいいけど。 設定が終わったらwpa_supplicantを実行(詳しくは/init.d/wpa_suppricant start)し、 ifup wlan0 などとして無線lanインターフェイスを有効にすればいいと思います。 なお、インターネット上で起動時に自動で無線LANにつなげる設定が出回っていますが、推奨されません。wpa_suplicantが自動で有効になるのは良いとしても、セキュリティー上の理由から勝手にifupしないようにするべきです。面倒でも、接続のたびにifupしましょう。特にノートパソコンなどいろいろなところに持ち運ぶ機種は。 wpaなのかwep(お薦めできないけど)なのか、どういう接続にしたいのかわからないから具体的なことはなんともいえませんが、挙げたドキュメントを読めば大体の設定はできるはずです。 なお、ブログとかで設定方法を公開しているサイトもありますが、いくつかは明らかに自分でも何やってるのか解かっておらず、テキトーなことをやってるのがあるので、 正しく設定したければ正式な文書にあたってください。 より具体的な指南を仰ぐには質問者は無線ネットワークの設定(暗号化方式、通信規格wep,wpa,wpa2?など)を明らかにすべきです。

関連するQ&A

  • LINUXの無線LANについて

    こんばんは。LINUXの無線LANについて教えて頂きたいことがございます。 現在Think Pad X40を使用していますが、このPCのOSをWindowsxpから centOS5に変更しようと思っています。しかし、ネットなどで調べた 結果、LINUXをインストールすると無線LANが使用できなくなり、 それを使用できるようにするには結構大変なようで・・・ どなたかcentOS5をノートPCにインストールし、無線LANを使用できる ようにした方はいらっしゃいますか?centOS5は最近リリースされた ばかりなので、わかる方は少ないかもしれませんが・・・ 設定の仕方などを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • centos6.3 無線lanの設定

    centos6.3をノートpcにインストールしたのですが、無線lanの設定方法がわからず、困っています。 ウルトラブックなので、無線lanしか使えず、インターネットができません。 設定方法または参考書などを教えていただけるとありがたいです。

  • 無線LANの接続で。。

    無線LANの接続ができません。 家にはデスクトップとノート(SONY VAIO WINDOWSXP)を使っています。 ノートを使用して無線LANでインターネットに繋ぎたいのですが、接続ができません。 YAHOO BBのADSLで、BUFFALOのAIR STATIONのルーターで飛ばしています。 友人から聞くと、無線LANカードが必要という事ですが、 カードなしでも繋がる時もあります。 それと、デスクトップのpcが立ち上がっている時は繋がって、立ち上げてない時は繋がったり、繋がらなかったりします。 どうしてなんでしょう? 全く分からず途方にくれています。 どうか、教えて下さい。

  • Linuxで無線LAN接続

    NECのノートパソコンで無線LANを接続しようと思いますが、できるでしょうか? LinuxのディストリビューションはUbuntuで、 環境はNECのノートパソコンのLavieNX LW43H/14DAと無線LANアダプタは、バッファローのWLI-U2-KG54です。 出来ればやり方も教えてもらえるとうれしいです。 Linuxは全くの初心者です。 お願いします。

  • CentOSで無線LAN子機USB端子は可能?

    古目のノートPCにCentOSを入れたのですが、無線LANの子機の機能がパソコンにありません。USBポートはあるのですが、無線LAN子機のUSB端子のものを挿せば可能でしょうか?CentOSでも使えるものはあるでしょうか?

  • centosで 無線LANを使いたいのですが

    centosとwindowsxpのPCで 無線LANを使いたいのですが WLI-UC-GNHP こちらの商品などを上記のPCに指せば使えるのでしょうか? centosは互換性の記載がないですがxpが使えないなったあとも使い続けたいのですが、centosで使える機器はないのですかね? ただcentosはプグアンドプレーに対応していない可能性があるのでしょうか。 ウブンチューならプグアンドプレーに対応していなるのでしょうか。インターフェースはCENTOSと同じGNOMEにすれば同じでしたよね。 ウブンチューにするならサーバからISOイメージでダウンロードしてDVDに入れて起動の際DVDを選んでやればインストールできるのでしょうか? 光通信なら4時間位あれば明星大学などからダウンロードできますかね?

  • バッファローの無線LAN接続について

    デスクトップPCとノートPC2台使用しているのですがそのうちの ノートPCの方がバッファローの無線LANがインストールされません。 調べてみるとノートの方は、無線LAN内蔵されているとの事でどうすれば、ノートの方うまく接続できますのでしょうか?ちなみにデスクトップPCは、インストールできて接続できています。

  • gOS Eee PC 無線LAN接続できず

    gOS 3.1 GadgetsをEee PC 901にインストールしたのですが、無線LAN接続の方法がわかりません。そもそも、Eee PCの無線LANデバイスに対応しているのかもわかりません。 有線LANを試しましたが、つながりません。 どうしたらいいでしょう? ちなみに私はLinux初心者で、事情をよく知りません。

  • 無線LANで接続できません

    SharpのノートPC(PC-CS50L、WindowsXP、無線LAN内臓)を使っています。 先日我が家でも無線LANが使えるようになったので(Web Caster V110使用)、 このノートPCの無線機能を使ってインターネットに接続しようとしたのですが、接続できません。 いろいろと設定をいじってみたり、ドライバをアップデートしたりしてみたのですが、 何度やってもアクセスポイントがワイヤレスネットワークの一覧に表示されません。 仕方がないので、今はLANケーブルでつないで有線でインターネットに接続しているのですが、 無線でつなげられる方法はないものでしょうか。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 無線でのLAN接続

    はじめまして、無線LANの接続ができません。 どなたか教えてください。初心者です。よろしくお願いします。 2台目のノートパソコンで無線LAN接続をしようとしているのですが、全く、つながりません。 詳細は下記の通りです。 過去:モデム→デスクトップPC 現在:モデム→ルータ(無線LAN)→二台に分配  (1)デスクトップPC(有線)(2)ノートPC(無線) デスクトップPC:XP ノートPC:XP 接続回線:ADSL(DION) 無線LANキット:corega(会社名) モデム:AtermDR304CV ルーター:CG-WLBARGP-P2 カードCG-WLCB54GL 現在の症状:LANカードは認識いているみたいですが、接続状態を確認すると【未接続】と表示されます。

    • ベストアンサー
    • ADSL