• ベストアンサー

あまり知られていない能力を持つ驚くべき能力を持つ昆虫か植物を教えてください

いろんな能力を持つ昆虫や植物がいると思うのですが、これは凄い! と思うわりにあまり人には知られていない、というものがあったら教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.4

トビコバチの中のある種は一つの卵から千匹以上の幼虫が誕生します。 親蜂は蛾の幼虫に産卵します。最初は卵の殻の中で細胞分裂が起こりますが、やがて殻は消滅し、得体のしれない細胞の塊となった卵細胞がどんどん増殖していきます。やがて、それらがたくさんに分かれて幼虫になります。 生物学の専門雑誌「遺伝」の'93年 十月号に詳しい説明が載っています。写真も掲載されていますが、グロテスクなものが嫌いならば見ない方がいいでしょう。 形だけ凄い虫はかなりたくさんいますが、「能力」については調べられていないものが多いでしょう。 植物でも姿が凄いというのはたくさんあるでしょう。 たとえば、ウェルウィチアという植物、日本では「さばくおもと」が正式な和名のようですが、あまりの奇妙さに「奇想天外」と呼ばれている植物です。 草か木かというと木だろうと思われますが、普通の木とは非常に異なっています。まず、葉が二枚しかありません。 幹の高さは数十センチくらいです。直径は1メートル以上になります。樹齢千年を越えると推定される大木?も原産地ではかなりあるようです。 要は切り株の縁に巨大な葉っぱが二枚生えているような植物です。 南アフリカの砂漠に生えています。近縁の植物は全くないそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

 やっぱりオサムシでしょう!  世界中のどんな環境にも生息し、それぞれの進化を遂げています。寒いとこでも砂漠でも湿地帯でもなんでもありで、熱狂的オサムシコレクターもいます。オサムシの分類をすることで生物の進化様式を知ることができるすばらしい昆虫です。  すごい迷惑な昆虫はアマゾンにいるウマバエですね。  私たちの皮膚内に卵を産み付けるらしいです。最低です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ducati
  • ベストアンサー率29% (308/1062)
回答No.3

この間TVでやってましたが、コオロギで(種類忘れました)鳴いた回数からある計算式で計算すると、現在の気温がわかるという話です。 これは有名で知っている方も多いかと思いますが、カマキリは交尾後、栄養分としてメスがオスを食います。 どこの世界も女は怖い(?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papa-ra-pa
  • ベストアンサー率27% (421/1529)
回答No.2

クマムシ はいかがでしょう 高温・高圧・乾燥にも耐えられるものがいるそうです。

参考URL:
http://kumamushi.net/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.1

珍しい植物ではないけど日本ではほとんど知られていない巨大サボテンを紹介します。 北米アリゾナ州とメキシコに跨って広がるソノーラ砂漠に サワロ(Saguaro)サボテンが自生しています。過酷な砂漠の気候に耐えて10万分の一の確率で生き残った種子が発芽し木陰で人間よりもゆっくりと成長します。成長するにつれて周りの水分を独り占めにして、幼年期を木陰で保護してくれた木を立ち枯れさせてしまいます。 私が見たサワロは樹高15メートル、重さ2トン、樹齢200年(推定)で中に1トンの水を貯えていると説明書にありました。巨大サボテンの樹上にキツツキが開けた穴には、妖精フクロウという超小型のフクロウやコウモリ、鳩、ミソサザイ等が住み着き子育てを行います。巣穴は昼間涼しく夜暖かい空調つき砂漠のホテルと呼ばれています。 200年~250年後に枯死したサボテンの芯は砂漠に住む先住民に良い建築材料として利用され、最盛期のサボテンはたくさんの実をつけ、彼らは実からシロップや酒を作っています。 世界でもソノーラ砂漠(北米三大砂漠のひとつ)だけに育つ珍しいサボテンですが、我が国でも植物園でかなりの大きさまで育つのを見ることが出来ます。矮小化されたサワロは我が国ではハシラサボテンとか弁慶柱と呼ばれて売られています。

参考URL:
http://www.nej.co.jp/saguaronp.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昆虫や植物にとって

    昆虫や植物にとって、幸せな時代というのは、現代ではなく、石炭紀という時代なのではないでしょうか?お答えください。

  • 植物ロウ、昆虫ロウ

    植物や昆虫からでるロウについて、自分の体を保護するためにロウをだすという話しをききましたが、ロウの量はどのくらいだすのでしょうか? 植物や昆虫の種類によって量は違うと思いますが。。どれかの植物・昆虫に固定して説明してもらえると助かります。またURLなどありましたら連絡下さい。 宜しくお願いします。

  • 昆虫と植物の共生で良いテーマ

    大学の授業で 「昆虫と植物の共生」についてレポートを書け という課題がでたのですが テーマが決まりません 何かいいテーマになりそうな昆虫と植物の共生がありましたら教えていただけないでしょうか? p.s.あまり多く書く必要がない(A4枚ほど)ので詳しくないと分からないものはご遠慮願います。

  • 昆虫の擬態能力はどうして獲得できたのですか?

    昆虫には、まわりの環境に非常に類似した色や模様で姿を認識できないように する能力をもったものがいます。 昆虫はどうして、擬態能力を獲得できたのですか?  NHKダーウインで放送していた「花に似たかまきり」など。

  • もし動物や昆虫の能力を一つ得られるなら

    私は歯医者に行くのが嫌で20年くらい行ってないのですが、先日かぶせたのが取れてしまって、歯医者に行こうかアロンアルファでくっつけようか悩んでおります。なぜ人間の歯は一度しか生え替わらないのか?鮫のように何度も生え替わる能力が欲しい!でもその代償に血の臭いに敏感になり生理中の女性を追い回すようになったら困るなぁ、、、 他には例えば、 ●蚕のように繭の中でさなぎになりその後ものすごい美女に羽化する能力。でも消化能力がなく食事ができないので点滴で栄養摂取。 ●鳥のように自由に空を飛ぶ能力。でも昆虫が大好物になり季節毎に違う土地へ渡りたくなる。 ●ロブスターのように何度でも脱皮して若返る能力。でも語尾が「〜ろぶ」になりお風呂に入ると真っ赤になる。 こんな感じで、あなたが欲しい動物や昆虫の能力と、そのオチを教えてください。

  • 植物を食べる昆虫とセルロース

    草食獣は体内にセルロースを分解する微生物をもっています。 シロアリももっているそうです。 ほかの植物をたべる昆虫(バッタ、蝶の幼虫など)でも、同じようにセルロースを分解する微生物をもっているのですか?

  • 昆虫の治癒能力

    昆虫が傷を回復する能力についてお聞きします. 成虫では外傷ができると回復できないが,幼虫,蛹では治癒能力があると知りました.実際幼虫に針を刺したりしたら翌日にカサブタみたいに皮膚が再生したのを何かでみたことがあるのですが.それでは,幼虫-成虫の形態しか経ない不完全昆虫はどうなのかなと思いました.バッタなどは体の形がほぼ変わらずに体が大きくなることで成虫になるということですが,幼虫の段階で切り傷などを加えた場合,治癒するのでしょうか. また,神経系についてもお聞きしたいのですが,カイコについて学んだ時,神経が再構成されて神経節の位置が変わる(一部融合したりする)ということを知りました.これについてもバッタなどの不完全変態昆虫はどうなのでしょうか.バッタは成虫になって羽ができるということなので,神経系の再構築ということが生じることもあるかなと思いましたが,いかがでしょうか. 宜しくお願いします.

  • 大阪で蝶がよってくる植物園か昆虫園を探しています

    こんにちわ。大阪で植物園か昆虫園でハウスの中に放し飼いにされている蝶と触れ合える場所を探しています。一度行ってみたいので情報しっているかた教えてください。

  • 昆虫を訓練,調教することはできますか?

    昆虫を訓練,調教することはできますか? こんにちは,真面目な質問です. 昆虫でも学習能力があると聞きました.すると,方法によっては昆虫を訓練することなどはできるのでしょうか? 例えば,ある条件を与えたら,飛翔を開始する,とか,そんな当に芸当は昆虫でも可能なのでしょうか? 何か実例があれば教えて下さい.

  • もしも植物に心が有ったなら

    植物から見て、昆虫や動物はどんな存在に見えていると思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 文字が小さいままで大きくならない問題について相談します。
  • お使いの製品【PTーP300BT】で、文字が小さいままで大きくならない問題が発生しています。
  • どのようにしても文字のサイズを元の大きさに戻す方法が分からないので、解決策を教えてください。
回答を見る