• 締切済み

センター対策について。都留文科大学を受験予定の高3

Cfg4sA3W4sの回答

回答No.3

たぶん、先生は受験校の1つとして都留文科大学文学部英文学科を紹介したに過ぎません。それに、受験科目のアドバイスはしてもらっていないようですね。もう一度よく相談した方がいいです。(英語が必須ということからあなたの受験するつもりの学科まで判明しました。) 都留文科大学文学部英文学科を第一志望にするなら、前期の定員はかなり少ないので、前期だけの受験はやめた方がいいです。小論文の勉強は必要になりますが、せめて推薦入試も受験することを考えてください。 理想は、推薦+前期+中期。中期は倍率が高めですが、どうしても受かりたいなら受けるべきです。(参照 http://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%83%BD%E7%95%99%E6%96%87%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96)。この場合、受験科目は政経か地学を国語に換えることになります。 都留文科大学文学部英文学科が第一志望でなく、前期試験を受験するだけ(記念受験?)なら、受験科目の選択は、英語、政経、地学でOKです。ただし、この科目選択だと、他の大学は受けにくくなるので、注意が必要です。 上記の場合だと、都留文科大学より偏差値が15くらい低い私大を第一志望にするということになりそうで、英語、政経の二科目で受験できる大学を探すことになります。地学はマイナー過ぎて、国公立のセンター以外には、ほとんど使えません。 あなたは文系のようですから、受験科目は英語、国語、歴史(世界史か日本史)がベストです。歴史は公民でも可ですが、公民を選ぶと選択肢が少し減ります(政経か倫理を選べば勉強量が歴史を選んだ場合の半分で済むというメリットはあります)。これなら、文系の私大はほとんどが受験できます。たぶん、あなたは国語と歴史が苦手なんでしょうね。 とにかく、最初にもう一度担任の先生に相談する(ついでに進路指導の担当の先生を紹介してもらうといいです)。あなたの担任の先生が進路指導を担当していない場合は、ある意味、進路指導については素人とほとんど変わらない(先生が進路指導の担当者に聞きに来るくらいです)ので、あわせて進路指導室に行って、進路指導の担当者がいれば相談する。担当者がいなければ、『蛍雪時代』などの情報誌やネットで情報を自分で調べるということになります。 とにかく進路指導室に行けば、無料でもらえる情報誌が山と転がっています。それらをもらって調べてください。進路指導室内でしか閲覧できない資料は進路指導の担当者か先生にコピーしてもらうといいです。 わたしは神奈川県の県立高校に勤務していたとき、進路指導室に出入りして、進路指導の担当者を手伝っていた関係で、かなり詳しい方ですので、参考になったと思います。

関連するQ&A

  • センター利用の私大対策(青学)

    現役です。 学校では国立文型コースですが、第一志望は青学の国際政経です。センターと一般両方を受験しようと思っています。 センター3教科型の場合、だいたいどれくらい取れればよいのでしょうか?一応英語9割・国語8割・社会8割を目標にすえています。 それから、英語しか得意科目がないので、B方式で受けたいのですが、国語の対策はどうしたらいいのでしょうか?今、国語の勉強法で悩んでいます。

  • センター受験科目について

    私は高校三年生の受験生です。 第一志望の大学のセンター試験で必要な科目が地歴、理科、公民から一科目となっています。 私は政経か生物を受験しようと思っているのですが、どちらかにしぼって勉強するか、両方とも勉強しておくか悩んでいます。 今まであまり勉強していなかったので他の教科に時間をかけたいという気持ちもあるのですが、担任には両方勉強していたほうがいいと言われました。 また、生物と政経で絞るならどちらが得点しやすいでしょうか? 政経は教科書が11月に終わることもあり不安ですー‥ アドバイスお願いします(;_;)

  • センター試験3教科で受験できる国公立大学

     英語、国語、社会(わたしの場合は日本史です)のセンター試験3教科で受験できる国公立大学を教えてください。どんなに立地が悪くても、どんなにレベルが低くても構いません。

  • センター受験科目で迷ってます

    初めまして。長文失礼します。 私は公立高校生の2年です。 今、センター試験で受ける科目で、理科でどれを選べばいいか、ということで悩んでいます。 私は文系なので、物理はやってないし、化学も苦手で、後残るのは生物のみです。 でも生物という教科もあまり好きではありません。 それに最近やたらと難しいとの噂を聞きますし・・・ そこで、地学を取ろうかな~と思ったのですが、うちの学校では地学を授業で全くしないのです。 私の担任(物理担当)に、地学取りたいと思ってるんですけど、と聞くと、「全く授業を受けてない状態だとちょっと難しいと思うよ。」と言われました。 そして、「なら、理科総合Bにすれば?」と言われたんですが、理科総合Bは簡単なのでしょうか?というか、どういう分野なのかをあまり知らないんです・・・ 結局どれを選べばいいのでしょうか? あと、倫理と政経もちょっと迷ってます。そちらも答えて頂きたいです。ちなみに地歴は世界史を取るつもりです。 どうか返答宜しくお願いします。

  • 予備校に行くまでの間

    こんにちは。 来年度の受験にむけて浪人生活をして頑張ろうと思っています。 そこで質問なんですが予備校が始まるまでの間の勉強はどのようなことをやったほうがいいと思いますか?参考にしたいので教えてください。ちなみに来年は国公立を受けようと思っています。センターは三教科に日本史、地学、政経で受けようと考えています。二次科目は国語(古典含む)、数学、英語(リスニングあり)です。 よろしくお願いします。

  • センター試験3教科で受験できる国公立大学

     皆さまこんにちは。さて、いきなりなのですが、センター試験3教科(私の場合は、英語、国語、日本史です。)で受験できる国公立大学というものは、まだ存在しているのでしょうか? 私は、とにかく数学と理科がダメなので、2次試験でも、数学と理科を課していない国公立大学がありましたら、ご教示いただけましたらうれしいです。いろいろと調べてみたのですが、「釧路公立大学」などは、3教科受験できるという話を聞いたことがあります。立地には全くこだわっておりませんので、お教え頂けましたらうれしいです。  よろしくお願いします。

  • 大学受験用の良い通信講座は?

    受験科目は英語・国語・日本史です。 3教科だけでセンター試験を受け、3教科で受験できる国公立大学(前期・後期ともにわずかにあるので)を受験したいと思っています。もちろん、滑り止めに私立も受けます。 田舎に住んでいるので、大学受験の為の講座等がありません。 みなさまの経験やウワサで良い通信講座等はありませんか?

  • センターのみの教科の場合

    センターのみの教科の場合 参考書など度ある程度基礎的なものをインプットできたら、 アウトプット用の問題演習はセンターの過去問と河合や駿台の模試の過去問を5年分くらい繰り返し解いていけばいいのでしょうか? なんだか足りない気がするのですが、大丈夫でしょうか? ちなみに、国語・日本史・政経・地学がセンターのみの科目です。

  • 今年受験生になったんですが

    この春から高校3年になり、受験生になったのですが 受験についていくつかの質問があります。 大阪の偏差値50くらいの公立高校に通っています。 国公立に行きたいと思っているのですが、いろいろ調べていたところ 神戸大学の経済学部に関心を持ちました。 とてもレベルは高いとわかっているのですが、高1高2をだらだら過ごしてきて今から必死に勉強を始めて間に合いますか? 今の偏差値は代ゼミのセンター模試で 英語 132 リスニング 32 国語 75 日本史B 28 です。 神戸大の場合試験が センター 英語 国語 数1A2B 生物 日本史 政経 2次   英語 数学 国語 と、なります。 教科が多すぎてどのように勉強を進めていいのかわからなくて不安です。 2次までの勉強の進め方のペースを教えてほしいです。 もし妥協して途中で私立の3教科にしぼるというのはありでしょうか? その場合の決定はいつまでに決めておいたほうがよいですか。 私立なら同志社に行きたいです。 聞きたいことが多すぎてすごくめちゃくちゃな文章ですが 優しい回答お願いします。

  • センター試験で選択する公民科目について。

    国公立大学の文系を目指している高2です。 センター試験受験の際、課される社会化科目は地歴(自分は世界史を取る予定です。)と公民(倫理・政経・現代社会)のところが多いようなのですが、センター試験の公民科目はどれを取るのがお勧めでしょうか? 少し調べてみたのですが、 現代社会は点が取れるか取れないかはギャンブル。 政経は高得点が取りやすいけど、興味ない人には辛い(←正直、自分はこの分野は苦手ですorz) 倫理も高得点を狙いやすいらしいのですが、覚えることが多いと聞きました。 一番興味があるのは倫理なのですが、覚える事柄が多いとされている教科ゆえ、今から倫理+それ以外の受験科目も勉強して間に合うかが不安です。 今の自分の国語と英語の偏差値は両方とも70前後、数学は50と少しです。 世界史もたぶん50くらいだと思います。 理科(地学)に関してはほとんどまだ勉強していません。 世界史をとっている人は倫理を選択したほうが、数学をとっている人は政経を選択したほうが有利である(2つの教科にダブる項目があるため?)とも聞きました。 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。