• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同居している姑の浪費癖が許せず悩んでいます。)

同居している姑の浪費癖が許せず悩んでいます

ahahnnnnの回答

  • ahahnnnn
  • ベストアンサー率12% (172/1337)
回答No.2

これは、舅姑の夫婦間の問題です。 舅さんが お母さんを許せないのなら 離婚を言い渡せられる でしょうが、舅さんは、今回の、お金の無駄遣いをどのように 考えておられるのでしょう? 舅さん、夫、夫の兄弟、貴女と全員が、揃った処で 話合いをするしか ないでしょう。 今後、多くのクレジット会社から、借金をしまくって、多額の負債を 舅が背負い込まないように、舅さんには、被害のない今のうちに 姑と離婚して「他人」になっておかれた方がいいのではないか? と話されたらどうでしょうか? 家のお金が自由にならないようになったら、借金をして、舅が建てた家まで 手放すことになってしまいますよ。 もちろん、これは貴女が夫に話して、夫から舅や義弟に話された方がいいでしょう。 貴女は、表にはでないように。 舅さん 次第ですね。 通帳も取り上げ、舅も(今回のことを)赦しているのなら 貴女は我慢するしかないでしょう。 その我慢が出来ないなら、夫とその家を出るしかないでしょう。 舅の貯金は、姑のものでもあるのですから、 舅のお金にかんしては、姑がどのように使おうが、舅が認めているのなら (姑に制裁を与えないのなら)貴女は口出し出来ないです。 万が一、全財産、姑が放蕩して、舅の行き場が無くなった場合、 夫と義弟が相談して、どちらかが舅を引き受けるしかないでしょう。 そういう話を、夫にしてください。 最終的には、こういう姑を舅がどう決着つけるか、、です。

sinokuno
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 舅は離婚を申し出はしましたが、 姑は「離婚をしない!!」の1点張り。 通常の状態ならば、本人たちに任せ、裁判をしてでも離婚が可能だと思います。 しかし、問題は舅が「認知症」という事です。 使われた事を次の日には忘れてしまうんです。 再び通帳をみせ、説明しても、また次の日同じ説明をする事になります。 姑は、舅が認知症でわからない事をいい事に、 勝手にお金を引き出していたのです。 >>姑と離婚して「他人」になっておかれた方がいいのではないか 私も出来る事ならそうしてほしいです。 この家からも出て行ってほしい…。 舅はとても大好きなので、どんな事があっても、 私たち長男夫婦が面倒をみようと決めております。 姑がこの家を出ていかないなら、私たちが舅を連れ一緒に出ていく事も考えました。 ただ、認知症は環境が変わるとストレスで悪化する傾向にあるので、 住み慣れた土地で穏やかに暮らしてほしいと言うのが本音ですが…。 姑は、軽度の知的障害を持っています。 一人で社会生活を送れるかと言われれば、難しい状態。 舅は認知症。 その場では「離婚する!!」と言っても、次の日には その話題を忘れてしまっている舅…。 「離婚はしない!家も出ていかない」と言い張る姑…。 この場合は離婚成立させる事ができるのか不安で仕方ないです。 もっと話合わないとですね。 回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • クセのある姑との付き合い方

    皆さんの知恵をお借りしたく相談します。 私たちは、結婚して2年になり、子供が一人いる夫婦です。 姑(一人暮らし)のクセのある性格に困っています。 まず、最初は、子供を出産後に実家に帰ることにイヤな顔をされました 「私も、娘も(主人の姉)産後は、自分の家に帰ってきたのよ。最近は里帰りなんてしないものね。」といわれました。 実際は、お義姉さんは、2ヶ月ほど里帰りしているのを私は知っていましたが、反抗することなく我慢しました。 主人はその場にいたにもかかわらず、私をかばってはくれず、知らんふりをしていました。 また、お金にだらしなく、子供の初節句の前に、お金を貸してと言ってきました。 主人も結婚前までだらしなく、借金の返済を私が肩代わりしました。 それは、姑も知っているのですが、「あの子(息子)お金ないでしょ?借りるのはあなたしかいないと思って。」と言ってきました。 さらに、姑は離婚していますが、舅と今でも連絡を取ってます(主人も連絡をとっています。) 結婚前に、「舅には、会わないでね。あの子(主人)が会わせるといっても、行かないでよ!」という話を一時間以上され、かと思えば、 「お父さん(舅)にみんなで会いに行きましょう。」と言い出し、 舅の前では、「孫も生まれたし、お父さんには元気でいてもらわないと」とイイコぶります。 この前も、姑の家に遊びに行った帰り、「これから、お父さん(舅)のところに行く気じゃないでしょうね!?」と言ってきました。 何がしたいのか、さっぱりわかりません。 主人も、姑の性格は分かっているので、「話を真に受けると体かもたないから、右から左だよ。」と言いますが、なかなかできません。 他にも色々あるのですが・・・ 姑は、なんだか嘘つきで、お金にだらしなくて、嫉妬が強いです。 友達は、もちろん一人もいません。 嫁だと文句を言わないと知っているので、言いたい放題です。 こんな姑とうまく付き合っていく方法を教えてください。

  • 計算高い姑・・・同居すべきなのでしょうか?

    姑(60歳)についてです。 旦那は祖父に預けられ育ちました。 姑は遊び歩き、会いにも来なかったそうです。 今だに旦那は母親の事を恨んでいます。 姑は若い頃からパチンコ狂、親戚や男から理由をつけては お金をむしり取り生活していたようです。 旦那はバツイチで、初婚の頃から姑が家に転がり込んできたり お金に困ると頼ってくるのがしょっちゅうだったそうです。 そんな姑も再婚し、マジメにやっていたのですが、 私と旦那が結婚して1年目の事。 仕事を辞め、姑夫婦が家に転がり込んできました。 仕事もせず、一日中家に居る生活。 1年ほどして舅(しゅうと)がやっと仕事を見つけ、 別で住みたいとの事でうちが借金して引越しました。 その1年後、舅が脳溢血で倒れ半身不随に。 その1年後、姑の母親が亡くなり、父親と姑夫婦と3人の生活に。 その1年後、舅はガンで急死。父親と姑の2人の生活に。 数ヶ月で父親が重度の痴呆になりました。 その間姑は、半身不随の舅や痴呆の父親を家に放置し、毎日のように パチンコ。食事は買い置きのパンを置いていくのみ。 何も置いていかない事も。 父親の貯金も、500万1年と経たず使い果たす。 舅が危篤の時も、父親が危篤の時もパチンコで連絡がつかない。 生活保護を受けていたのですが、そのお金も年金も使い込み、 うちに借りに来る事もしょっちゅうでした。 父親も去年他界。姑は1人仕事をしながら生活していたのですが、 それが直るはずもなく、先日家賃の滞納をしていると相談しに きました。(半年分、うちが連帯保証人。) 先月も車のローンを滞納、うちが立替ました。 ここ半年以上、丸々自分の給料をパチンコに注ぎ込んでいたようです。 それでいて、「税金を払った」等嘘のオンパレード。 うちは子供が4人。毎月の生活も大変な状況の中の今回の出来事。 母親は遠まわしにうちに来たいと言っていたのですが、旦那は拒否。 生活保護を受けるよう旦那は言いました。 そしてその翌日電話で、私にサラ金の借金100万円(半年で)が あると話をしてきました。 旦那には言わないでくれの話です。 その時姑に「息子に言ったが、家に入れてくれないみたいだし、 もう頼まない。車で生活する。借金も家賃滞納も、私がやった不始末。一切迷惑をかけない。」と。 私はこれ以上借金が増えないよう、うちに来るように説得しましたが、全く言う事を聞きません。 そうは言えども苦渋の選択と言葉でした。 面倒をみなきゃと思う反面、私の中では 「若い頃から全く変わらないパチンコ依存症と借金・嘘をつく人間。」 というのは離れませんし、また同じ事の繰り返しでしょう。 招き入れればうちの家庭まで崩壊する・・・と不安でなりません。 今回も「パチンコで借金をした。居させて欲しい」と頭を下げるなら ともかく、それも認めずあげくの果てには旦那の若い頃の 借金の話を持ち出し逆ギレ。 旦那は「俺を育てもしなかったくせに!」と過去の言い合いです。 今まで、泣きついてくる度に同じ話題で逆ギレ→親子喧嘩です。 私は旦那にサラ金の話を報告し「自分でそう生活していくと 言うのだから放っておいた方がいい」と言いました。 正直な所「誰かが助けてくれる」「その都度誰かが助けた」事が 悪い訳で。 今情けをかけるのは、良くない事だと思ったからです。 旦那も「放っておけ」と言いましたが、いつでも動けるように 手は打つと言っていました。泣きついてくるのも時間の問題だと。 いずれにしてもこの先姑は家に来るのが前提の話になっています。 旦那は仕事に出るから良いですが、結局シワ寄せが来るのは私。 正直、私も姑に来るように言ったものの、姑と一緒にやっていける 自信がありません。 先日聞いてから、毎日胃が痛くて夜も眠れないです。 ぐうぐう寝ている旦那の神経も考えられません。 結婚して11年、1つ解決したと思えば次から次へと借金・トラブル。 現在でも姑絡みでの借金の支払いをする日々です。 こんな生活いつまで続くのか。 前妻は、男が出来て離婚したそうですが、そんな姑が居たからでは ないか?と今では同情します。 舅が死んだのも、父親が死んだのも原因は姑にあると私は思っています。 とにかく全部が計算の姑。自分が楽する為には手段を選ばない人。 今回も本人の計算の上で故意にやったものだと私も旦那も 思っています。 そういう人とわかっていながら、毎度関係と断つと言いつつ、 毎度助ける旦那。 いつまで母親に振り回されて生きていくつもりなのか? 「うちに来ても同じ事をするのなら俺が出て行く」と言う始末。 私に姑を押し付けるつもりなのでしょうか? 旦那に対しても不信感を抱きつつあります。 どうするのが一番の良案なのか?わからなくなっています。

  • 姑、小姑同居生活

    はじめまして。30才、同居歴3年、もうこの生活に限界を感じています。 家族構成は、夫、姑、小姑(義姉)、甥っ子(中学生)、私(嫁)の五人家族です。義姉は結婚はしていますが、姑(実母)と旦那の気が合わず、別居生活でこちらにずっと暮らしています。 結婚する時は、私も仕事を続けたかったので、姑も小姑も気さくで家の事は何にもしなくていいから。と、言われ私も家事が苦手なのもあり楽しく暮らせそうだと、浅はかな考えで同居をOKしたものの、本当に何にもさせてもらえない生活が嫌でたまりません。月に一度、専業主婦である姑の休日という事で義姉と私が一日づつ、家事当番をしてますが、私の当番の日は洗濯をはじめ掃除に関する何もかも姑や義姉がしてしまいます。私がするからと言って、もやり方があるからとさせてもらえません。義姉の時の姑は何にもしません。いつもそうなので、私もしたくなくなってきます。旦那に言ってもやらせておけばいい。と軽く流されてしまいます。私は旦那のためにいろいろしてあげたいけど、料理にしてもボタンのほつれ直しにしても、すべてあの二人にされてしまう。何にも愛する夫の為にしてあげられない。こんな生活が嫌になりました。二人で暮らしたい。と伝えても夫の持ち家でローンも夫名義で払っています。私は家にお金を入れるだけの嫁です。居場所、役割がありません。夫の給料もさがりその足りない分を私が出しています。貯金が全くできなくなりました。いつか子供もほしいので、その時ようにと貯めていた貯金も家の固定資産税やら家の細々したのに、消えていきました。今、実家の父が病気を患い実家に帰っています。もうすぐ、よくなるので帰らなければいけない…憂鬱です。帰りたくありません。この先、二人で暮らせるようにするにはどうすればよいでしょうか?

  • 同居の姑について

    姑と同居して10年。(義理父に先立たれ30歳から2人の子供を育てあげました) 同居を提案したのは姑の方です。 2階を増築して二世帯にしてもらい費用は姑700万円・私たち350万円です。 この時の姑側の負担は退職金の前借りで払いました。 (姑は公立学校の先生でした) 定年を1年残し早期退職をし、趣味であるパチンコに現在に至るまでほぼ毎日行っている状態です。 姑の収入源は共済年金(昨年から満額出ています)と、パチンコ屋の朝の掃除パートで5万円。 つい先日、主人が姑に呼ばれ何かと思えばお金の無心でした。 ボーナス払いとその他の支払いが重なってお金が足りないので、15万円貸してくれと・・・ それまでは、毎日パチンコに行っているので、時間とお金があるなっと思っていました。 呆れると言うより、驚きの方が大きかったです。 その事を義理妹に偶然会ったので、「お義母さんお金に困っているみたいだけど・・」っと言ったら しれーっと知ってると義理妹も貸してると・・。 お金に困っている原因は、私たちにあるような言い方で・・。 「パチンコいてるからじゃないかな?」っと言ったところ驚いた様子でした。 多分パチンコ好きなのは知ってるけど毎日とは思ってなかった様子です。 私自身もパチンコにハマった時期があったので、相当なお金が必要なのは 痛いほどわかります。 嘘を言ってお金を親に借りた事もあるので心理的にも分かります。 今まで義理妹に借りていてどうして今になって私たちにお金の無心をしてくるのか分かりません。 義理妹夫婦は地方公務員・看護婦で家計には余裕があります。 今後またお金の無心をされたらどう対応すれば良いかご伝授下さい。

  • 姑に振り回されます

    愚痴が多く入ってしまいますが、お時間のある方、よろしければお付き合い下さい。 敷地内同居の姑(63)にはこれまでお金についての問題で悩まされました。 以前から姑は買い物が大好きで食費以外の買い物代金は舅から出して貰っていました。 何があったかはわかりませんが、舅は姑には大金を持たせてはいけないと言います。 なので、必要な金額だけその都度姑に渡していたそうですが、一方では私たちの方にも「夫がくれない」と言って何度も無心されていました。夫は姑に泣きつかれては反論できないので、私たちの生活費や子供の教育費、私の貯金を最終的には削って渡していました。でも、我慢の限界が来てしまって家族会議を開きました。 私たちからは小遣いを渡すことはもう出来ない。でも舅も必要なお金は渡している。姑は舅からの小遣いだけではとても足りない。貯蓄もないし、今更働けない。と感情的に訴えるばかり。 最終的に姑が年金の繰り上げ支給を手続きして、なんとかおさまりました。 それから一年がたちますが、今度は以前にも増して感情の起伏が激しくなりました。 段々と姑の顔色や目付きが悪くなり、人を避けるようになり愚痴ばかり。難しい要求を強引に押し付け、自分は知らん顔。失敗すれば嘲笑い。こちらが反論すれば「死ねと言われた」「いなくなってほしいんでしょ」と突拍子もないことを言って大騒ぎし、感情的に罵る。 ですが、次の日には一変してニコニコして話しかけてきました。「仕事大変ね。私は買い物に行ってくるから」と笑顔です。 嵐が去ったようでホッとしましたが、どうやらこの日が年金の支給日だったようです。機嫌が悪かった間はどうやらお金がなかったようです。 とにかく穏やかになってくれて良かった。と安堵しましたが、一方でお金を使いきってしまって不安だからとやりたい放題で人を傷つけておいて、お金を得ればケロリといい顔する姑にとても苛立ちを感じます。 こういったことはこれからも何度もあると思います。私は自分の気持ちをどう落ち着かせればいいのでしょうか。

  • パチンコ狂いの姑との同居について

    私28歳、夫35歳、娘1歳の家族です。 今年の9月より、姑67歳と2LDKのマンションで同居をしています。 旦那は単身赴任で寮に住み、休日のみ帰ってくる状態のため、実質、姑、私、娘の三人で 暮らしています。 姑はかなり問題があり、15年前に熟年離婚したのち、パチンコにはまり、カードローンや銀行のキャッシング、さらに自営業(食堂)のローンを返しきれず、 5年程前に、家族に相談なしに、自宅を含め、不動産を売ってしまいました。 その後、義理姉A(長女、当時シングルマザー)のマンションに住んだのですが、 その後もパチンコはやめられず、嫁の私にお金を借りるようになりました。 10万くらい貸したのですが、これ以上は嫌だと思い、旦那と義理姉達に相談し、家族会議を開きました。 義理姉A、義理姉B(38歳独身)、と私達でお金を工面し、一度すべてチャラにしたはずでした。 今年に入り、義理姉Aが結婚したため、一緒に住む事になったのですが、この間、国保と車税の滞納、さらに銀行にキャッシングがしている事が発覚しました。 姑は働いていて月約10万プラス年金7万の収入があり、ウチには3万を入れてもらっています。 同居後も月の半分以上は帰りが11時なので、パチンコに行っているのは明らかですが、自分の働いたお金でやりくりできていると思っていました。 同居前に旦那が借金がないか聞いた時は「ない」と答え、パチンコにも行っていないとさえ言っていたのが嘘だった事になります。 私としては、そんな詐欺師とこれ以上一緒に住みたくないし、娘とも関わってほしくありません。 旦那と義理姉達の了解を得て、別居したいとはっきり姑に言いました。 その際、姑は、旦那のいないマンションで私と同居するのは気を使うから、家にいても落ち着けずパチンコに行ってしまう、と言いました。 でも、老後を考えると不安だから1人は嫌らしいのです。 旦那の給料ではやっていけないため、私も正社員で働いている状態で、節約しながらやっている中、いい加減に遊んで暮らす姑に腹が立ちます。 別居して、義理姉達とお金を出しあって姑の面倒をみるのか、同居して通帳を全部預けてもらいお金を管理するのが良いか、他に良い方法はありますか? 旦那は長男ですが、はっきりいって頼りにならず、私の言いなりです。 宜しく御願いします。

  • 姑との同居に限界を…

    感じております。 姑72歳小姑39歳夫44歳私41歳息子9歳で暮らしてます。 簡潔に説明致しますと、姑が完璧主義で私がそれにもう合わせられなくなったという事です。 姑がお嫁さんだった時は私が想像を超える大変さを乗り越えてこられた方です。立派です。立派過ぎです。 姑の希望に添える生活の送り方が出来ず疲れてしまいました。 そのせいか、昨年バセドウ病になり初めて過呼吸を起こしました。 夫は姑、私のどちらの気持ちも分かるという人です。 今回別居したいと夫に話した所、夫が悩みご飯を食べられなくなってしまいました。 それを見た姑が又怒る始末。 夫は自分の借金返済の為に必死に働いておりますが、家には全くお金を入れていません。 私もパート務めで月給10万程度で、現在は半分を家に使っています。 経済的に厳しいですが、32000円のアパートを私の名義で借りて息子の小学校を変えずに行かせてあげたいと思っております。それが厳しいようであれば、実家の母がマンション暮らしですが一緒に住んでも構わないとは言ってくれています。 夫はまだ出るのか出ないのかあやふやです。 とても優しくて、家事も沢山手伝ってくれる夫ですが離婚も視野に入れています。 息子は家族みんなが大好きなので傷付けてしまうと胸が痛みます… 自分に我慢が足らないのも分かっています。 何が言いたいのか分からなくなってしまいましたが、姑が原因で離婚された方の離婚を決意してから、その家を出て行くまでの流れやその間に言われた事やされた事を教えて頂きたいです。

  • 同居している姑を法的に退去させたい

    夫が亡くなってから2年が経過致しました。 姑からの嫌がらせがひどく、精神的な苦痛が大きいため、法的な手段が使えないかと思いまして、質問させて頂きました。 夫の生前では、姑を含め3人で暮らしておりました。 姑名義の借地に2軒家屋があり、夫から相続した家屋の権利を私が持っており、現在は姑と同居しています。 ほぼ毎日のように嫌がらせ(騒音・悪態・軽度な暴力)が続き、「夫が亡くなったショックによる一過性のことだから・・・」と1年ほど耐え、姑に止めるよう諭しても一向に改善されません。 やんわりと、離れの家屋の方へ移ってもらいたいと言うと、「占有権があるから追い出そうとしても無駄だよ!」と強気な態度です。(その直後嫌がらせがさらにひどくなりました・・・) ちなみに離れでは夫の兄夫婦が住んでおり、「養う義務があるから」と姑を受け入れてもよいと言ってくれています。 3年前に土地の更新を行ったばかりのため、向こう20年はこの場所に居続けられると思いまして、姑に出て行ってもらうために具体的にどのような法律が適用され、どういった手続きを行えばよいか、アドバイスを いただけませんでしょうか。 宜しく御願い致します。 ○補足 ・土地の更新時には、姑との家屋賃貸など含めた契約は行っていない。  (更新前も、何も契約書を作成していない。) ・夫から相続した物は全て名義変更済み。 ・建物は築23年の一戸建て。改築当初より姑舅の4人暮らし。 ・地代は姑が家族から集金し、地主へ手渡し。 ・退去が難しい場合、強制的に賃貸借契約を結ぶことは出来るか?  (そのお金で私が引っ越し、家賃に充てたいと考えています。) ・退去も賃貸借契約も難しい場合、強制的に姑に買い取ってもらうことは出来るか?  (交渉のテーブルに着かない可能性があるため、強制力のある交渉の場があるのか?売却したそのお金を娘達に残してやりたいと考えています。)

  • 私の姑

    以前こちらで質問したものです。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3268645.html その節はお世話になりました。 姑についての相談です。(姑とは別居です) 『夫婦の問題は夫婦で解決しなければならない』とは思いますが、 新婚当初、私はそれが出来ませんでした。世の中には私なんかよりずっと深刻な人が多いと思いますが・・・。 まず、私の主人はかなり自分勝手で幼稚な事は、以前に相談しました。 この事について新婚当初から非常に悩んでいて、私は姑に相談してました。今思うと馬鹿だったと思います。「自分の息子が悪くても認めず、かばうのが姑」だと言う事が分かっていませんでした。 主人には妹がいて私と同時期に結婚しています。だから、私を「娘のように」思っていると言う言葉を真に受けたためです。 主人とは職場環境が一緒で(一緒に仕事はしていませんでしたが)知り合いました。結婚する事が決まって3月に私が退職し、主人も転勤が決まり、4月から一足早く、他県で一人新生活を始めていました。ちなみに結婚し私が新居に引っ越したのは6月です。 ですから私が新居に引っ越していく頃には主人一人の城が築かれていたのです。でも、これから2人でやっていくから妥協して欲しかったんですが応じず、止む無く姑に相談しました。 姑の言葉は「あなたが息子のところに後から入ってきたんだから我慢しなさい」というものでした。 また、主人の幼稚な態度についても、「あなたが母親のような態度で接しなさい」でした。 ちなみに主人は九州男児で、伝統的に?「女よりえらい」みたいに育てられてきたそうです。食卓のおかずも妹より一品多くするのが当たり前だったと姑から聞かされました。私の実家は父でこそ一品多いですが子供は男も女も一緒でした。 そして、姑は、未だに舅の言いなりです。舅の意見に従っていれば自分では何もしなくていいから楽だから、だと思います。 話はそれますが、京都の女性は一見すると夫を立てているように見えますが、家庭内では妻がぎっちり実権を握っていると聞いた事があります。 姑のところは、実権もお金も舅が握っています。 事が起こると、何でも「おとうさん(舅)に聞かないと」といって舅に考えさせます。舅も九州男児なので「立てられている」と気持ちよいのでしょうが、姑は自分の考えが何にもありません。 今まで何でも「おとうさん(舅)に聞かないと」だったのが、今度は 「息子に聞かないと」になりました。 実は今まで何回か、私は実家に逃げ出しています。 現在も別居中で半年経ちました。その前にもちょくちょく実家に逃げています。 私の実親にしてみれば、結婚した娘が逃げ帰る事に対し、嫁いだ家に対し不信感が募っています。今回の別居に踏み切っても1ヶ月以上、音沙汰なし。実家に帰る前に電話ですが姑に訳を話して「帰らせていただきます」と話しましたが。。。私が籍は入っているので母の日に贈り物をしたことがきっかけで連絡を取ってきました。なぜ音沙汰なしだったか、後になって分かったのですが、姑が、私の実家に電話した方がいいか「息子に聞いて」、『いらない』と息子が言ったから、放って置いたそうです。 私の実親にしてみれば嫁に出した先の家が、嫁が出て行ったにもかかわらず何の音沙汰も・謝罪もないことは信じられないと言っています。別居の原因は『喧嘩両成敗』で私も悪いところがあるのですが、直接の原因は主人の暴言による私の発病であるにもかかわらず。。。 しかし、姑や舅にしてみれば、息子は悪くなく、私は「勝手に帰った自分勝手な嫁」なんです。 なんか愚痴になってしまいました・・・・。 すみません。自分でも何を書いているのか・・・。何かしら感じた事を書いてくださればありがたいです。

  • 姑の介護と自分たちの生活

    姑(62)の金銭感覚とこれからの私たち(夫、子供二人)の生活について不安になることがあるので相談させてください。 義父母とは敷地内同居で自営業です。食費と小遣いのみ舅の年金と貯蓄から出してもらうようにお願いしていました。 舅(80)は昔からお金を無駄に使うようなことがない人で、義母にも必要な分のみ渡しているようです。ですが、義母は買い物での浪費が激しい人です。「お金はあるときに使いきっておかないと人間いつ死ぬかわからない」と言っています。 義父からの資金が足りず「お父さんから怒鳴られるから」と言って夫にお金の無心に毎日来ていました。夫も泣き顔で頼む姑に逆らえず渡してしまい、私たちの生活費なくなることが度々ありました。 そして、私がパートに出ることになり、月収が入るようになると「私も月々入るお金がほしい」「でも、この年で働くなんて嫌だ」「年金を早くもらいたい」と言い出しました。 しばらくしつこく言われ、説得もしましたが、結局夫が手続きをしました。買い物の回数も量も増え、毎日買い物のことが気になるようです。 「お金がないなんて惨めだね」と私に向かって言います。 そして先日、そんな姑がリュウマチの診断が出れば障害年金が貰えるのではないか。今の年金額より多く貰えると聞いた、と言って来ました。。 「手続きに行ったときに受給資格がなくなると聞いたよな」と夫が説得しました。「聞いた覚えはないけど…」と姑は言っていましたがなんとかその場は諦めてもらいました。 けれど、姑から何度もそれを言われれば夫はなんとかしようと動き回るのだと思います。姑は自分の老後のことなどまったく考えていません。周りがなんとかしてくれると思っています。姑が介護が必要になるかもしれないころ、子供たちは義務教育を卒業します。 悲観しすぎているのかもしれませんが、今のままでは姑の生活のために子供たちに夢を諦めてもらわなければならないという事態になるのではないかと思えてなりません。夫の母親への気持ちを私がどうにかすることはできませんが、皆さんの意見をお願いします。