• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会話がつまらない)

会話がつまらない

h_bopper2002の回答

回答No.2

「おもしろい会話のほうが、つまらない会話より価値が高い」という考えは誤りだと思いますがどうでしょうか。TVなどの各種メディアではその価値観が主流だと思いますが、なにもそんなものに自分を合わせていくことはないと思います。会話を盛り上げられない人をことさら劣った存在だと考えてしまうと、見えるものも見えなくなり、失うものは多いと思います。

noname#174271
質問者

お礼

>「おもしろい会話のほうが、つまらない会話より価値が高い」という考えは誤りだと思います うーん、これはぼくの思考のクセなのかもしれませんが、基本的に、凡庸なものには興味がわかないというか、価値がないと思ってしまうんですよね。何も変わった話題をしゃべりたいってことじゃなくて、ありきたりな話題でも、たまにでもその人なりの視点というか表現みたいなのがないと、やっぱりぼくは刺激を感じられないです。 >会話を盛り上げられない人をことさら劣った存在だと考えてしまう これは良くないですよね。でも上記の価値観と矛盾する、ような気がしないでもないです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大人数での会話で浮いてしまう

    大学生男です。 いきなりですが自分はホントに無口でテンションが低い自分に腹が立ちます。今日もバイトのときにそれを痛感しました。特に大人数(4~5人)だとそうなんです。大人数だと自分がいつ喋ればいいのかわかりません。言いたいことを思いついてもタイミングとか考えてしまって、すぐに発言できないのです。ていうかなんで女の人って仕事が終わってすぐで疲れているはずなのに、あんなテンション高くて言いたいことすぐ喋れるんですか?本当に羨ましいです。でもそれと同時に今日は「この人たちなんだかめんどくさいな」と感じてしまいました。 結局何がいいたいというと僕はみんなと仲良くなりたいんです。だけど僕はその能力が低いのかもしれません。めんどくさいなとか言ってるのにわがままかもしれませんが。もっと明るくなりたいです。 大人数でいるときに、思ったことをすぐに口に出せないで「こんなこと言ったら変かな」「ほかの人が喋りたいことあるんじゃないかな」とか考えてなかなか会話に参加できません。今日なんかも女の人の先輩が「私バイク乗れるんだ」みたいなこと言っていて、僕は結構普通に驚いたしなんか突っ込みたかったのですが結局何も言えませんでした。何なんでしょうか。何が僕が口に出して喋るのを止めさせているのかわかりません。 そんなせいか、僕はよくいじられます。そうすると会話に参加できるのでうれしいときもあるのですが、今日が特にそうなんですが「めんどくさ」とか思ってしまう時もあります。そう思ってしまう自分がホントに嫌です。だっていじられるのは自分が原因だし、「めんどくさ」とか思ってたら人と仲良くなれるわけがない。 もっと他人に興味や関心を持たなきゃ駄目なんですよね、でもいざみんなで雑談する場面になると何も喋らなくなってしまうんですよね。それで浮く→いてもいなくてもいい存在になってしまいます。結局僕は他人にどう思われているかしか気にしてない。ホント嫌になってしまいます。もっと何も考えずに人との会話を楽しみたいです。アドバイスを下さい。 ちなみに仕事上の会話、1対1での会話は一応自分ではある程度できているつもりです。大人数での会話(飲み会など)が全く駄目です。

  • きちんと人と 会話 がしたい

    こんばんは。 春から大学生のものです。 2年前に親を亡くして、その後もいろいろなことがあり、人間不信になってしまった時、自分のことについて悩んだ時、このサイトにずいぶんお世話になりました。どうもありがとうございます。 昔のことは全部癒されたわけじゃないけれど、 やっと前向きに生きようって気持ちになってきました。 自分はもう、堂々と生きていいんだって思えてきました! 今、自分がやりたいって思ってることに打ち込んでいます。 でもやっぱり、自分がやりたいことをやるには人間関係がつきものです。 自分はもうだいじょうぶだって思ってる分、余計に、上手く人と話せない時は不安になります。 自分が対人恐怖症と思っているだけで、本当はそんなことないから、堂々と喋っていいんだって言い聞かせてるけど、 実際人と接する場面では、緊張して、黙ってしまいます。 初対面の人とは、上手く話せるんです。 相手のことになるべく興味を持って、質問します。 質問上手ではあると思います。 でも、2回目、3回目と会う回数が多くなるに従って、 相手への質問も尽きて、話すことがなくなってしまいます。 どうして私はこんなに喋れないんだろう・・・と思ってしまいます。 傷が完全に癒えるまでは、喋れなくて当然なんだから、焦らなくていいんだよって前は思っていたけど、そうじゃない気がする。 いつまでたっても、私は人と会話ができないんじゃないかと思ってきました。 話が上手な方はこんな質問を見ないかもしれませんが、 皆さんはどんなふうに会話をしてるんでしょうか。 何を話しているんでしょうか。 今日話したことでも、何でもいいです。 何をどんなふうに話したか教えてほしいです。 きちんと会話をしようと思う考えが、すきがないというか、まじめすぎてダメなのかもって思います。 もうどうしたらいんだろう。心から笑いたいし目を見て話したい。 本当に直したいです。

  • ハツラツとしたパワー、会話力

    ハツラツとしたパワー、会話力 出世するには、他人を押しのけるくらいの勢いがないとやっていけないと思います。 僕は大学生ですが、そういうパワーがありません。 自信に溢れている有能な人はいると思いますが、実力ない人も自信ありげなひといますよね? 今日、実習だったのですが、先生と堂々と話せる同じ班の人がいて 自分はかしこまって話せないのです。。堂々とというのは、タメ語だったり、先生に甘えて実習を手伝ってもらうことです。 先生をいじったりしています。(先生は大学院の方なので年も少し上くらい) でも、そういう人ばかり同じ班にいるため(4人班)実習は早く終わります。 なので、同じ班の人は実習を早く終わらせる能力があるとおもいます。 でも、成績は自分の方が全然上です。課題も終わらして来ていない(先生の前で人のを写す)、先に帰る・・・ 先生があとで、「あれは、さすがにおれも許さねーぞ(笑)」と言っていましたが みんな、先生と人間関係を作っているので大丈夫そうです。 自分は、人間関係を構築するのが苦手で、、こういう先生と仲良くなるのは遅いです。。 なので、色々損をしていそうです。 先生も「仕事はああやって、会話ができないといけない」みたいなことを言っていました。 自分は、テンションが低いし、人見知りをかなりするし。。 鬱?なのかと思うくらい、今日はテンション低かったです・・。 質問文になっていませんが、、何かしらアドバイスを頂けたら嬉しいです。。

  • 卑屈な態度

    人と接する時、「どうせ嫌われているから」「どうせ仕事出来ないし、この仕事のことで聞かれても分からないし」などと考えてしまい、うまく会話になりません。どうせ…の後の言葉は、自分の思い過ごしではなく、周りの態度などで感じていることです。 職場はお金を貰うところだ、と思うことはいいのですが、卑屈なのは良くないなと思います。 卑屈を直すにはどうしたらいいでしょうか。卑屈な考えを直すことが出来た方はいますか?

  • 飲み会での会話と人間関係

    お世話になっています。 私は、大学院生の男です。 本日、研究室の送別会があったのですが(人数は20人程度)、 飲み会で自分のテーブルだけあまり会話が はずまずにとても、 つらかったのでどうすればよかったのか?と思い質問させていただきました。 私の特徴として、 ・お酒が弱い(カクテル2杯程度飲める) ・大人数だと会話に参加できない ・研究室で仲のいい人がいない (そもそも研究室の人と会話が合わない。興味の対象が違うし、普段からあまり世間話をしない) といった特徴があります。 、 普段から空気を盛り下げるといわれ、 今日も飲み会で、 おまえがしゃべると空気もりがらないと言われ、 かといって、何もしゃべらないと何かしゃべろ・話題を提供しろと言われます。 自分は人間関係をうまく作れていないので居て辛いだけでした。 もちろん1次回で帰ってしまいました。 私は飲み会でどうすればよいのでしょうか? 無理に話題を作るべきなのでしょうか? どうやったら飲み会を楽しくすごせるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 会話上手になるには

    過去にも似た質問がありますが、私自身の場合を知りたく質問致します。 私はこの年になって(30代前半・男性)、人と会話をすることが苦手です。 他人から話しかけられても、それに対する返答しかできず、以降の会話ができないのです。 また、自分から他人に話を切り出そうとしても、「変わった奴」「空気の読めない人間」と思われないかという先入観があり、できません。 このせいもあるのか、私には同姓・異性を含め、知り合いはほとんどいません。 「ならば、聞き役に回ればいいじゃないか。」という回答もあろうかと思いますが、それではいつまでも「脇役」止まりで「主役」にはなれません。 年齢的にも、今のままの性格では、他人から避けられる存在になることは認識しています。 私が会話上手になるための、良き回答・アドバイスをお願い致します。

  • 会話がうまくできずに悩んでいます。

    悩んでいます。どんな些細なアドバイスでも結構です。お助けください。 箇条書きですみません。会話がうまくできずに悩んでいます。 ・会話のリズムが悪い。よく、言葉が人とかぶる。 ・それほど豊富に話題が浮かぶわけでもないし、それほど興味のない些細なこと話題に選んでも話のうまい人なら広げられるのに、自分がやるとしぼむ。 ・人をからかって、いやみじゃなく笑いをとる人がいますが、僕がやるとホントに切れさせてしまう。 ・いやみに聞こえないようにと作り笑いをしながら話してみたら、少しは相手の反応はよくなった。 ・相手の会話にオーバーアクションで興味ある振りをしてみるが、疲れてしまってテンションを維持できない。 ・会話自体は好きだし、積極的に参加したいと思う。しかし自分が会話の中心になってもどうしてもテンションを上げられない。いつも人の会話に乗っかっているわけにも行かないし…。 ・相手の機嫌とかをさっちするセンスも鈍いと思います。 ・親友との会話は楽しんでいますし、親友もうっとうしがっている感じは受けません ・親友意外としゃべるとき、沈黙が怖い。 ・ギャグセンスなし。 ・毎日スポーツ新聞などをよんで話題は仕入れていますが、それにも最近限界を感じます。 現在仕事で結構しゃべる必要があります。「しゃべる度合い」は普通より少ししゃべらないぐらいだと思いますが、「会話の絶えない人生」にあこがれます。親友とは人間関係に不満はありません。皆様はどのような点に気をつけているでしょうか?何かありましたらすぐに補足します。

  • 会話が苦手

    なかなか会話を上手く続かせることが出来ず、会話を途切れさせてしまうことが多々あり困っています。 会話をしていて発する言葉が思い浮かばなくなってしまうのです。 だから、へぇ、ふーん、マジで?、そーなんですか、すごいですね、ですよねぇ、みたいなことを言って、会話を伸ばそうとはしているのですが、結局、頭に言葉が浮かんでこず、会話が途切れてしまいます。 頭をフル回転させて、次に発する言葉を懸命には考えてみるのですが、上手く思い浮かんできません。 いろいろと考えてみたのですが、他人や物事に関心を持てないこと、自分の経験値が低すぎて、自分のことが聞かれるのが嫌で、 自分のことを語れないことが原因なのではないかと思います。 短時間でしたら、頭をフル回転させれば会話を持続することは可能ですが、長時間となると会話が途切れてしまい、苦痛です。 会話をしていても面白くないし、相手も自分と会話をしていても、つまらなそうな感じで申し訳なく思っています。 そこで、質問なのですが、会話をする際に心がけていることや、どうしたら発する言葉が浮かんでくるのかアドバイスがありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 会話を聞かれるのが嫌

    会話を聞かれるのが嫌 別に悪口とか言ってる訳ではないんですが、聞かれるのが嫌で相手にしか聞こえないように話すか、人のいる所では積極的に話しません。(元から声は小さいですが) 干渉されたくないし、他人の野次馬根性が大嫌いです。大変面倒くさいです。 聞き耳立ててるって、感じでわかりますよね。バイトで多いです。他人の会話の内容が気になるような人が。 自分が悪口言ってるからじゃないですか? どういう心理なんですか? 私が変なんでしょうか

  • 会話への入り方

    20代 男性です。 一対一での初対面だととりあえず適当に 話のきっかけを作って話し掛けれるように なりました。 二対一、三対一、四対一などすでに人間関係 ができあがって会話をしている中に入るという のが少し難しいなぁと感じています。 ほかの人は既に友達、知り合いで自分だけが 初対面、他人といったケースです。 とりあえず場の雰囲気、会話の内容、様子を じっと観察します。態度には出しませんが。 じっと聞き入っているうちにそれだけで 長長と時間が流れてしまいます。 会話に入るチャンスがなかなかつかめません。 かといって状況把握を怠り あせって無理に入るのもはさんだ 会話がポイントを外していたらそれも困ります。 こういうケースでの会話の入り方について アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう