• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就活。自分の存在を否定されている気になってしまう。)

就活中の女性が自分の存在を否定されている気になってしまう

lampard8の回答

  • lampard8
  • ベストアンサー率60% (89/146)
回答No.6

おはようございます。 ご質問、拝見致しました。 自分も22のとき、同じような境遇に陥った経験があります。 当時の第一希望の会社に、一次の筆記すら通らずに落ちました。 その時は同様に全て嫌になって自暴自棄になった記憶があります。 自分はその時にどのような対応をしたのかですが、 「就職浪人」という方法を取りました。 もちろん、第一志望の会社にいけなかったというのはうそではないですが、 就職活動自体をナメていて、4年生の4月に渋々やりだした結果だった というのもあったということと、両親に強く「新卒入社」に拘れと 勧められた2点が経緯です。 なので、途中で就活を止めてからは、まず切り替え、 趣味、デート、旅行など、自分のやりたいことのみやりました。 その合間に、やっぱり「就職できるのかな」とか「大丈夫か」とか 頭をよぎりましたが・・・ 結論、一度時間を置いて、冷静になれたということと、 1年、出足の遅かった活動を経験していて、本来はどうするべきだったかは 明確に反省として分かっていたので、そこからもう一度企業、会社を見直し 2年目の活動をしていきました。 2年目の活動で内定は複数貰えましたし、一番変わったのは ■たとえあまり関心がなくても、説明を聞いたり、受けてみることは  経験になるし、知識になる ということでした。 単純に場数にもなりましたし、その中で1年目に思っていた業界よりも トライしてみたい業界なども見つかり、結果そこに就職しました。 自分自身は、両親の理解もあり、無駄にお金をかけさせてまで 就職浪人という手段をとらせてもらったおかげではありますが、 一度、就職活動から思い切って切り離すことは、思っている以上に いろいろな効果を発揮するというのが感想です。 気分転換、ゆっくりしているときにこそ浮かぶ発想や考え、etc 一番と思っていた会社に落ちた今は、切り替え難しいかも知れませんが、 「働きたい」という気持ちがある限り、きっと今後も活動されるわけでしょうし、 そのときにベストな頭と状態に持っていくことで、本当に行きたいとこも 見えてくると思います。 で、そこに対し、懸命に努力して内定をもらえたのなら、 それが俗に言う「運命の会社」なのかも知れませんね。 就活に関わらず、社会人になってから転職等も今後あるでしょう。 パワーが要る作業でかなり大変だと思いますが、焦らずに精一杯がんばって!!

関連するQ&A

  • 就活の終え方

    新卒で就職活動してます。 1社から内定をもらうことができました 私の就活において、特に第一志望の会社はありませんでした そこで今後の就職活動のことを考えたのですが よく言われる、納得するまで就活するってのがいまいちわかりません 私が一つ考えたのは もし2社から内定貰ってどっちか選んで 就職してからやっぱあっちにしとけばよかったって思うぐらいなら むやみに選択肢を増やさない方がいいのではないかと思いました こんなことを考えながら就活をやめようかなと思ってる自分がいます こんな気持なので就活に全然集中できません こんな中途半端な気持ちなら企業にも失礼なので就活をやめるべきだと思うのですが みなさんにアドバイスをいただきたいです。

  • 就活中です。

    私はただ今、就職活動中の大学生です。 まだ、どこの企業からも内定を頂いていません。先週、第一志望の企業の最終面接があり、結果待ちです。今は、就活に対する肉体的かつ精神的な疲れ(沢山の企業を受けたものの内定ゼロ)から面接、会社説明会、ESなどからすこし距離を置いています。就活に関する事に手をつける気もしません。 もちろん、ここで立ち止まっていてはダメだとは言い聞かせているもののなかなか行動に移れません。 早く就活を終わらせないと、卒論研究もなかなか前に進めません。 本当に内定をもらうことに苦労している一人だと思います。親や大学の先生などに心配をかけている事は承知していますが…… もう、自分として当てはまる企業もありませんし、もし、結果待ちの企業に落ちた場合をこれから先、就活をどのように行っていけばよいか途方にくれるはずです。今まで明るく考えていましたが、本気で限界を感じています。 そこで、就活ブルーになっている私は今、何をすべきですか??やはり、甘い事を言っていないで、ESなど書いたり選考先の企業を探すべきでしょうか?

  • 就活だけど・・

    就活中です。早くも、乗り遅れたと思ってます。 エントリーはとりあえずしました。 書類選考で落とされたり、筆記で落とされたりして未だ面接まで辿り着いてません。 でも、落とされても全然ショックとも何とも思わなくて・・・。 ハッキリ言って、就活頑張るぞ!!って気に全くなれなくて。 みんながエントリーして、説明会に行ってるから 「私もとりあえずしとこう・・・」みたいなノリでやってます。 どこの、どういう業界に行きたい!どういう企業に行きたい!とも全く思いません。 他の人を蹴落としてまで、絶対この会社に入ってやる!みたいな熱意が全然ありません; 凄く頑張ってる子を見ると、イライラしてしまって。。 「何でそこまで頑張れるの?」と思い、すごく冷めた目で見てしまいます。。 それに、地元の駅とかで就活生を見ると、嫌気がさします。すごく、気持ち悪く感じます。 本当、クズな考え方しかできなくて><; それでもやっぱり、家のこととか、学費を返していけないことを考えると、 働かないといけない。分かってるんです。でも、本気になって頑張れなくて、 行きたいところも無くて、気持ちだけ焦って空回りして・・・。 どうしたら良いのでしょうか?? ほんと自分って最悪な考え方しかできません。。。 私の考え方は間違っていますよね。。 どうしたら本気になれるんでしょうか?

  • 就活を続けるかどうか

    就活を続けるかについて。 就職活動中の大学4年生(女)です。 50社以上受けましたが内定が1つも無い状態で、現在は停滞しています。 多くの友人は就活を終えており、就活をしないと言っていた友人もいつのまにか内定をもらっており、焦りと喪失感しかありません。 正直、もともと就活に対して前向きになれず、ずっと「就活をしないといけない」という気持ちでした。説明会や周囲の就活の雰囲気も馴染めず、違和感を感じていました。選考前の企業ももうなく、応募できそう・応募しようという企業も見つけられません。 また、気になるものが正社員でなく契約社員やアルバイトの場合が多くあります。 実は、就活を終えた後に短期留学に行く計画でした。しかし、就活が終わらずそれもできなくなってしまいました。現在、語学が中途半端で上達すれば職の幅も広がると思っています。家族も無理して就活するなら止めたほうが良い。と言ってくれます。 調べたり、話を聞いたりして、こういった気持ちの中でも就活を頑張る事が重要で、新卒がとても貴重なチャンスである事も分かっています。 だからこそ今後どう行動しようか(就活を続けるべきか)迷っています。 どうにかしてでも新卒で内定を目指すのか、卒業後に留学に行った後に就職を目指すか、契約社員やアルバイトをしてから留学に行くのか、この3つです。 そこで質問です。 就活をしなかった方は卒業後どのような道を選んだのでしょうか? やはり新卒は大切でしょうか。無理してでも正社員として内定をもらうべきでしょうか? ここで就活をやめる事は逃げでしょうか? 1つでも、感じたことでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 就活 ~メンタル立て直し~

    静岡県の某・理系大学4年 就活生です。 同学科の友人には既に内定を勝ち取っている人もいます。 今日、研究室のメンバーも内定の連絡があったようで、正直いまは焦りを感じています。 焦りを感じている矢先、帰宅したら一通の封筒が…。 「人物重視の採用」を行っている企業の選考(面接のみ)に落ちました。 倍率は2.6倍と比較的高かったので、仕方がなかったと、割り切ろうとも思っています。 ですが、人物重視と事前に聞いていただけに、精神的なショックは小さいとは言えません。 また、過去の面接試験における良い/悪い点の分析をし、次に活かすために対策は講じてきました。 今までの面接では良い点や改善すべき点が明白な場合が多かったのですが、今回の面接では何がダメで、何が良かったのか分かりません。 自己分析ができず、自らに苛立ちも感じています。 私は就活始まって(昨年12月)以来、週3~週4で説明会や選考に臨んできましたが、今回の通知で手持ちの「選考中・結果待ちの会社」が全て無くなりました。5月も中旬に差し掛かっているので、募集をかけている企業が減っていくことは必至です。なので、ここでも焦りを感じています。 焦りとショックと苛立ち、さらなる焦りで、もう何が何だか…(涙) 私は周りから「立ち直りが早い」と言われることが多く、またそれを自分の長所にしているのですが、今回だけは例外のようです(涙) 私が今回、皆さんにお聞きしたいのは、 1.落ち込んでいるとき、どのようにメンタルを立て直しているか。 2.就活中、週何日を就職活動に費やしているか。費やしていたか。 以上2点。宜しくお願い致します。

  • 今フリーターで就活をしています。

    大学を卒業し一度就職しましたが、一年程で辞めてしまい、今アルバイトをしています。 このままではヤバイと思い、少し前に就活を始め、書類や面接で落ちつつも現在まだ数社は面接を控えてる状況です。 しかし最近就職がなかなか決まらないうえ、近くに相談できる人がいない状況に焦りやストレスが溜まってきました。 アルバイト先は2,30代のフリーターがほとんどで年代も近い人が多いですが、将来を真剣に考えてる人が正直いません。就職したいだの今のバイトを辞めたいだの言う人もいますが、何も行動せずずるずるフリーターをしてる方ばかりです。就職のことを話した時も「大丈夫でしょ」とか「何とかなるでしょ」と軽いノリで返されました。 最近はバイト先に行くたびに、そこで彼らの冗談話やふざけた会話を聞くたびにイライラしてしまいます。(勿論態度には出しませんが・・・) 就職や将来のために就活を始めたのに、今ではバイト先を早く辞めたいから就活をしてる感じがします。 長くなりましたが、この就職が決まらないモヤモヤやバイト先でのイライラを和らげるためにどうすればいいのでしょうか? 内定を早くもらうことが一番の解決策だとは思いますが、こんな気持ちや考えでいればイライラも和らぐんじゃない?といったアドバイスをいただければ幸いです。 抽象的な質問かもしれませんが、回答お願いします。

  • 就活で落ちまくり、悩んでいます。

    私は現在就職活動中の大学3年生なのですが、自信を失いかけて困っています。というのも、今まで受けてきた企業のほとんどがエントリーシートで選考落ち、最高でも3次面接にまでしか漕ぎ着けませんでした。今、第一志望の結果待ちなのですが、これが落ちてしまったらもう自分はこれから先就活を諦め、やらなくなってしまうのではないかと心配です。そこで質問なのですが、皆さんは就活で落ちまくった際、どのように自分のモチベーションを上げていますか(または上げていましたか)?本気で悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 自分の感情をコントロールできるようになりたい。

    自分の感情をコントロールできるようになりたい。 私は精神的に弱くてすぐに泣いてしまったり、自分の感情がコントロール出来なくなってしまったりする事が多いです。 その事が原因で好きな人にも嫌われてしまったみたいです。 好きな人に嫌われ、もう連絡しちゃだめだと頭でわかっているのに、愚痴メールをしてしまったり、後悔してばかりです。 最近は好きな人に嫌われたショックのせいか、精神的に落ち込んでしまい毎日泣いてばかりで体もだるく、ついにバイトを休んでしまいました…。 また、現在就職活動中なのですが、就職活動に対してもやる気が出ず、行動できずにいます。 こんな私に母は 「五月病じゃない?しばらく無理しないでまたやる気が出たら就職活動始めればいいじゃない。バイトも無理せずにね。」 と言ってくれました。 でも私は自分が甘えてばかりのようで、情けなくて悲しくなりました。 好きな人にメールするのは迷惑、就職活動ももっと積極的にやらなきゃだめ、頭でわかっているのに真逆の行動をとってばかり…。 自分の感情をコントロールできない自分が嫌です。 どうすれば自分の感情をコントロールできるようになれるのでしょうか…?

  • こんな就活生は嫌だ!

    現在就職活動中の者です! 合説や個説に参加する中で たまに、なんだこの就活生... と思う人を見かけます。 皆さんは今までに なんだこの就活生... こんなやつ採用したくない... と思った人はいますか? どんな人でしたか? 私は合説の会場で 他に企業が沢山出展してるし みんなが企業さんの話聞いてるのに ばかでかい声である企業さんの 人事の方と会話というか、バカ笑い している人がいて、企業さんの話が 聞き取りにくかった経験があります。 しかも、バカ笑いしてた人が 知人だったので、かなり焦りました。 知り合いと思われたくなくて... 知人には後日うるさかったと指摘しました。 第一志望らしく、自分をかなり 売り込んでたらしいですが... 周りの配慮を考えない人は 私なら雇いたくない。 知人いわく、その企業さんは 知人を面接か筆記か 忘れましたが、免除してくれる らしいです。 聞いたことない企業だったので 凄いね!しか言えませんでした。 人のふりみて我がふり 直したいので経験談募集中です。

  • 【就活】自分がなにをしたいか分からない

    こんばんは。 理系学生の三年生です。 神奈川県に現在は一人暮らしをしていて、実家は東京です。 なので、東京辺りで就職したいとかんがえています。 12月から本格的に就活が始まりました。 学校やリクナビなどで行われる合同説明会などにも参加したりしてきました。 自己分析などもし、やりたいことも考えました。 ですが、いっこうに自分の就きたい職、なりたい職が見つかりません。 周りの友達は、 「この企業おもしろそう」 「こんなことしてみたい」 「こんな仕事に就けたらいいなぁ」 とか、言います。 ですが、私は特にそういったものが、ありません。と言いますか、その様な自分のしたい事がわかりません。 こんな時はどうしたら良いのでしょうか? そんなに就活している学生は、やりたい事があるのでしょうか? 最近は、学生中はやりたいことが見つからないと思うので、適当ではないが、取り合えず、入って頑張れそうな、私でも役に立てそうな会社に入り、そこで自分の本当にやりたい事を探し、見つかれば転職なり、起業するのも良いかなと思います。 まぁ、そんな気持ちで内定を貰うのは難しいかもしれませんが、、、。 何かアドバイスして頂けたら嬉しいです。 お願いします。