• ベストアンサー

一 上午の一意味がよくわかりません

「動詞+時間量/回数+目的語」の例文 昨天 我 等了 他 一 上午 昨日、私は午前中ずっと彼を待った。 この疑問を先生に聞いてみたところ、「一个」と同じ意味だと言われました? でも意味がわからない・・・。 なぜ、一がついてるのか?(量詞がついてないです?) この「一」はつけないとダメなんでしょうか? 他の2つの例文(これは問題なくわかります) 我 昨天 看了 三个小时 电视 私は昨日テレビを3時間見た 去年 他 去了 三次 香港 昨年彼は香港に3回行った

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

日本語で「一日中(いちにちじゅう)」という場合と同様で、「いち午前じゅう」を考えてみてください。 つまり「午前」をまるまる「1個分」というイメージです。 「一」のあとに量詞が入らないと言うよりも、この場合「上午」がいわば単位なんです。 「午後の間じゅうずっと」であれば「一下午」。 「一」を辞書でひけば、「まるまる全体の」という意味で「一冬」(ひと冬中)という文例がありますね。

k-dokugaku
質問者

お礼

ありがとうございます。

k-dokugaku
質問者

補足

手持ちの辞書にもありました! 一 夜 没 睡 一晩中眠れなかった 摆了 一 桌子 机いぱいに広げた 一路 平安 途中(全工程)の平安を祈る この例文の一はこうやってつかうんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • eeb33585
  • ベストアンサー率18% (283/1495)
回答No.1

日本語で「そこで一晩すごした」・・・という用法と同じではないでしょうか。

k-dokugaku
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昨天下午我家「来」「了」「一位」「客人」。

    昨日中検3級を受けました。 恥ずかしながら落ちたと思われるので現在間違いなおしを行っています。 昨日の問題の並び替えで、タイトルのとおり 昨天下午我家「来」「了」「一位」「客人」。 というものがありました。おそらく上記が正解だと思いますが私はテストでは 「来」「一位」「客人」「了」 としてしまいました。これは「雨が降った」が”下雨了”となることから 連想してそうしてしまいました。 すこし調べてみたところ、量詞がつくかどうかで「了」が文末にくるか動詞の直後に来るか 変わるようなのですが、例文はいくつか検索で見つけたもののはっきりとした 理屈がわかりません。 どうか教えていただけないでしょうか。 心を入れ替え次回は必ず合格します・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 「私は松田さんに電話をかけました」

    私は松田さんに電話をかけました を通常、中作すると、給を介詞として 我 給 松田 打了 電話 だと思うのですが 自分のテキストでは、 我 打了 个 電話 給 松田 と、これを解釈すると、 給が介詞を後置しているのか、もしくは、我が主語の連動文、我 打了 个 電話が主語の動詞述語文になるかと思います このテキストの文は 連動文もしくは動詞述語文ですよね? あと、(一) 个 電話と数量詞をつけているのは、 特定の電話ではなく、不特定のある電話ですよね?? 手持ちの辞書に、電話の量詞の数え方に个が記載されてないのも大きく気になりますが…

  • 中国語がわかる方きてください

    私は昨日彼を何時間も待っていました (1)昨天我等了他好几个小时 (2)昨天我等了好几个小时他 彼は今日何時間もテレビを見ました (1)他今天看了电视好几个时 (2)他今天看了好几个时电视 どの中国語があっていますか?(1)か(2)か教えていただきたいです。。 回答よろしくお願いします

  • 辞書に載ってない意味

    中国語初心者です。 以下の文章の解釈に困っています。 辞書を引いては見たのですがどの意味にも当てはまりません。 文の意味と、何故そういう意味になるのかを教えてください。 よろしくお願いします。 我 昨天 作了 五 个 小時 飛机。 那 篇 文章 写了 一百 多 頁。 (この文章に関しては「百数ページ」なのか「百ページあまり」なのかの区別もお願いします) 王 波 他men(軽) 已経 回 学校 去 了。 Ni(3) 来 干 什me(軽)?

  • 我昨天喫「了」三碗飯と我昨天喫飯「了」

    【疑問の出発点】 我昨天喫「了」三碗飯と我昨天喫飯「了」 文法書に『単文で「了」を使う場合、目的語に数量詞や定語が付いている時、動作動詞に状語が付いている時などは、例えば、「我昨天喫「了」三碗飯。」で文が成立するが、「我昨天喫「了」飯。」では文が成立しない。そのままでは、「我昨天喫「了」飯、学了一個小鐘漢語」というように文を引き続かせるか、文を終結させる文末の了を使って、「我昨天喫(「了」)飯「了」。」とする。』と書かれています。 【そこで質問】これは、次のように理解してもいいのでしょうか? ・「動作動詞後の了」は、その前に置かれた動作を強調する作用があるので、動作が具体的イメージを持つ時(例えば、目的語に数量詞や定語が付いている時、動作動詞に状語が付いている時など、動作動詞の前や後から当該動詞を修飾して、その動作に具体性を与えている。)には、「終わったんだ、・・・という動作がね。」と強調するに足る内容となるので、文が終結する。 ・他方、「喫了飯」だと、「終わったんだ。飯を食べるのが。」と飯を食べるという強調するには動作の内容がなさ過ぎるので、「で?次に何か内容があるんでしょ?」となる。  そこで、文が続けば、「終わったんだ。その次にね。」と順序という強調したい内容ができるので、文の座りがよくなる。または、「そういう状態になったんだ。」と文を終結させるニュアンスを持つ「文末の了」を文末に置けば、文の座りがよくなる。 ・これを敷衍すると、「動作動詞後の了」の前に置かれる動作に強調すべき内容が、対話者間の頭の中であればよいので、別に、具体的に目的語に数量詞や定語が付いている時や動作動詞に状語が付いているときなどだけでなく、単に「喫了飯」であっても、対話者が文脈の中でその動作に具体的なイメージを持っているときには、文末の了がなくとも、文が終結する。

  • 単語の品詞と意味の確認お願い

    (1) 她 回来 以后,请 她 给 我 回 个 电话。 彼女が戻ってきたら、私に電話するように伝えて下さい。 回(動詞):回答する、返答する (2) 过 新年 了 嘛 新年を迎えるからね 过(動詞):(時間が)経過する、(時を)過ごす 「(時間が)経過する」の意味だと思います。 これであってますか?

  • 问起の「起」の意味の確認お願い

    昨天 我 问起 她 的 男朋友,我 又 哭 了 昨日、彼女のボーイフレンドのことに触れたら、また彼女に泣かれてしまった 问(動詞):問う、質問する 起(動詞):動詞の後に置き、ある人や事物に作用が及ぶことを表す

  • 就の意味の確認お願いします

    (1)~(5)は全てこの意味であってますか? 就:~ならば~である、~だから~する (前の文の条件を受けて結論を表す) 文末は了や吧が来てます。 学校の先生に質問したんですが、明確な回答を頂けませんでした。 (1) A 我 买了 两 张 票。请 你 看 话剧。 チケット2枚買いました。あなたを芝居に招待します B 是吗? 什么 时候 的? 本当に?いつ? A 今天 晚上 七点 一刻的。 今日の夜、7時15分です B 哎呀,真 不巧,我 不 能 去。明天 就(←) 考试 了,晚上 要 复习。 あー、ついていない、私いけない。明日、試験だから、夜は勉強しないと (前文の条件) 今日の夜行けない (後文の結論) 明日試験がある (2) A 你 别 抽烟 了。 タバコ吸うのやめたら B 我 每天 抽得 不多。 毎日たくさん吸わないようにしています A 那 对 身体 也 不好。 それは、体にもよくありません B 我 想 不抽,可是 觉得 不 舒服。 吸わないようにしたいけど、すっきりしないんだ A 时间 长 了 就(←) 习惯 了。 時間が経てば、慣れますよ (前文の条件) タバコを辞めて時間が経てば (後文の結論) タバコを吸わなくても平気 (3) A 没关系,商店,饭店 都 说 普通话。 大丈夫です。商店、ホテル、全て普通話です B 他们 能 听懂 我 说的话 吗? 彼らは、私の言うことがわかりますか? A 没 问题 問題ないです B 那 我 就(←) 放心 了 それなら、私は安心です (前文の条件) 会話が成り立つことに問題ない (後文の結論) 不安な気持ちが晴れて安心した (4) A 中国 的 名胜 古迹 多得 很,去 哪儿 呢? 中国の名所旧所は多いからどこに行くの? B 你 说 吧,听 你 的。 言ってください。あなたの言うとおりにします A 先 去 桂林 吧,那 的 风景 美 极了。 まず、佳林に行きましょう。そこの風景はとても美しいです B 从 这儿 到 桂林 坐 火车 要 坐 多 长 时间? ここから佳林まで、汽車でどのくらい時間がかかりますか? A 大概 得 二十 多 个 小时。我们 在 桂林 玩儿 三四天,然后 去 上海。 大体20時間くらいです。私達、佳林で3~4日遊んでから、上海に行きます B 这个 计划 不错,就(←) 这么 办 吧 この計画とてもいいからそうしましょう (前文の条件) 旅行の計画がいい (後文の結論) 計画がいいからからそうする (5) A 你 怎么 了? どうされましたか? B 我 头疼,咳嗽。 頭が痛くて、咳がでます A 几 天 了? いつからですか? B 昨天 上午 还 好好的。晚上 就(←) 开始 不 舒服 了。 昨日の午前はまだよかったんですが、夜になって具合が悪くなりました (前文の条件) 午前は具合がよかった (後文の結論) 夜になって具合が悪くなった

  • 了の位置

    こんにちは。今中国語検定3級の勉強をしています。 中国語検定3級トレーニングブックというテキストで勉強しているのですが、次の問題でちょっとわからないところがあるので教えてください。 問題↓ ①②③④を並びかえてDに入るのは? 昨天突然ABCD。 ①客人②来③了④一位 答えは 昨天突然来了一位客人となり①です。 これは存現文で動詞の後ろに一位客人がくるというのは理解できたのですが、了がなぜ文末ではなく来の後だと決まっているのかわかりません。 この本の存現文の例文では来台風了という文があり、余計にわかりません。この例文を見る限り③が答え(来一位客人了)でもいいように思えます。誰か教えていただけませんか、お願いします。

  • これ中国語でなんと言いますか??

    「先週」ゎ中国語で 上 周/上 个 星期ですよね!! これゎ英語のlast weekに相当します☆ 「その日から一週間前」ゎなんて言うんでしょうか?? 英語のthe week beforeに当たる語です☆ 辞典を調べると上 一 个 星期になっていて変わってなぃなあと;; つまり上 个 星期ゎ一を省略してるだけです!! 注意: 辞典で調べましたが、果たしてそれが「その日から」の意味で 「上 一 个 星期」という訳語をあてていたのかに疑問があります!! ちなみに 昨日→昨 天 その前日→前 一 天 と他の時間表現でゎ使ぃわけがあります☆

このQ&Aのポイント
  • Googlemap api を使って複数のマーカーを表示させる方法について教えてください。
  • 質問者は$getJSONを使用してマーカーを表示させようとしていますが、うまく表示されません。
  • HTMLとJavaScriptのコードが提供されており、JSONファイルからマーカーの情報を取得して表示する処理が含まれています。
回答を見る