• ベストアンサー

籾殻を焼いた灰

konojiの回答

  • ベストアンサー
  • konoji
  • ベストアンサー率41% (60/146)
回答No.5

実際に田んぼで稲を作っているものです。 昨日稲刈りが完了しました。 籾の件、稲藁の件ともに心当たりがありますが、意外と農家の人間がこういった事に精通して農業を営んでいないケースもあり自分もその一人です。 よって、あくまでも聞きかじりの内容になる事をご了承下さい。 (1)籾殻の件 これは確認したいのですが、稲刈りの後と言う事では籾殻はでません。 ・コンバインでの刈り取りであれば稲藁がでます。 *微量ですが実の入らなかった籾殻はでますが ・バインダー&はぜかけと言う事であれば、籾殻はでません。 稲刈り後上記とは別工程で、乾燥後に精米機にかけた段階で大量の籾殻が出、この精米を自宅で行っている方が確かに田や畑で籾殻を燃やす事は多いです。 さて、上記の内容はともかく、籾殻の灰がということであれば土壌改善まで可能かどうかは全く不明です。 但し燃やす前の籾殻の状態で堆肥等と混ぜこみ発酵させ利用している方はいますがその需要量は供給量をはるかに下回るでしょうし仮にあったとしても遠い場所であれば運送の手間などを考えれば焼いてしまった方がはるかに楽でしょう。 また籾殻は春先の野菜の苗の植えつけや、その他に利用方法はいろいろありますがあれだけの大量となると必要な分をのじてもまだ余りある、、ということでしょう。 実際に我が家も近所から大きな袋で籾殻をいただいてきます、あわせてその家では籾殻を無料で相当配っている様ですがやはり今日も田んぼの脇で燃やしています。 また、籾殻の状態で土に混ぜこむと、経験上の話ですが鼠が巣をつくるので敬遠されています。 (2)焼き田、稲藁の件 この件は他の方の回答をみて多少疑問に思いました。 「稲藁の用途が無い」から、、 これは誤解があってはいけませんが、近所の大規模農家の稲藁はかなりの量が契約で運ばれていきますよ。 また、#3の方のコンバインでは藁が短くなる、、というのは間違いです。 コンバインの藁カッター(名称あやふや)は通常藁の切断の切り替えができるのが殆どで、藁を長いまま出す事が可能です。 メーカーによってはその藁を束ねる装置すらあり、コンバインだからというのはありません。 あわせて、#4の方の回答も?です >使い道が無く、引き取り手も無くなったわらはコンバインで切り刻んで田んぼに捨てますが コンバインが藁を刻むのは刈取りの時で後日コンバインを持ち出して藁を刻むというのはあまり聞きません。 天日干し(はぜかけ)などで大量の長い藁が出る場合などは別にカッターを用いて田にまいたりします。 この件は別として たぶん、稲藁の需要と言う面では個人農家程度の藁の量では出すほうも引き取るほうも手間ばかりであるからというのが現実でしょう。また先の籾殻同様、藁は春先以降の農作業でたくさん必要になるケースもありあえて出さないと言う方もいらっしゃると思います。 また、我が家ではコンバインから出た(短く刻んだ藁)をそのまま耕うんし、土に入れこみます(近所でもこの農家が殆どです) この時に腐敗をうながす肥料も混ぜこむ事により後の肥糧になるということと土壌を柔らかくする作用があります。 ただし、本来は堆肥などをまぜ行うのが本当ですが、小規模、3チャン農業が進んだ日本でのいわゆる肥糧に頼った「手抜き」の一つだと個人的には思ってます。 *実際に藁も堆肥も入れない田んぼは翌年カチカチになります。 さて、この藁を焼く事についてですが これは絶対にそうなのか?と問われれば確証はないですが 我が家も3年に一度この田にまいた藁を焼きます。 理由は虫の駆除ということで行っていますし特に疑問には思っていませんでした。昔から行われていたので。 効果の程は、、あったりなかったり。 化学的にというより経験的にということです。 先ほどの話に戻りますが、藁に関しては用途が無いから燃やすというのはそういうケースもあるでしょうが,全てがイコールでは無いということだと思います。 以上、ご参考までに。 科学的な裏づけのない内容もありましたので、自信は“なし”にしておきますが実際に行っている事を記入させていただきました。

taaroo
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問の仕方が不十分でした。補足しますと、我が家は農業を生業にはしていませんが田と畑をしており(よくいる兼業農家だと思います)、私も幼少の頃より農作業に接してきました。何故疑問に思ったというと、田んぼを焼くことについては、周りに焼く人と焼かない人がおり(うちは焼いてません)、焼くことでどういうメリットがあるのか知りたいと思ったからです。 敷き藁等に使う藁は、コンバインの前に田の四隅を手で刈りますし、それで十分事足ります。ですから、稲刈り後の田んぼ(短い藁含む)を焼くこと自体にどんな意味があるのか知りたかったのです。籾殻については、乾燥後に田んぼへ持ってくることは知ってます(以前はうちでも乾燥してましたし)。焼かれていない籾殻はいまでも野菜の種まきの時に使ってます。焼いたもの(くん炭?)はいままで意識しなかったのですが、ひょっとして草木灰と同じように使えるかな、と考え質問してみました。 長々とすみませんでした。ご回答ありがとうございました。

taaroo
質問者

補足

さらに、図々しくも質問させてください。 konojiさんは焼かれた籾殻は肥料になるとお考えでしょうか?よろしければご意見聞かせてください。

関連するQ&A

  • 草木灰について

     草木灰はKが多く含まれているのですが、そのことについて。  草木灰の原料の草木はNが多く含まれているのに、灰になるとKが多くなるのは不思議です。  草木灰にするのは大変なので、草木を天日干しにしたものを肥料として与えた場合、やはりKが多く含まれているのでしょうか。  お手数ですが、教えてください。

  • 草木灰のカリ成分は、雨で1%に?

    ごく最近、草木灰の施用につきまして質問しましたところ、ある方が・・・ 「草木灰のカリ分ですが雨が当たっていない状態で約6パーセントです雨が当たっていれば1パーセントくらいでしょう灰には他にカルシュウムが約30パーセントリン酸が2パーセント含まれますが・・・云々」 と教えてくださいました。 〇草木灰を畑にふったあと、耕起する前に雨がふると、カリ分は1%になってしまう、ということだと思います。 〇ふったあと、耕起して十分土と混ぜ合わせれば、カリ分は6%土壌中にのこるということでしょうか?耕起したあと雨に当たっても、1%にはならない、ということでしょうか? 1%と6%では計算上、施用する灰の量が全然ちがいます。 これにつきまして、ご回答者の方、あるいはその他の方、ご意見をお願いします。

  • キヌサヤエンドウが硬くなる原因は

    毎年キヌサヤエンドウを作っています。今年は実が早く硬くなるような気がします。 原因は分かりませんが、天候の影響か、あるいは肥料のせいかも知れないと想像しています。肥料は、木の葉の堆肥、もみ殻燻炭、草木灰少々、それに野菜用の化成肥料です。 素人ですので、その配分は適当ですが、この早めに実が硬くなる原因は、(1)肥料の例えば窒素などが多すぎるからか (2)その逆で少ないからか (3)天候のせいなのか (4)その他の理由で なお、作るのは同じ畑で、連作はしないようにしています。 他にも理由があるかも知れません。どなたか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 有機でNPKのバランスをとるには?

    いつもお世話になっております。 化学肥料を使わずに、窒素・リン酸・カリのバランスをとるとき、みなさんはどのようにされているでしょうか。 野菜によっては〈窒素だけ、リン酸だけ、カリだけ〉を多めに施したいということがありますが、こうするといいんだよ、というのがあったら教えていただけないでしょうか。 たとえば、窒素には発酵油かすを用いたり、リン酸には鶏糞、カリには草木灰といった感じで、おおざっぱにとらえて問題ないでしょうか。 あまり深く考えなくてもいいような気もする半面、おおざっぱに考えているのは自分だけのような気もします。

  • タマネギの玉太りが悪いのは、肥料不足のせいでしょうか。

      化学肥料や農薬を使わない農業を志して5年になります。毎年、タマネギは小さめですが、今年は特にひどく、枇杷の実大のものしか収穫できませんでした。  バーク堆肥と草木灰、落ち葉、もみがらなどを鋤き込んだだけで、追肥はやっていません。肥料不足でしょうか。  谷間の段々畑で日当たりはよくありませんが、毎年植える場所を変えているので、連作障害ではないと思われます。

  • 有機農法に使用可能なカリ肥料について

    現在,有機質の養液を用いた野菜栽培を行なっていますが,カリウムの絶対量が不足しているため,有機系又は自然系のよいカリウム肥料がないか探しています。現状は,天然硫酸カリや草木灰のようなものしかないかな~ なんて考えていますが,いい商品があれば,使い方も含めて教えて下さい。 以上

  • れんげの栽培

    昨年10月初旬に田んぼの稲刈りを終えた後、中旬頃に耕耘しそこに初めてれんげの種を 蒔きました。 種屋さんのアドバイスに従って、約2反の田んぼに8kgの種に2kgの根粒菌を混ぜて手で 適当に蒔きました。 草の生育は悪くないようにみえ、今月(4月)に入って一面にたくさん花が咲くかと期待して いたのですが、全体にぽつぽつとまばらな感じで花をつけただけです。 そこで、 1.花をあまりつけない原因としてどんなことが考えられますか。どうすればたくさん花を   咲かせることができますか。 2.花の多少により緑肥としての効果に差はありますか。 3.肥料として充分効果が期待できる場合、通常の施肥は抑えたほうがいいですか。   (収穫の際の稲の倒伏が心配です。) なにぶん、稲作はまだまだ経験不足なのでいろいろ教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ヘアリーベッチで稲作

    今年、実験的に、ヘアリーベッチを鋤き込んだあとに田植えをしてみるつもりです。 肥料代の節約と、抑草効果を期待してのことです。 去年の稲刈り後に種を撒き、現在草丈が20~30cmくらいです。 鋤きこむ前に1m2当りの重量を測るつもりですが、チッソ成分はどれくらいで計算したらよいのでしょうか? また、田植えの2週間くらい前に鋤き込んだら良いでしょうか? その他、注意点などがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 家庭菜園を趣味にしているのですが、ほうれん草、チンゲン菜、小松菜の種を

    家庭菜園を趣味にしているのですが、ほうれん草、チンゲン菜、小松菜の種を植えたところ 芽は出たのですが、3cm程しか成長せず、葉が黄色くなってしまっているものまであります。 どのような原因が考えられ、またこの後どのような対処をしたら良いのでしょうか。 ご教授ください。よろしくお願いします。 (土壌に関しては1ヶ月前に、苦土石灰、牛フン、化成肥料(チッソ:リン酸:カリ=14:14:14)、もみ殻 を混ぜて土壌を作りました。)

  • 籾摺り機 精米機

    小学校の課外活動として田んぼを借りています。作業は主にお父さん達と5年生。今年もそろそろ田植えの季節です。 12月に成ると稲刈り、脱穀の作業を経て、刈り取ったもち米で餅つきをします。例年は脱穀の後の籾殻取りと精米の作業をご近所の農家で機械を持ってらっしゃる農家にして頂いておりましたが、今年は機械が不調のため、中間作業も父兄が担う事と成りました。 精米は近所のJAやスタンドでも出来るのですが、問題は籾殻取り。出来る事なら、籾殻取りと精米を一挙に片付けるべく、自前で機械を買う方向で話が進んでいます。 年によって違いますが、収穫は30-50キロ程。当然、農家さんが専用で使われている大きな機械は必要ありません。置き場所の問題もありますし。 一台あれば両方出来る機械をお勧め頂いても良いですし、他にもっと良い方法があればそちらをお教え頂いても助かります。 博識者のお知恵拝借。