• 締切済み

地デジTV アンテナとTV設置について

地デジTVをネットで購入しようと思っています。(日立のWoo32型予定) ネットだと安いので、できるだけ安く買いたいのですが、 工事はついてないので、せっかく安く買っても工事別途費用だったら、 ヤマダとかミドリとかで工事付きでしてもらった方がいいのかなぁと悩み中です。 助言おねがいします!! 他の方の質問を見ていると、設置は説明書を見てやれば、 なんとか出来そうなので、自分でしようと思っています。 アンテナについても他の方の質問を見ていると、絶対工事をしなければならない、 とは言い切れない(?)みたいなので、とりあえず買って、設置して、 映らなかったら工事を頼もうかな~という感じでいいのでしょうか…? ちなみに、二世帯住宅なのですが、祖父のほうは早々に地デジTVを買っていて、 問題無く見れているようです。(工事をしたのかは不明です;聞けばいいのですが;) ということは、工事なしでもウチの方もちゃんと見れる!という風に解釈して大丈夫なのでしょうか。 祖父のTVから新TVの設置場所までは、直線距離で言って8mくらいで、方角も一緒です。 玄関挟んだ隣の部屋くらいの距離です。

みんなの回答

  • moriyaman
  • ベストアンサー率24% (10/41)
回答No.8

今日は祖父のテレビのアンテナは単独で取っているのであれば2台にテレビが増えると普通は見られなくなる可能性の方が高いですその為に分配器とブースターを付けて出力を上げれば見れると思います、もう一つの方法はケーブルテレビと契約するかインターネットで光を使っていればこれにテレビを繋(契約が必要です)げばアンテナ無しで見れます。 アンテナ工事は別料金(2~5万円)ですからネットで買って工事は違う業者に頼む手も有ります、私は地デジアンテナとBSアンテナを買って自分で付けました、高所作業なので自分でする時は注意して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#141292
noname#141292
回答No.7

おじいさまがテレビを購入された際、アンテナ工事をされたのか聞けるといいですね。 家屋内のアンテナ配線がどのようになっているかがポイントです。 もともとアナログでUHF電波を受信されていたのであれば、そのまま見られる可能性大です。 (もしもおじい様が、光回線やCATVに切り替えていれば話は別です。) ・おじい様のテレビにあなたのお部屋のアンテナ端子からアンテナ線をつないで見れると良いのですが。    テレビを動かす(運搬中に何かあっても関知しませんが。)  同軸ケーブルアンテナ線をひっぱる・・・  もしも友人知人の方でワンセグではない小型液晶テレビお持ちの方がいれば、それを貸してもらえれば すぐに確かめられます。 一般的に通販は延長保証がなかったりあっても窓口が限られるので、実店舗で買われ、延長保証をつけられるのが良いとは思います。 ・それであればアンテナのことも相談できますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mastov3
  • ベストアンサー率35% (52/147)
回答No.6

同じ屋根の下にお住まいでしょうか お住まいでしたら ケーブルの途中に分配器取り付けてテレビまで引っ張って見える と思います 別棟の場合UHFのアンテナが付いてる場合そのまま使用できる場合があります

参考URL:
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/images/pdf/p004.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

はじめまして♪ 3年程前に安かった店舗からネット経由でプラズマテレビを購入しましたよ。 問題点は、アンテナ関係の調整や工事が必要かどうかでしょう。 今までのアンテナで十分なのかどうか、一番簡単な確認方法は、地デジ対応した近所(とくにお隣)が、従来からのアンテナのままで、自分の場合と同じ様なアンテナかどうかを視てみる物良いでしょう。 ご近所のアンテナがほとんど新しい物に変わっているようでしたら、アンテナ交換が必要に成る可能性が高いかもしれません。 まぁ、屋根に登ってアンテナの組み立てと、取り付け、配線が出来れば、素人でも基本的には十分可能ですし、私は中学の頃にFMのアンテナを取り付けた経験が合ったので何も考えずプラズマテレビを購入し、設置、写らなかったらそれからアンテナをホームセンターとかで買ってこようかと思っていたくらいです。 実際には、配線して、説明書に従って郵便番号や市外局番をリモコンで登録するだけでばっちりオッケーでしたけれどね。 地デジ放送は、従来のアナログ放送で使っているUHF帯の高域チャンネル部分が利用されています。 UHF放送はチャンネル表示として本来は13ch~62ch(だっけ?)ですので、30ch以上の放送を安定して受信している場合は、ほとんどそのまま利用出来ちゃいますよ。 ただ、画面がチラチラするような受信状態ですと、電波が弱いのでデジタルの特性上、一定レベル以下だと全く写らなかったり、画面が止まったりなどの受信障害が出る可能性もあります。 まぁ、そう成ってからアンテナを換えたりすれば良いだけです。 関東圏でUHFを利用していない地域ですと、そもそもUHFアンテナが無かったり、一部の地域ではアナログのUHF送信所とデジタルの送信所が違う場所の為、アンテナの向きを変える必要が出る場合も有るようです。 御質問者様の地域に置ける放送状況などから、考えませんと何とも言えませんが、手取り早いのが近所のアンテナを見て回るのが良い方法です。 ガンバッテください♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.4

二世帯住宅でTVアンテナは共用でしょうね。 共用なら問題ないでしょうね。 アンテナが別なら確認の必要があります。 量販店店頭にて液晶の視野角(斜めから見ても綺麗に映る)を確認されてから購入されるのが賢明です。 単に「価格が安いから」というなら通販で購入されるのも良いでしょう。 L32-C05なら考え物です。 量販店にて液晶TVを販売していました。 日立でも別ルート品(子会社品)が11月の商品の無い時に流通していました。 IPSテクノロジー製の液晶なら良いのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.3

>>助言おねがいします!! 相当の機械オンチじゃなきゃ大丈夫だと個人的には思ってる。。。(その筋の人、ごめんなさい。。。 ・箱から出して置く。 ・コンセントぶっさして電源つける。 ・アンテナの線、ぶち刺す。 ・テレビの、局受信設定する。 以上。ぐらいだと思ってるので、そこまでの難関じゃないだろうな~。。。とは。。。 >>映らなかったら工事を頼もうかな~という感じでいいのでしょうか…? 正直、地デジになっても、一般家庭レベルなら設備変える必要もほぼ無いです。 アンテナも、ほぼ同じものですしね。。(正直、個人的には納得行かないけど。。 まぁ、じーちゃんの方のテレビが映る。なら問題ないですよ。 ただし、じーちゃんの使ってるテレビ見て、画面に「アナログ」って右上?に映ってなければ。 たまーーーーに、地デジ対応テレビ買っても、アナログのまま見てる人とかいますので(汗 >>玄関挟んだ隣の部屋くらいの距離です。 まぁ、距離はどうでもいいとして、元々、テレビがあった場所のテレビを置き換える。んですか? それとも、テレビ自体を増設? 増設の場合は、アンテナの分配器が必要になると思いますので、注意してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshipop
  • ベストアンサー率20% (104/515)
回答No.2

祖父が地デジ見てるなら 質問者さんも見れると思いますよ (2世帯だからってアンテナ2本立てている訳ではないでしょうから…) 普通にアンテナ線つければOKだと思います 映らなかったらアンテナ購入すればいいですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136967
noname#136967
回答No.1

先に地デジテレビを購入され設置されている配線など次第で、今回、工事が必須となるかどうかについては、大きく異なると思われます。 まずはやはり、配線や設定などをどうやられたのかを詳しく尋ねることから始められる必要があると痛感致します。 工事の必要がなく、配線などの途中から、線を引き込むだけで、質問者でも見れるようになることもありますので。 但し、その場合でも、恐らく、専門の方が工事されたことと思いますので、その方にも詳しく尋ねられて、工事の必要性などを判断されることを是非にお勧め致します。 配線や設定などによっては、工事が必須の場合も十分に考えられますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地デジTVの設置

    地デジTVの配線等の設置は自分で出来ますか? と言うのも、テレビをネットで買おうと思っているのですが 当然、設置してくれるわけもなく、自分でやろうと思っているのですが 今までのアナログTVや、DVDレコーダーの配線等、出来る知識があれば 大丈夫でしょうか? それとも専門家でないと難しいのでしょうか? あと 今まで使ってたアナログのDVDレコーダーは地デジTVには使えないですよね?

  • 地デジTVで、地デジは確実映るのですか??

    地デジTVでアンテナの設置工事なしで、確実に 地デジを視聴することは可能ですか? 地デジTVはとても高価なので、もし購入した あとに見れないともったいないので。。 やはり地デジTVを購入した目的のひとつは、 地デジを見たいからのもあるからです。 ご回答よらしくおねがいします。

  • 地デジアンテナの設置について

    約8年前家を新築した際、2階のベランダにBSアンテナ設置用に接続口と同軸コードが出ております。(現在は使用しておりません) 工事の際BSアンテナをここに付けたらBSを見ることが出来るとのことでした。 この部分にUHFアンテナを設置し地デジ放送を視聴することは可能でしょうか? ちなみに室内のTVプラグは各部屋差込一個となっておりますので恐らく、アナログ・BSを混合しているのだと思います。 ご存知の方ご連絡宜しくお願い致します。

  • 光で地デジ対策か、アンテナ設置か・・

    まずは、地デジテレビ云々がなかったとしても NTT局社からの距離が4km弱、43dbという環境のため 現在スピード測定では下り0.8MBしか出ていませんので、 早急に、光に変えるつもりでおります。 また、来年早々には地デジ対応のテレビ(レグザZ9000予定)を購入するのですが、その際に 光で地デジ受信(フレッツ・テレビ)にするか または新たにUHFアンテナを設置するかで悩んでいます。 地デジ対応テレビを購入した暁には ぜひとも、アクトビラか、またはひかりTVを利用したいと思っていますが、 その際、テレビと光回線で使用している無線ルータ(無線LANにする予定です)をケーブルで繋ぐことになるのでしょうか? フレッツテレビにする際も、同じくテレビと無線ルータを繋ぐのでしょうか? ルータの設置場所と、テレビの設置場所が 離れてしまうため、かなり長いケーブルが必要になり 見た目がすっきりしないかなと気にしております。 たとえアンテナ設置で地デジを受信しても アクトビラやひかりTVを利用するとなると どうしても、ルーターとテレビは有線接続しなければならないのでしょうか? またアンテナ設置にする場合と 光を使っての場合との メリットやデメリットなども教えていただけると幸いです。 上手く質問文をまとめられずにすみません。

  • 戸建で、地デジ/BS/CSのアンテナ設置工事をお安くやってくれる業者を

    戸建で、地デジ/BS/CSのアンテナ設置工事をお安くやってくれる業者をご存知の方、お教えいただけませんでしょうか? 現状、ブラウン管でアナログ放送を、私の住む地域の共同アンテナで受信して視聴しています。自宅の屋根上には一応VHFのアンテナがついています。さすがに、そろそろ地デジチューナー(+BS&CS)内蔵テレビを購入しようと思っています。そこで気になるのがアンテナ設置の工事費です。 さきほど、ネットで色々なアンテナ設置業者の費用を見比べてみたのですが、ピンキリでしたし、実際、いくらかかるかがよくわからないところが多く、困っております。最終的にはどこかの業者さんに見積もりを取ろうと思っていますが、おすすめの業者さんをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご紹介いただけますでしょうか。また、大体いくらくらいで設置出来るかお分かりの方もお教えください。(3万円以下での設置は可能??) 条件は下記でお願いいたします。 (1)埼玉県南部の一軒家(2階建て) (2)地デジ/BS/CSを全て受信可能なアンテナの設置 (3)1階と2階の両方で視聴したい(ブースター取り付け工事が別途必要・・・ということなのでしょうか??) (4)なお、ネット回線はKDDIと契約中のため、FLETSひかりTVの導入は検討しておりません。 以上、お時間ございます時にでもよろしくお願いいたします。

  • TVを地デジ化するには?

    TVが壊れたのでネットで購入し自分で設定してましたが分からず断念… 散らかってるので知り合いの電気設置できる方も呼べず別のTVで見てます。 地デジTVとDXアンテナ UHFデュアルブースター 家庭用 高シールド と言うのを購入しましたが、これ以外に地デジチューナー?ブースター?か何かを購入するのでしょうか? 以前は、地デジ対応のDVDレコーダーと繋げて見てました。地デジアンテナは設置してません。 年末にTV購入してから設定できないので困ってるので宜しくお願い致します。

  • 地デジアンテナの設置

    愛知県稲沢市で、新築に地デジアンテナの設置 しようと思います。はじめてなので、どこで購入して、どこで設置するのが安いのか悩んでいます。 アドバイスをください。 (1)通販でアンテナ購入、業者に依頼 (2)電気屋で購入して、工事も電気屋へ依頼 一般的には、どちらが安いのでしょうか? また、稲沢市付近の方で、こう取り付けたら安かったという具体的な情報をいただけると嬉しいです。

  • 地デジアンテナの設置について教えて下さい

    地デジアンテナの設置について教えて下さい 現状、下記条件(1)⇒(2)へ変更を行いたいと考えております。 前もって、カインズホームで、 UHFアンテナ(AU-20FX4)をレンタル出来たので、 試してみた(条件(3))のですが、今回の結果に落胆しおります。 詳しい方、ご教授いただけたら幸いです。           居住地:三重県桑名市  対応地デジタワー:愛知県瀬戸            TV:SONY KDL-32F5        録画機器:SONY BDZ-RX100 を使用しており、アンテナは大元から6分配設置で、 室内ケーブルは、全てS-5C-FBでした。  TVは、上述1台しか利用しておりません。  地デジの問合せ窓口(総務省?)にしたところ、 弱電界地域ですが、理論上屋外14素子アンテナで受信可能。 ただし、三重TVは瀬戸タワーから発信していないので、 別方向にアンテナが必要の可能性はありますとのことでした。 条件(1)  アンテナ:設置無し   ⇒CATV:パススルー方式(ラッキータウンTV)に接続 条件(2)   アンテナ:AU-27FX4(日本アンテナ)       (26素子 高利得パラスタックアンテナ) 条件(3)  アンテナ:AU-20FX4(日本アンテナ)       (20素子 高利得パラスタックアンテナ)  当たり前ですが、条件(1)では何の問題もありません。 ただし、2011年7月以降、年額の費用変更があるので、 地デジアンテナを立てようと考えました。 ただし、美観を考慮し、屋根裏設置を試しております。  そこで、当初条件(3)のアンテナをレンタルして、 屋根裏設置し分配無しでTV直結線に接続したところ、 TVのアンテナレベルが、どの放送局でも55~57になりました。  ならば、分配を行った時損失を考慮したとしても、 ブースター無しでの接続に可能性を持たせたいので、 条件(2)のアンテナを購入しました。  ところが、条件(3)と同じ様に屋根裏で、 TV直結線に接続したところ、TVのアンテナレベルが、 どの放送局でも、45~50と下がってしまいました。 当たり前ですが、分配を行ってみたところ、 20~26程度まで落ちてしまっております。  このケース、本来なら屋外に設置を検討するべきですが、 条件(3)⇒(2)へ変更したことにより、アンテナレベルが下がることはあるのでしょうか?  さらに、現状でブースターを使用し、 地デジが見えるレベルまで復活はさせられるのでしょうか? それとも諦めて、屋外設置を検討すべきでしょうか?  詳しい方、ご教授頂けたら幸いです。

  • TVアンテナの設置価格

    今度新築戸建に引っ越すのですが、 TVアンテナを自分で設置しなくてはいけません。 先日ヤマダ電機で見積もりを作成して頂いたのですが 8万円ほどで設置できるそうです。 この価格が適正価格なのかどうかが分からないのですが ご存知の方教えてください。

  • 新築の家にTVアンテナを設置したいのですが・・・

    新築の家にTVアンテナを設置したいのですが・・・ 屋根の傾斜がきついため屋根上には設置できないと思います。 ポール?を立てて、BSアンテナと地上波アナログ用アンテナを設置してもらうつもりです。テレビは3年前くらいに買い換えたもので地デジ対応についてはまだ今現在は考えていません。 工事費込みで15万円程度と電器屋の人に聞きました。 妥当な選択でしょうか?それとも地デジ用チューナーを取り付けて アナログ用テレビで見たほうがお得でしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。鹿児島県鹿児島市から書いています。

スーパーの自爆営業について
このQ&Aのポイント
  • 某地方のスーパーのチェーン店で時給760円のパートをしていました。裏方の野菜加工で1日中体が止まっている時間はありません。
  • パートも頭数に入っていて居心地が悪くならないようにフルーツセットを協力して買っていました。時給安い上に持ち出しがある状況は割りが合わない感じです。
  • 市内のライバル店の時給は100円高いのですが、このようなパートも自爆営業する状況は業界では普通のことなのでしょうか?
回答を見る