• ベストアンサー

少子化の原因について

ある本にその原因は、「未婚化・晩婚化の進行」と「夫婦出生児数の減少」とあったのですが、未婚化・晩婚化の結果として、夫婦出生児数が減少しているのですから、この2つが原因として挙げられているのはおかしくないですか? 未婚化・晩婚化の進行だけで良いと思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bbkuma
  • ベストアンサー率25% (115/449)
回答No.4

質問者様の考えだと、結婚した夫婦は必ず子供を生むことになりますが、現在では不妊は多いのですよ。欲しくても子供を持てない夫婦もたくさんいるのですよ。 (例) 昔:夫婦5組 → 出生児15人(1組一律に3人生むとして) 今:夫婦5組 → 出生児 4人(1組は2人、2組は1人ずつ、2組は不妊=0) こんな感じではないでしょうかね。 未婚化・晩婚化で生む人数が減っている上に、不妊というものが加算されるわけですよ。                早くに結婚したって不妊の人もいるしね。 あと、未婚でも子供生む人いるしね。未婚化は出生率に関係ないかも。

mx5gg
質問者

お礼

ありがとうございました。その考えは、抜けていました。不妊、避妊している夫婦もたくさんいますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

少子化の原因については様々な要因が言われています。が、未婚化・晩婚化の進行だけでは言い当てられない大事なことが抜けていると私には思われてなりません。 それは、乳がん・前立腺がんの原因を調べている中でわかってきたことですが、「食習慣に伴う生理的な要因」に少子化の一因があると思われます。 戦後、「飲食物の洋風化」の進行に伴い、牛乳および乳製品(チーズ・バター・ヨーグルト・ケーキ・アイスクリームなど)の摂取量が増えているということが、どうやら少子化の大きな原因の一つになっていそうです。 なぜ牛乳・乳製品の摂取に少子化の原因が潜んでいると言うのでしょうか。 それは、乳牛からの搾乳条件に答えが含まれていると言えましょう。牛乳生産農家にとっては効率面から、一年中、乳牛から搾乳できればそれに越したことはありません。 出産後でないと搾乳できないため、仔牛を出産させた後、約2ヶ月後にはまた人工授精を行い妊娠させるということをしているのです。これにより2ヶ月間の搾乳停止期間を除いて搾乳し続けることができるようになりました。しかし、乳牛にとっては、妊娠して胎児を育てながらお乳(生乳=白い血液)を出し続けるという過酷な生理作用を強いられています。草だけでは搾乳量と濃さを確保できないという話を生産者からお聞きしました。このことはあまり知られていません。 このことで、生乳には妊娠中に分泌されるホルモンが含まれてしまいます。その中には避妊作用があるものも含まれます。摂取した女性が妊娠しにくくなるという副作用が生じるということです。 男性も最近、精子の数が減少しているということが言われております。男女とも妊娠しにくい条件が整いつつあるということは、少子化の大きな一因と言えるでしょう。 日本においては、単に保育環境や年齢だけでは言い表せない条件がそろって少子化につながっていると私は考えています。

mx5gg
質問者

お礼

ありがとうございます。日本人の食の欧米化も関係があるのでしょうね。人間、その土地で育った、作られた食物を食べ続けるのが、一番良いのかもしれません。

mx5gg
質問者

補足

回答を手直しさせて下さい。 その土地⇒生まれ育った土地

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#138477
noname#138477
回答No.5

若くして結婚したカップルの早期離婚も多いようですね。特にできちゃった結婚はそのようです。その後、女性は母子家庭、男性は慰謝料・養育費の支払いで、次の結婚や子作りはできなくなります。 残念ながら、若くして結婚しても、子供はたくさんはできない家庭も少なくないのです。 また、最近の特に女性の欲しい子供の数は、少ないですよ。

mx5gg
質問者

お礼

ありがとうございました。そういうこともあるのですね。慰謝料・養育費の支払いは、男性にとっては地獄です。とは言え、我が子のために、毎月滞りなく支払うのは当然なのかなと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

その本の著者の考えは少し古いのではないでしょうか。 フランスで子供が増えていますが、その主たる貢献は、未婚の母だそうです。 ですから、現実に、未婚化が進んでも子供が増える可能性が残されていますね。 2人以上の子供を産まない理由は、住宅が狭い、母親が通勤可能な場所の住宅が高い、広い住宅が高い、三世代で住める集合住宅が無い、など、戦後の住宅政策が最大の原因だと考える説もあります。主張はそれぞれですけどね。 シンガポールの住宅事情は東京とくらべても大差ないですが、この国ではフィリピンからベビーシッターや住みこみメイドを大量に輸入し、低賃金で使い捨てることで、シンガポール女性が職業と育児を両立できるようにしています。そのような外国人労働者の住みこみ労働解禁で、出産意欲を高める方法もあるのですね。

mx5gg
質問者

お礼

ありがとうございました。住宅が狭い、母親が通勤可能な場所の住宅が高い、広い住宅が高い、三世代で住める集合住宅が無い⇒特に都心はそうですよね。私の知りあいは「子供1人産むたび、2000万円借金してるものと思って下さい」と言われたそうです。やはり、子供がいると物凄くお金がかかるんですね・・・そういうことも、少子化の要因だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • askaaska
  • ベストアンサー率35% (1455/4149)
回答No.2

出生児数はあくまで1夫婦あたりの出生児数です。 出生児数の減少は夫婦間で 持とうとする子どもの数の減少を表しているのです。 なので未婚化が増えても出生児数には影響ありません。 晩婚だと確かに出産は難しくなりますが 子作りができないわけではありません。 昔は 子どもは3人、4人という意識があった夫婦間ですが 現在は1人いればいいね という意識のために出生児数が減少しているのです。 つまり晩婚と夫婦出生児数減少は 必ずしも関連があるわけではありません。

mx5gg
質問者

お礼

ありがとうございました。未婚化・晩婚化ではなく、夫婦の意識も考慮しなければなりませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

現在、若いうちに結婚した人でも一人っ子や子供の居ない夫婦も居ます。以前は2人兄弟や3人兄弟というのが多く、同じ条件(若い時に結婚)でも設ける子供の数は減っているので、原因の一つとして間違ってはいないはず。

mx5gg
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 少子化、晩婚化の原因はなんだと思いますか?

    近年、少子化が深刻になっています。出生率が1.24ですから、このまま減少しつづければいずれは日本国民は滅亡?するでしょう。これはあくまで数学的な統計ですが。 さて、少子化問題について興味深いサイトを見つけました。 http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2004/html-h/index.html これを見ると、少子化の原因は経済状態がすべてではないですね。よく「子供を育てる経済的余裕がないから」と言われていますが、では第2次ベビーブームの時はそんなに経済的に恵まれていたのでしょうか? 私は、少子化、晩婚化の一番の原因は意識の変化だと思います。なにより、個人の人生観の変化でしょう。子供を育てることを生きがいとするより、自分の幸せを追求する意識のほうが強くなったのだと思います。 こういう現状から、少子化、晩婚化を打開するにはどうしたらいいか、みなさんのお考えを聞けたらと思います。「どうしようもない」「あきらめろ」「打つ手はない」等の回答はご遠慮願います。

  • 少子高齢化の原因はなんでしょうか?

    日本が少子高齢化している根本的な原因は何でしょうか? 寿命が延びたというのは納得ですが、ググって見たところ殆どのサイトでは女性の社会進出による晩婚化と出産年齢の高齢化、未婚の増加などと挙げていますが、じゃあ何故そうなったのでしょうか?

  • 少子化について

    少子化についの原因は何だと思いますか?自分は1、産婦人科、産婦人科医の減少、2、結婚の晩婚化、女性の社会進出3、子育てにかかる費用、などが挙げられると思うのですが他にはどんなことがあると思いますか?あと数値などが乗っているサイトなどがあれば教えてください。

  • 晩婚化や未婚化や進んでいますが、何が原因と考えられますか?

    社会問題に該当するかはわかりませんが。 晩婚化や未婚化や進んでいますが、何が原因と考えられますか? この流れは自然だと思いますか? また、必然だと思いますか?

  • 少子化って

    少子化って、 結局何が原因でどう対策をとれば良いのでしょうか? 主に女性から、「子供を産まないのではなく産めない。理由はお金がないから。」とはよく言われますが、例えばバブルとか?、高度経済成長期に出生率が上がったのかと思えば、そうではないようですし。むしろ戦後という状況でもベビーブームなるもので出生率上がったとかですし。となると出生率の低下は所得などと関係はないって話のようです。 一つの家庭で産まれる子供の数はそう変わってないようですし。 結婚する数もそこまで変わっていないそうです。 何が変わってるって、離婚率だそうですが。そこから子供が生まれないって話です。 そうなんですか? その場合、離婚しないさせない為の対策って何でしょうか。国でも出来るんでしょうか、それとも個人個人で頑張っていくしかないんでしょうか。そもそも離婚させないことに成功したとして、結婚してるから必ず子供を産むということでもないような。 裕福な国は必然的に子供の数減ってってるようですし。もう自然に身を任せるしかないのでしょうか? 政府が移民検討とかも耳にしましたし。 よく分からないです。

  • 少子化はどれくらい回復すればいい?

    ここ二年ほど、わずかばかりですが出生率が上がっていると喜ばしい結果がありました 私はベビーブームがあった頃を知りませんが、スーパーやデパート、街中を歩いていても子供を2人、多ければ4人程連れて歩いている夫婦を見つけます アベノミクスによる効果は賛否が激しい上に結果が分からず、経済的に厳しい世の中ではありますが…このままたくさんの子供が産まれてくれるといいなて思っているのですが もしこのまま順調に出生率が上がっていくとして、全盛期ほどは無理でも、およそどれくらい回復するのが望ましいと思いますか?

  • 年金が不安になると、少子化につながるでしょうか?

     日本は、今財政危機に陥っています、消えた年金問題も深刻化し、国民年金の未納者も増えていると聞きます。例えば年金額が低下すると、老後に備えて現役時代に貯金する必要に迫られます。  貯金を余儀なくされると、生活を切り詰めなければ成りません。中小企業など不安定な企業に勤める方の場合、給料を日々の生活費と老後の貯金、自分のお小遣いに当てるのに精一杯で、子供を作って、育てることに不安を覚えるはずです。  20代でパートナーを得て、子供に恵まれた男女の場合、50歳過ぎれば、子供は大学を卒業し、独立してくれる計算になり、生活にはさほど困らないかもしれません。所得によりますが、子供の教育費がかからない30代前半の頃は、貯金する余裕もあるといえるでしょう。おそらく20代でパートナーを得た人たちは、女性が不妊症の人を除き、子供を結構つくっているのではないかと思います。  問題なのは、30代後半以降の人たちだと思います。今男性だと35歳の未婚者が半分近くに上ると聞きます。その人たちが、これからパートナーを得て、子育てをしたとします。現行の定年制である60歳を越えても子供が学生であるため、教育費がかさみ、負担が増すかと思います。高い年金や退職金がもらえると、子供の学費に当てることができます。年金額が下がると、晩婚によって、子供が、就職しない段階で定年を迎え、学費を出せない事態になります。  少子化対策といいますが、年金が不安になると、ますます出生率が下がる気がいたしますが、皆さんの意見はどうですか?  私の周りでも、晩婚の人は、子供の数が1人、あるいは0人という人も多いです。0人の人に子供をつくらなかった理由を聞くと、「欲しいけれど、私がいつまでも働けるわけではなく、年齢的に厳しい」という回答を得ました。逆に20代前半で結婚している人だと、3人も4人もいます。  つまり、35歳で未婚者が半分近くに達する日本は、これから年金を当てにできないため、子育てにお金をかけられず、定年を迎えれば、子供の学費を払えなくなる。したがって、年齢が高くなると、子育てができなくなるということになります。  日本は確かに少子化ですけれど、先進国の中では、晩婚化ではないと聞きます、。男性の平均初婚年齢は2010年で30,5歳、女性は28,9歳だったかと思います。ヨーロッパだと、男女とも日本の平均値よりも高い国の方が多かったです。出生率に限ると、日本の1,39を下回る国は、ルーマニア、ボスニア、スロバキアなど少数だったかと思います。  野田総理大臣は、社会保障と税の一体改革を掲げています。少子化対策も取り組んでいますが、難しい気がします。  少子化対策で、晩婚化になると、出生率が下がると、報告書にまとめられています。日本はものすごい晩婚ではないので、その考えは誤りで、年金を含め社会福祉を充実させれば、改善できるかと思います。  長い文章を読んでいただきありがとうございます。皆さんの意見をお聞かせください。

  • 少子高齢化の原因とは?私の考える原因もあります

    おとといくらいに日本の出生数が90万人ほどだったとのニュースを見ました 少子高齢化状態です なぜそうなっているのか? 私が思う少子高齢化の原因はこのようなことだと思います↓ 理由は女からしたらイケメンじゃない男と結婚するくらいなら独身で子供なしの方がましだから 昔は少子高齢化でなかった理由は、昔はある程度の年齢で結婚しないと、まだ結婚していないのかというマイナスなイメージがあって、結婚しないといけない雰囲気だった そしてある程度の年齢になって独身だとお見合いをほぼ強制的にやらされたり、お見合いおばさんという世話役?のような人たちが沢山いて、イケメンじゃない男とも嫌々結婚して子供産まないといけなかった このような結婚しないとだめとかの風潮や、結婚してないとほぼ強制的にお見合いさせられる要因があったそのため、女達はイケメンじゃない男とも嫌々結婚させられていたから少子高齢化にはならなかった しかし現在は結婚してないいないとまだ結婚してないのか、と言ったような結婚してないことに対してのマイナスな印象は昔に比べるとかなり少なくなってきている そしてある程度の年齢になって独身でもお見合いを強制させられたりというのがほとんどなくなってきており、お見合いおばさんのような世話役?の人たちも結婚してないことへのマイナスな印象が薄くなったにつれて減ってきている 現在はこのような状況のため、結婚してなくても問題なしでそれならばイケメンじゃない男と結婚するくらいなら独身の方がマシだから、という女達の望みが叶っている そしてイケメンは少なくて、イケメンじゃない男の方が多いため当然少子高齢化になる ↑といった感じなのではないかと思ってます どうでしょうか?実際あってますか? ちなみに女性はイケメン以外は好きにならない証拠としてただしイケメンに限るという言葉があったり、イケメンアイドルの需要が沢山あることが物語ってます だってただしイケメンに限らない、ならこんなにネットに広がらないし、ただしイケメンに限らないならイケメンアイドルの需要はもっと少ないはずですから 出生数90万人の原因は子供部屋おじさんって記事もありましたがこれは嘘でただしイケメンに限るが原因なのかなって思います 説明加わりましたが、私の考えは正しいですか? 違うなら本当の少子高齢化の原因が知りたいです

  • 低収入ほど結婚しやすく、子供も多いのでは?

    「少子化・未婚化は男性の収入減少が原因」「給料安くて結婚できない。子供も産めない」 とネットではよく言われますが、おかしくないですか? 日本で一番賃金の高いはずの東京は未婚率が高く、出生率も最低です。 逆に一番貧乏な沖縄は早くに結婚する人が多く、出生率も全国最高です。 統計では、世間の認識と全く逆の結果です。 収入の少ない地域ほど子供が増えるのではないでしょうか?

  • 少子化なんてもう止められないと思いません?

    21世紀に入って、世間が日本は少子化だ少子化だと騒ぎ、政府も少子化担当大臣なんてものを置きましたが、もうここまでくると止めようがないと思いませんか? 少子化の大きな原因の1つに、経済的な問題で結婚できない、子供を持てない人が増えている現実があります。それが2004~07年頃の「戦後最長の景気拡大」とやらで、少しは解消の光明も見えてきていました・・・が・・・ 結局は2009年の大不況です。これで経済的にはますます子供が増える可能性が低くなります。 実際問題として2015年を過ぎると、人口の多い団塊ジュニア世代(実は私もですが)が出産がほぼ不可能な年齢になるので、あとは出産適齢期の人口そのものが減って、少子化、そして日本の人口減はどんどん進行していくだけ・・・と思います。 政府が何か対策を採るなら、今が最後のチャンスだと思っています。何もしないと2012年頃に景気がちょっとくらい回復しても、出生率は上がらないし、そのまま2015年を過ぎて上に書いたような事態になるだけでしょう。 まあ、私も未婚子無しなので、私にも責任があるとかいう声も出てきそうですが。でも客観的に見て、今回の大不況で少子化問題はもう止められないところまで来たと思いませんか?

印刷結果がL版よりかなり小さい
このQ&Aのポイント
  • 昨日購入したのに、L版印刷結果がかなり小さい。
  • A4版の書類が印刷ができない
  • Windows11を使用し、USBケーブルで接続しています。ISDN回線を使用しています。
回答を見る