• ベストアンサー

今までの核実験と福島原発ではどちらが悪影響ですか?

wolddwの回答

  • wolddw
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

(1)福島原発がメルトダウンを起こし爆発した場合、核実験と違い、人間が多く住む地域に多量の放射性物質を含んだ  灰が雲に乗って大気の流れと共に移動し、雨が降ると地上(居住区域)に降り注ぎます。 (2)降り注いだ雨は川を伝い浄水場に入り飲料水として人間の口に入ります (3)直接地上に降った雨は田畑の作物や果樹が吸い込みそれを人間が食べます。 (4)地上に落ちた雨はやがて乾き、放射性物質は風で舞い上がり、息を吸うと呼吸器から人体に入ります。 放射性物質の中で一番厄介なのはセシウム137 半減期(放射線が出る量が半分になるのにかかる時間)が30年 あります。 いったん体内にはいると30年以上も放射線を出す物質を寄生虫のように飼い続けることになります。 体内に入ったセシウムは「ベルリン・ブルー」(日本での商品名:ラディオガルターゼ)のカプセルを毎日 飲んで(投与期間1カ月弱)糞便から一刻も早く排出させる必要があります。 テレビ等では報道管制がひかれてたんでしょうがセシウム137の被ばく死事故については一切報道がされて いなかったのが不思議です。 過去に大きなセシウム137による被ばく死事故(1987年9月 ブラジル・ゴイアニア市被ばく事故 4名被ばく死) がありました。 この事故を一般公開しマスコミはセシウム137被ばくの恐ろしさを国民に知らせる義務があると感じます。 だれが報道を制限しているのかは知りませんが、30年後に日本中で被ばく被害者続出の事態は避けたいですね。。 一般国民が住んでいる地域で報道管制を引きながら半減期の長い放射性物質をばらまいている現状は核実験以上 に悲惨です。

engg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 横浜のストロンチウム 福島原発から来てないのはなぜ

    横浜で見つかったストロンチウムが、福島原発由来ではなく、核実験時代のものだと分かったそうです。 核実験時代のものが横浜に飛んできているなら、距離の近い福島原発のものも飛んできていそうなものですが、どうして福島からは来ていないのでしょうか。 セシウムに関する限り、福島のものも微量がアメリカ西海岸に達し、さらに世界を一周したという記事を見たことがあります。 ストロンチウムはセシウムより重いから、というのが理由なら、核実験時代のものが外国から飛んでくることもなさそうですし。 爆発の高度の差ですか? 核爆弾爆発のストロンチウムと原発爆発のストロンチウムは、飛び方が違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 福島原発の核燃料はいつまで冷やし続けるの?

    現在、福島原発の汚染水の問題が深刻ですね。 そもそも汚染水がどうして発生するのかといえば、核燃料棒を水で冷やし続けているからだとか。 しかし、原発事故からはや2年半。 福島原発は(当たり前だが)運転停止しているはずなのに、どうして未だに冷やし続けなくてはならないのですか? 核燃料棒を取り出して処理することはできないのでしょうか? また、それができない場合、具体的にあとどれくらいの年月冷やし続けなくてはならないのでしょう? 東電もマスコミも政府も、どこか核心を避けたような説明ばかりなので、どなたか教えてください。

  • 福島第一原発の冷却水

    福島第一原発の事故について、原子力の専門家に教えていただきたく存じます。 今も冷却水を入れ続け、汚染水が増え続けていますが、もし何らかの事情で冷却水を入れられなくなったとしたら、核燃料の温度は再び上昇し始めるのでしょうか? そして温度が上がり続けたら、その先はどのような事態が予想されるのでしょうか?

  • 福島原発と核実験ではどちらが放射線の被害が大きいか

    中国は何回も核実験をしています。 いわば何の包装もない状態で放射線をばらまき、 それらは黄砂となって何年も日本に降り注ぎました。 それに比べれば福島原発は何重にも密閉されています。   ということで今まで中国の核実験の方がはるかに危険であり、 福島の事故は重大懸念ではないと楽観していました。 ところが、知人との話で福島の方がはるかに問題だと指摘を受けました。 何でも永続的に放射線が出るのが問題とかのようです。   実際のところはどうなのでしょうか。 LV7になるなど、楽観できる問題ではなくなりつつあるようで気がかりです。

  • 福島原発、何故冷却水の温度が40度程度なのに

    福島原発、何故原子炉内の冷却水の温度が40度程度なのに水蒸気爆発の心配をしているんですか?

  • 福島第一原発は?

    今後、福島第一原発は大丈夫でしょうか? 炉内の蒸気をコンデンスする冷却水が低下し続けると格納容器は どのくらい耐えられるでしょうか? どのような対応策をとるでしょうか?

  • 福島原発事故とこれまでの太平洋の放射能汚染について

    福島原発の海洋汚染は拡大の一途で、漁業関係は漁獲を中止したとのニュースが流れています。 しかし、これまで大気圏内や水中核爆発など何百回という核実験が行われ、すでに土壌や海水などに多くの放射能で汚染されていると思います。 また、核実験でなくとも天然ウランが海水に溶け、黒潮では一年間に日本の原発の1000年分が運ばれ、その回収について実証プラントが作られようとしていることから海中にある放射能としてのウランも膨大なものがあると思います。 海の汚染マップが出ていますが、事故の起こる前の汚染状態に比べて、今回の事故による汚染はそれほど膨大なものでしょうか、教えていただければと思います。

  • 福島原発

    福島原発爆発の影響による茨城県付近の海洋汚染についてご存知の方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 福島原発について

    ヤフーのウェブサイトで<福島の地面から水蒸気が噴出す>と入力して検索すると ほうしゅつyoutubeのビデオが出て、アメリカ人の学者が福島の原発の地面から水蒸気が噴き 出していることを説明しています。これが事実であれば大変重大です。この水蒸気 には大量の放射能が含まれ環境に放出されているはずです。これでは東電のやっている 冷却水の循環ループだけでは不十分ではないでしょうか?

  • 福島原発の核融合炉を宇宙空間へ棄てれないか?

    固体燃料ロケットで福島原発の核融合炉を宇宙空間まで運び、核爆発させて、消滅させれないのでしょうか?