• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原子炉爆発の際の避難方法)

原子炉爆発の際の避難方法

misawajpの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.6

別な角度から いろいろな危険がうわさされる際に、大学の駆け出しの教員(昔は 助手とか講師とか言われた方々)の一部に危機感を煽るような言動をした人が見られました(六価クロムとかダイオキシンとか) それらの方には取材陣が殺到して脚光を浴びましたが、事態が沈静化したのち(煽られた様な危機などほとんど無かった)その責任を追及されたものはいませんでした(当事者はいつの間にか闇に隠れてしまったようです) まことに残念なことですが社会的責任を感じていない駆け出しの大学教員の言動には信用は置けません 助教とは昔の助手クラスです このようなことは、マスコミや与党になれる見込みのない政治家にも散見されます 黄門様が現れるのを待つよりも自分で判断すべきことです

yasheeki
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 この小出助教さんの立場に関しては、 首都大学東京の宮台教授がおっしゃるには、助教にとどまるべき人物ではないとおっしゃっています。これは、当初紹介させていただきました、インターネットテレビでも説明があります。 http://www.youtube.com/watch?v=7W3ZI6ENAl0 (これは、このテレビの宣伝をも兼ねているのかもしれません) また、今朝のNHKテレビの討論会でも、原発自体は自民党時代の政界と電力業界との癒着のほか、学会でさえも資金の源として利用した結果生まれたものとのお話がありました。 東大教授でさえも、その莫大な研究費ねん出のために東京電力を利用しているといったことも、このインターネットテレビで解説があります。 何も知らずに100%信じるというわけではありませんが、マスコミが東電からの接待漬けに陥り、今や東電批判をできない状態にあるというのは、「週刊文春」4月7日号に書かれています。 社会的に身分が低いとみなされた人を単純に嫌うというのは、カダフィ大佐側か庶民かというような圧力を感じてしまいがちです。(まさか、そのような感情を利用して回りくどく反対に政界、業界、学会批判をしているわけではないでしょうけれど)

関連するQ&A

  • 原子炉格納容器が損傷♪ 避難のタイミング

    湯気格納容器から漏出 福島第一3号機 上部損傷?注入窒素も外へ http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013072702000118.html 福島原発の原子炉格納容器が壊れているのなら、環境中に放射能がダダ漏れで、それを修復し放射能ダダ漏れを止めるのは現在の技術では不可能なんですよね♪ これはじわじわと放射能汚染区域が広がっていき、今は避難区域外でも将来的に避難しないといけない事が予想されるということですよね? ならば、避難するタイミングはどのように判断すべきなのでしょう? 余りに早い避難は費用も含め問題が多いので、適正なタイミングで粛々と混乱無く避難をしたいと思ってます。 例えば、神奈川県の在住者はどのような状況で避難を決断すればいいのでしょうか?

  • 原子炉に注入するのは、なぜ窒素なのでしょうか

     福島第1原発事故で、東京電力が原子炉に水素ガスがたまって水素爆発が起きるのを防ぐため、格納容器内に窒素ガスを注入する準備を進めている、とのこと。  注入する意味は分かるのですが、注入する気体がなぜ窒素なのかが分かりません。  ご存知の方、教えてくださいませんか。

  • 原子炉周辺の制限特区

    日本の原発を大まかに分けると、騰水型炉(BWR)と加圧水型炉(PWR)があります。 福島原発の爆発事故以前にも、放射能漏れを警戒した制限区域の設定には、何区画かあったものと思いますが、例えばJCO臨海事故の際の「10km圏内の屋内退避要請」や、11年3月11日の「3km圏内の避難指示」や、「3~10km圏内の屋内退避指示」などです。 距離範囲は、程度や状況に応じて決められるのでしょうけど、具体的には、どのような規模・区画のものが用意されているのですか。 福島県内の今現在のもの、避難指示区域などは、見れば分かりますから、結構です。 それ以外で、宜しくお願い致します。

  • 原爆と原子炉の違い

    福島原発に関心を持つようになって、原発と原爆の違いはなんだろうとふと思いました。ちょっと調べたら原爆は、ウラン235を100パーセント近くまで濃縮させたものを瞬時の内に核分裂反応を起こさせ、爆発させるようです。これって、原子炉で圧力容器が爆発した状態と同じと考えていいのでしょうか。放出される放射性物質も程度の差はあれ、中性子、セシウム、ヨウ素、プルトニウムなど同じものなのでしょうか。ただ、広島など爆心地は30年も人が住めないということはなかったですが、チェルノブイリなどと違って何が違うのでしょうか。詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 原子力のコントロール不可能「対策は無駄」「想定外」

    【原発問題】原子力のコントロールは不可能「対策はいくら立てても無駄」「想定外起きる」と原発専門家 福島原発の事故で人間は本当に原子力をコントロールできるのかが、問われた。コントールは不可能という 小出裕章・京都大学原子炉実験所助教と武田邦彦・中部大教授の意見を紹介する。  * * * 【小出】過去にいろいろな原発事故が起きるたびに、対策を施してきたが、対策はいくら立てても無駄だ。 次の事故は、我々がまったく想定もしなかった要因によって引き起こされるからだ。 【武田】文科省は、福島県内の子供たちが学校での活動中に浴びてもいい放射線量の基準として、年間1ミリ シーベルトから20ミリシーベルトに引き上げた。 この数値は異常に高く、将来的に極めて深刻な結果をもたらすだろう。政府・文科省の場当たり的な対応に より被害を拡大させているとしか思えない。この政府の体たらくでは、原発という危険なプラントを任せる ことはできない。 「脱原発」という問題は、民主主義的な選択の対象になるのではないかと思う。 原発を捨てるか、健康を捨てるかは国や文科省が決めるのではない。我々国民が選ぶのだ。国民が、自らの 命をコントロールすべきなのである。国民投票を行なうことが必要だ。 ※SAPIO2011年6月15日号 ▼NEWSポストセブン [2011.06.04 07:00] http://www.news-postseven.com/archives/20110604_21717.html 最初は反対派は心配しすぎだとか現実的じゃないとか言われてたけど 結局今は反対派が言うとおりの状況かそれよりも更に悪い状況だよね? やっぱもう原発はなすすべが無くチェルノブイリみたく石棺で覆って福島を隔離するしか無いのかな?

  • 壊れた原子炉も冷温停止状態になるのですか?

    壊れた原子炉も冷温停止状態になるのですか? 毎日新聞 10月27日(木)2時30分配信の毎日新聞の記事で、「<福島第1原発>1~4号機の廃炉まで30年以上」と言うものが掲載されていました。 その中で、『報告書案によると、廃炉措置は原子炉の「冷温停止状態」を年内に達成したうえで』と言う一文があります。そもそも、福島第一原発の原子炉って、津波で壊れてしまっていますが、「冷温停止状態」ってありえるのですか? 「冷温停止状態」の定義とは、「原子力発電所などにおいて、原子炉内の温度が100度未満となり原子炉が安定的に停止した状態のこと。」と、書かれていました。 私は、「冷温停止状態」と言うのは、「正常に稼動している原子炉の一つの状態」を表しているという理解なのですが、壊れてしまった原子炉にも適用される言葉なのでしょうか? メディアでも、時折「福島第一原発が冷温停止状態に~」と伝えられるのですが、これはありえる状態なのでしょうか? 可能であれば、専門家の方の意見を聞きたいと思ったのですが、どこに質問すればよかったのかわからないので、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか?

  • 福島原発1号機100シーベルト継続、圧力上昇再臨界

    福島原発1号機の放射線量は大余震の後から100Svだよね グラフの上まで行ってるからそれ以上計測不能で本当は100Sv以上なのかな? そしてもう今日は10日だけどグラフにポイントが表示されてなくて この状況についてなにかアナウンスはあったのかな? 燃料棒は最初から1.6m以上露出しっぱなしだし 圧力も上昇してきてるみたいで心配だよね? ひょっとして再臨界の可能性は高いのかな? グラフ http://atmc.jp/plant/rad/?n=1 【原発問題】福島第一原発、『再臨界』の可能性高い~今とは桁違いの放射性物質流出の最悪のシナリオも~京大小出助教指摘4/8 原子力安全・保安院は、8日、福島第一原発一号機の原子炉格納容器内の放射線濃度が、毎時100シーベルトに上昇したことを明らかにした。 これは前日に比べて、3倍以上も高い放射線濃度にあたり、同炉内の温度と圧力も上昇しているという。  京都大学原子炉実験所の小出裕章助教は、放射濃度の急上昇に加え、原子炉の温度や圧力の急上昇していること、 更に塩素が中性子に反応して生まれるクロル38という塩素が原子炉内で発見されたことなどから、炉内で再臨界が起きている可能性が高い と指摘する。中性子は核分裂が起きたときに発生する。  臨界とは放射性ウラン燃料などが核分裂連鎖反応を起こす状態のことを言う。「再臨界」は、臨界状態にあった原子炉が一旦停止して 核分裂が止まった後、燃料棒の露出などでウラン燃料が溶け出して、圧力容器の下部に蓄積するなどして、制御されない状態で 核分裂連鎖反応が起きる状態を指す。  再臨界が起きると核分裂反応の制御が困難になり、大規模なエネルギーが発生するため、原子炉内の温度があがり水蒸気爆発の 可能性が高くなる。  小出氏は、水蒸気爆発が発生し、圧力容器や格納容器が吹き飛び、今とは桁違いの放射性物質が流出する最悪のシナリオにも 今後警戒していくべきだと述べ、その場合、風向き次第では東京も避難対象となる可能性にも言及している。  神保哲生と宮台真司が小出氏に、福島原発の現状を聞いた。 ソース、動画 http://www.videonews.com/news-commentary/0001_3/001814.php http://www.videonews.com/asx/marugeki_free/521/marugeki521-1_300.asx

  • 福島原発と水蒸気爆発について

    福島原発について質問です。 1号機、3号機で「炉心溶融」が起きている可能性があるようです。 このままいくと、あとどのくらいで「水蒸気爆発」が懸念されますか? できれば感情を含まず、原発や原子炉のことに詳しい人が嬉しいです。 両機とも原子炉建屋が水素爆発したので、水蒸気爆発でなく「格納容器の破損」でも放射能漏れが起き、相当問題があると思います。 最初に1号機の燃料棒露出が報道されてから2日経ちましたが、案外もっているのでしょうか?そのへんのところが全く報道されないので、どの程度危険なのかが全く読めません。 あと建物外の放射能の値があまり変わらないので「水位計の故障」で本当は水位はあるのでは、という意見も見ました。 しかし、それなら水素爆発は起きないと思うので本当のところが知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 原子力発電所の原子炉の能力は?

    変な質問ですが、もし、仮に世界最大の原発である刈羽原発の原子炉全てが同時に爆発したら、その威力はどの程度のものなのでしょうか? 以前、何かで原発の破壊力が原爆の破壊力と比較されている情報を聞いた気がするのですが、調べてもさっぱり分かりません。 分かる方おりましたらお願いいたします。

  • 東京電力福島第一原子力発電所について

    依然として深刻な事態が続き、放射線への不安が広がる福島第一原子力発電所の事故。メルトダウン→メルトスルーが起こっています。原子炉が爆発したらどうしますか?今度こそ避難しますか?