• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原乳の放射性物質、他の市町村産と混ぜた後に測定)

原乳の放射性物質、他の市町村産と混ぜた後に測定 基準値下回る…福島[04/09]

ueda21の回答

  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.7

そのニュースだけ見ると今回から混ぜているみたいにも受け取れるますが、酪農は通常個別農家で1頭1頭から搾った牛乳をその農家のタンクで集め(数十頭から数百頭)それを給水車みたいなステンレス製タンクの車で集めそれを加工場でさらに集めて混ぜます。 多くの大規模加工をしているところでは集めたあと乳脂肪分が多いとそれを取って乳製品を別に作っていたりしています。 小規模で自分のブランドで売っているところは違いますが その加工場で多くの農家から集めて混合したあとの出荷に近い状態で検査も現実的には問題ないということです。 他の回答の補足にカレーの話がありましたが前に水道水の放射性物質の汚染で最終的に上水場に集められた多くの支流の水が集まった状態で検査をしているのですが良いのかな? 夏のプールは子供がオシッコしてもみんな行ってますが大丈夫ですか? この文章だけを知らずにみると違和感があると思いますが現実にはそれほど問題ないと思います。 今までどうりの工程ですから

関連するQ&A

  • 放射性物質が検出された野菜の出荷について

    原発事故で、野菜などから検出される放射性物質の暫定基準値が定められましたが、基準値に基づいて出荷規制が行われている県からは「厳しすぎる」として緩和を求める声が出ているそうです。 個人的には、「暫定基準値」も多すぎるのではないかと感じていて、厳しい基準で出荷制限をしてほしいと思っています。もちろん補償はちゃんとすべきですが。 もしくは、すべて出荷時に放射性物質を測定して、その値を商品に明記し、自己責任で買ってもらうようにするとか。 皆さんはどう思われますか?

  • 放射線災害に関連して緊急で英訳してください。

    ----英文のリンク集を作るためのタイトルです----------- ●福島第一原発関連情報 福島原発からの直線距離(住所を入力すると直線距離が測定可能) 福島原発のライブカメラ(1時間1回更新) 福島第1、第2原発の放射線測定(γ線と中性子線の10分間隔の値) 福島県の天気(3時間ごとの天気と風向きの予想) ●福島県の放射線関連情報 福島原発の放射能測定(福島県原子力センター配信、現在休止中) 福島原発周辺の放射線測定(文部科学省配信、毎日更新) 福島県の各市町村の放射能測定(福島県災害対策本部配信、1時間1回更新) 福島県の各市町村の放射能測定(福島県庁、毎日更新、携帯版) 福島県福島市の水道水の放射能測定(福島県災害対策本部配信、毎日更新) 福島県郡山市の水道水の放射能測定(郡山市役所、毎日更新)

  • 放射能いまの測定法でだいじょうぶ?

    福島第一原発から出た放射能に関する現在の測定をみているとガンマ線だけを測っている。セシウム-137は文献によると、ベータ線とガンマ線を出しながら崩壊するとあります。だから、ガンマ線だけ測っておけばいいんだとなるのだろうと思います。しかし、人体に危険なのはエネルギーの低い、つまり体内で全部吸収されてしまうベータ線です。検体からセシウムを精製して、あるいはせめて鉱質分画を濃縮して、そのベータ放射能を測定する必要はないのでしょうか。専門家の回答を求めます。

  • 【原乳に放射性物質】が実在(混入)していたとしても

    集乳タンク(集乳所?)に大量の原乳を集めて入れれば薄まり、放射性物質が検出されなくなる場合はありますか?    また、「原乳」から(基準値以下の)放射性ーが検出されていたのに(ex.群◯県)、同県の「牛乳」「ヨーグルト」からは、全く検出されていないのは何故ですか?

  • 放射線の測定器を市販している会社を教えてください!

    私は関東地方に住んでいますが、福島原発の放射能が気になっています。そこで、放射能の測定をしようと考えていますが、放射線の測定器を市販している会社を教えてください!

  • 魚類における放射性物質の蓄積部位

    福島原発付近の海の魚は、暫定基準値以上の放射能を検出で販売不可になったようですが、魚のどの部分に(内臓、特に肝臓…ふぐの毒のように・・・骨、身等)蓄積されるのですか?。または魚体全体ですか?

  • モニタリングカーによる放射線測定って?

    文部科学省が、福島第一原発の近くで、モニタリングカーを用いた測定結果を 公開しています。 このモニタリングカーを使った測定って、どのように行われているんでしょうか? あちこちを走行しながら、測定するってことでしょうか? 車が道路を走ると、道路の上のほこりなどは巻き上げられたり、 タイヤに付着したり、と、地上に降り積もった放射性物質を測定できない ような気がします。 大気中に浮遊している放射性物質による放射能の強度を測定しているって ことで、今も大気中に放出されているのかを、測定しているのでしょうか?

  • 原発事故前の放射性物質の測定値について。

    現在埼玉県在住ですが大気中の放射線測定値は平均0.06マイクロ シーベルト/毎時ぐらいです。この値が高いのか低いのか、人体にどの ような影響を与えるものかはよくわかりません。 では原発事故の起きる前では普段の放射線測定値はどのくらいなの でしょうか?0マイクロシーベルト/毎時なのでしょうか? あと現在の測定値0.06マイクロシーベルト/毎時の放射線をこの先1 年5年10年と浴び続けると身体に悪影響はでないのでしょうか?

  • 野菜に付いた放射能の測定はどうしたらよいですか?

    初めまして。 質問をお願いします。 内容は 「野菜に付いた放射能の測定はどうしたらよいですか?」 です。 この度の原発事故で、福島・茨城・千葉・栃木・群馬の農作物や畜産物に、放射能が付いてしまったと聞きました。 不安なので、家庭でもできる測定方法を教えていただけると助かります。 よくガイガーカウンターを使って、大気中や土の放射性物質を観測しているサイトはあるのですが、食べ物を定期検査してるサイトはありません。 従兄弟が千葉に住んでいるので、方法を教えてあげたいと思ってます。 よろしくお願いします。

  • 沖縄県で放射線量が測定されている理由

    福島原発から1700kmも離れている沖縄県でも、0.1~0.2マイクロシーベルトの放射線量が測定されると言います。これでは本土とあまり変わりません。このことからどういったことが考えられるでしょうか?放射線の性質、放射性物質の飛散、沖縄の地質、米軍基地の存在、沖縄県に於ける何らかの事件や事故など、何でも構いません。考えられることをすべて知りたいと思っております。ご存知の方がおられましたら、何でもお寄せ頂ければ幸いです。 以上