• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オーディオIFから出る音が非常に大きい)

オーディオIFの音量が大きい!どうすればいい?

noname#132229の回答

noname#132229
noname#132229
回答No.1

USB機器を接続すると、音量の設定が最大に、なってしまうようです。 スピーカーのアイコンから音量を下げるしかないようです。

tliving
質問者

補足

御回答誠にありがとうございます。 USB接続による弊害ということなのでしょうか? Firewireによる接続であればここまで過剰な音量にならないのでしょうか…。

関連するQ&A

  • オーディオIF本当に音質に関わってきますか?

    DAWやっています。 オーディオインターフェースで曲の音質変わってきますか? 友人はUA-3FX → UA-101へ変えたとき、音質かわらなかったっていっていました。 プロの方はMOTU 828mkIIとか使用されてるみたいですけれど 本当に音質が素晴らしく変わるのでしょうか? 自分がたしかeastwestにQLSOの音質(eastwestのデモ曲)について尋ねたところ、オーディオインターフェースは関係ないとか(通していないとか?)いわれました。 自分は現在degidesignのmbox2を使っています。そこそこのランクだと思うのですが、ネットに散見される方々の曲を聴くと差があります。 オーディオIF音質に本当に関わっているのかどうか詳細を説明できる方お願いします。(ボーカルやギター録音には関わっているのはわかっています。そこが音の入口なのですから・・・ただソフトシンセは???)

  • オーディオIFのデジタル出力について

    PCの音質向上のため、 USBオーディオインターフェースの購入を検討しています。 最終的にはスピーカーではなく、 ヘッドフォンに出力するつもりです。 また、別途デジタル入力のヘッドフォンアンプの購入も検討しています。 オーディオIFにヘッドフォン端子があり、 そこに直接つなぐ場合は、 音質はオーディオIFのDACの性能に依存すると思うのですが、 デジタル出力端子を持つオーディオIFで、 PCのUSB端子→オーディオIF→ヘッドフォンアンプ→ヘッドフォン というつなぎ方を想定した場合、 デジタル出力端子さえあれば、 高いものも安いものも、音質に差は出ないと考えたのですが、 間違っていないでしょうか? それともオーディオIFのデジタル出力って、 オーディオIFに内臓されたアンプで増幅されて 出力されたりするようなものなのでしょうか? 上の考え方であっていれば、 安くてもデジタル出力のあるものを購入して、 その分、ヘッドフォンアンプにお金をかけたほうが 良い音質が得られるのかなぁ・・・などと考えています。

  • PCにオーディオインターフェイスにつないだヘッドホンからマイク音が聞こ

    PCにオーディオインターフェイスにつないだヘッドホンからマイク音が聞こえない ヘッドホンからマイクの音が聞こえません。 PCにUA-4FXをUSB接続して、マイク、ヘッドホンはオーディオインターフェイスにつなぎ、ソフトはオーダーシティを使用して録音を試みました。 オーディオインターフェイスやオーダーシティには、マイク音の反応があります。 PCの音(音楽など)はヘッドホンからちゃんと聞こえます。 マイクの出力音が小さいのかと思い、音量を上げたりしましたが、ヘッドホンからは聞こえませんでした。 検索で調べて試したコントロールパネルもサウンド設定もミュートではないことわ確認しました。 PCはWindows Vistaです。 マイクは、SHURE PG48、オーディオインターフェイスはcakewalk UA-4FX、ヘッドホンはneu stereo headphone HX3000です。 PCにおいても、オーディオインターフェイスなどにおいても、全くの初心者ですが、どうかよろしくご指導願います。

  • オーディオインターフェイスの接続について

    オーディオインターフェイスの接続について よろしくお願いします。 最近長年使っていたMacのG4から最新のIMac(Snow Leopard)に買い替えたのに伴い、 オーディオインターフェイスをMOTUのUltralite mk3とデジタルパフォーマー6.03を導入したのですが、 接続の仕方がよく解らずに困っています。 ミキサーはMackieの1202です。 基本的にUltralite→Mackie経由でアンプに行き、モニタースピーカーから音を出したいのですが、 何故か音量がとても小さく、そしてこもった感じの音しか出て来ません。 Ultraliteのヘッドフォンジャックにヘッドフォンを繋げてみるとちゃんと音は出ています。 画像を添付しますので、繋ぎ方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • オーディオインターフェースで質問

    宅録専門ですが。現在、オーディオI/OにMOTU Ultra Lite mk3を使用しております。がワンランク上のインターフェースを購入したく、MOTU HD192とAPOGEE ensembleを検討しております。DAWはDP6です。どちらがクオリティーが高いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • UA-25のオーディオデータがPCに入りません。

    ご質問です。 シンセで弾いたオーディオデータをPCに取り込もうとしているのですが、 うまく行きません。 シンセはUAー25を介してPCに接続(USB)しています。 PC内ではSONARを使用しています。 SONARをREC状態にしても音が入ってきている様子もないです。 接続等: シンセ(FANTOM-X8)のオーディオ出力を、 UA-25の前面の入力端子へ入力。 UAー25とPCをUSB接続。 PC上のSONAR(LE)を起動。 SONARもしくはPCの設定がおかしいのでしょうか。 PC側のオーディオ設定はUA-25にしてあります。 また、SONARはASIOにしてあります。 音の確認はUA-25のヘッドフォン端子からモニターしてますが、 問題なく出力されてます。 DAWは初めてなのですが、最初からつまずいてしまいました。 ご回答いただけたら嬉しく思います。

  • DAWソフトの出力音をオーディオI/Fで制御する

    DAWソフトからの出力音が、 オーディオインターフェースでコントロールできず、フル出力されてしまいます。 直し方に心当たりのある方、よろしくお願いします。 [以下状況の詳細] [機材] ・DAWソフト:SONOR X2 STUDIOをインストールして、オーディオ入出力の設定をした。 ・オーディオインターフェース:EDIROL UA-101 ・OS WINDOWS 8 Pro 64bit [接続順]  DAWソフト:出力音⇒USBケーブル⇒UA-101:output1,2端子⇒オーディオケーブル⇒スピーカー [状況] ・UA-101での音量コントロールは、  ・付属のソフトウェアミキサーで音量調整しても、音量が変わらない。  ・UA-101直でのコントロールにして、機器本体のMASTERボリュームをいじっても、音量が変わらない。  ・SONOR内のソフトミキサーの音量をいじれば音量は変わる  (そもそもの出力を絞っているので当然ですが。)  ・WINDOWS標準の音量ミキサーで音量は変わる。 ⇒SONORの出力音だけ、UA-101を素通りしてるのと変わらない状態です。 よろしくお願いします。

  • オーディオIFを購入予定。どちらがお勧め?

    はじめまして。 最近宅録を始めた初心者です。 基本的に、エレキギターや、エレキベースで簡単に宅録を行う程度の使用です。 現在、オーディオIFにzoom H4、DAWソフトにH4に付属されていたcubase LEを使用しているのですが 今回、新たにSONAR HOME STUDIO 7 XL(HS7XL)を購入しようかと考えています。 DAWソフトはHS7XLで一応決定なのですが、オーディオIFをどうしようか迷っています。 現在使用しているH4は、ゲインが三種類しかなく少し使いにくいかなと思っています。 そこで、新しくオーディオIFを購入しようかと考えているのですが、現在の候補としては ・TASCAMのUS-144MKII 約12000円 ・CakewalkのUA-25EX   約25000円 辺りの購入を検討しています。 UA-25EXにはSONAR 8.5 LEがバンドルされていますが、某所でHS7XLが5000円で販売されているため、 それならばと、HS7XLとオーディオIFを別に購入しようと考えました。 できるだけ安く済ませたい、という気持ちはあるのでコストパフォーマンス的に上記2つのどちらがお得か、 また、できればそれぞれの特徴などを教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • PCがオーディオIFを認識しません

    このたび、MOTUのUltraLite Mk3を購入し、ドライバをインストールしました。 そこで、PCの音をインターフェイスから出力しようと、PCのサウンドプロパティを開いたら、MOTUのデバイスが認識されてないのか、表示されませんでした。 以前、波形編集ソフトを扱っててソッチ系の設定をちょこちょこいじくってしまったので、おそらくそれが影響しているのかもしれませんが、とにかくパソコンの知識がなく、どこからチェックしていけばいいのかも分かりません。 当方Vistaです。 どんなことでも構いませんので、教えていただきたいですm(_ _)m

  • エレキベースとかオーディオIFについて

    自分はエレキベースを初めて3か月ぐらい、バリバリ初心者です。 最近はウォークマン⇒イヤホンで曲を聴きながらアンプ⇒ヘッドフォンで練習をしてるのですが・・・ PCで「弾いてみた動画」が見たいときにいちいち挿しなおしたり、イヤホンのコード短かったり、コードが絡まったりと・・・なかなか不便でして・・・ 全部一つのヘッドフォンから流せれば良いなと思い、楽器をやってた友人に聞いてみたところ 「オーディオインターフェースで行ける」と聞き、ぐぐってみたのですが・・・特にそのようなことは書いておらず・・・途方に暮れております。 まとめますと 「オーディオIFとは何ができるのか」というのと「複数の機材から一つのヘッドフォンに出力する方法」 が知りたいのです、何卒宜しくお願いします。