• ベストアンサー

相続による所有権移転登記・2つの事例の違い

buttonholeの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>1と2は同じ事例ですよね?  2の事例は本当に、「相続」を原因とする所有権移転登記ですか。「遺産分割」ではないですか。

jackbauerctu
質問者

お礼

ありがとうございます。2の事例は、昭和59年の15問目、司法書士本試験の過去問題なので間違いありません。

関連するQ&A

  • 遺産分割の際の不動産登記について

    司法書士受験生です。 相続登記に関連して、質問お願いいたします。 甲が被相続人。A,B,Cと法定相続の割合が同一の相続人が3人いるとします。 所有権名義は甲のままです。 ◎法定相続分A1/3 B1/3 C1/3で登記をする場合 保存行為として、単独で登記申請できますよね。印鑑証明は入りませんよね。 以上と比較で、 1.いきなり遺産分割協議書を添付して、A1/4 B1/4 C2/4 という登記をする場合 Aは単独でできますか?Cはどうですか? また遺産分割協議書につける印鑑証明は全員のをつける必要がありますか? 2.法定相続で登記後、遺産分割協議書を添付して、A1/4 B1/4 C2/4 という登記をする場合 A単独で申請できますか?C単独ではどうですか? その時の遺産分割協議書につける印鑑証明は、どなたのが要りますか? この時、所有権持分が減るAやBの印鑑証明は、所有権を失うという意味での印鑑証明でしょうか。

  • 登記申請書の書き方(

    相続登記申請書の書き方(遺産分割により自宅を相続人が単独で相続する場合)で、 固定資産評価証明書、印鑑証明書、遺産分割協議書も添付する場合、 登記申請書の添付情報に固定資産評価証明情報、印鑑証明情報、遺産分割協議証明情報も記載する必要はありますか?

  • 登記原因遺産分割による所有権移転

    登記原因遺産分割による所有権移転 遺産分割協議のやり直しで私なりに整理しましたので再度質問いたします。 これは私の解釈ですので異論があれば投稿を期待しております。 遺産分割協議が成立しますと次の二つの登記申請形態となります。 相続登記未了の場合は民法の遡及の原則に基づき、相続財産取得者の単独申請で原因相続で所有権移転登記がなされます。 既に相続登記がなされている場合は、遺産分割を登記原因として持分全部移転がなされます。 そして既に遺産分割協議成立し登記名義を変更した場合、遺産分割のやり直しが出来るかという問題があります。 民法の立法は明治時代の民法論争の結果、家族法は遅れて立法されたため民法総則の無効・取り消し・契約解除の規定がそのまま家族法に適用出来るかという問題があり、ここに判例がなされており、もっとも多い合意解除は平成2年の最高裁の判例があります。 このことにより既に遺産分割協議で名義変更された登記については、合意解除により相続による所有権登記の抹消をし、更に新しく遺産分割協議が成立した場合は相続による所有権移転が民事局の見解と解してます。 質問の内容は、A名義で相続登記がされている不動産において、共同相続人ABCによる遺産分割協議により、「遺産分割」を原因とするB名義へ所有権移転登記をすることができますかというものでした。 この質問はA単独名義となってますから、既に遺産分割協議が成立し、その遺産分割協議により相続登記がなされているものと推測され、質問は「遺産分割」と書かれてますが、質問内容は遺産分割のやり直しを意味するものと解釈しました。 他の回答者の方が、法定相続て登記した場合だけです。という正解の回答をしたにもかかわらず、質問者は、よくそんな間違った回答ができますね。竹下貴浩著、ブリッジ実戦第2版P347の説明内容と、正反対の回答です。と反論しました。 これはおかしいと思い、竹下貴浩著ブリッジ実戦第2版P347の説明内容を書いてくれるよう依頼したところ、下記の文書がよせられました。 竹下貴浩著ブリッジ実戦第2版P347において、遺産分割協議により法定相続分と違う相続分で、「相続」を原因とする相続登記について、再度、遺産分割協議を行い「遺産分割」を原因とする持分全部移転登記をすることができる。 この解説は昭和28年に出されたものを拡大解釈したものと思われます。 当時の民事局の見解としては、遺産分割を登記原因としてAからBへの所有権移転は出来ない、AB共有の場合B持分移転は出来るというものでした。当時の考え方の基本は、登記名義人の権利保護が第一であり、登記申請書は法律で規定された文書が添付されていればよしとする書面形式主義のみでした。 ですから遺産分割のやり直しが民法的に出来るか否かの検討はせずに、形式審査として登記原因遺産分割の登記申請を受理するか否かの判断だったようです。 法律行為の書面を示さない申請書副本で登記出来るという考え方、中間省略登記を容認するという形式書面主義、これらを改めのが今回の不登法改正による登記原因情報という考え方です。 ですから不登法の改正により、遺産分割の合意解除と新たなる遺産分割という二つの法律行為を併せて、一つの遺産分割で所有権移転は出来ないとなったと私は解釈してます。 これに対して、竹下貴浩氏は、再度遺産分割協議を行い「遺産分割」を原因とする持分全部移転登記をすることができると予備校の教科書で説明してますが、この説明は明らかに誤りであると私は判断しましたので、再度質問形式で文書化した次第です。 これは真面目に予備校に通っている受験生には大きな問題なのであると思うのです。 高い授業料を払って誤ったことを教えられているとしたら受験生にとって最悪な問題です。

  • 相続による所有権移転登記 遺産分割協議書が必要?

    相続が発生し、不動産の所有権移転登記を自分でやろうとおもっています。国税庁のホームページを見ていたら、遺産分割協議書を添付するとありました。 相続人は母と私だけですので、そのようなものは作成してないのですが、 必ず添付しなければいけないのでしょうか。 また、その遺産分割協議書には、不動産に限らず預貯金をはじめすべて記入しなければならないのでしょうか? もしそうだとしたら、どうしてそんなものが必要なのか疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • 所有権移転登記

    又お願いします。 土地の所有権移転登記において、法定相続人は私を含めて4名。 長男で後を継いでいる私が全て相続をする協議を行いました。 相続人である私の戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)は必要だと思います。 相続をしない人たちが用意する書類としては、協議書に押印した印鑑の印鑑証明だけで良いでしょうか。 ご指導願います。

  • 相続登記

    Aさんが死亡したその相続人がB及びCで、Aさん所有の甲土地は遺産分割協議によりBさんが単独で相続することになりました。この場合の添付書類は甲土地の固定資産課税評価証明書、被相続人Aの戸籍謄本、B及びCの戸籍謄本、Bの住所証明書、遺産分割協議書ぐらいですか? そして、登記申請書に書く添付書類には、登記原因証明情報と住所証明書と書けば足りますか? 司法書士を使わずに登記申請をしようとしているので、アドヴァイス頂けると幸いです。

  • 建物の相続登記について

    建物表題登記のされていない建物を相続(遺産分割協議書)により所有することになりました。 この場合添付書類としては遺産分割協議書だけで登記申請出来るのでしょうか? その他の添付書類等をご教示いただければ幸いに存じます。

  • 所有権移転登記についてお教えください。

    過去問をしているのですが、以下の「答え」の理解ができません。 問題: 被相続人から相続人の一人に対して始期付贈与(始期は被相続人の死亡)を原因とする始期付所有権移転登記の仮登記がなされた後に、その本登記を申請する場合は、受遺者が登記権利者、その他の相続人が登記義務者となって申請する。 答え: 被相続人が推定相続人の1人へ不動産を生前贈与した後、贈与による所有権移転登記がされる前に相続が開始した場合は、当該所有権移転の登記は、受贈者を登記権利者とし、共同相続人全員を登記義務者として申請する。 これは、推定相続人の1人のために死因贈与契約がされたことにより、目的不動産について、始期付所有権移転の仮登記がされた場合において、当該仮登記の本登記を申請する場合も同様と解される。したがって、受贈者を含む相続人全員を登記義務者として申請する 始期付死因贈与契約に基づき、所有権移転登記の仮登記を申請する場合、贈与者を登記義務者、受贈者を登記権利者として、贈与者の生前に所有権移転の仮登記をすることになると思います。 そして、贈与者が死亡したことで、仮登記を本登記にすることになるので、この本登記の登記権利者は受贈者、登記義務者は贈与者の相続人(贈与を受けた者を除く)が請することができると思うのですが・・・。 なぜ、受贈者も登記義務者になるのですか、受贈与も登記義務者になるということは、受贈与は登記権利者であり、登記義務者でもあるということなのでしょうか?

  • 相続登記について

    随分前に、遺産分割で相続登記を行ったのですが、遺産分割に記載していない、未登記の建物がでてきてしまいました。再度遺産分割協議書を作成して兄弟に実印を押してもらうのですが、添付する印鑑証明や戸籍は昔相続登記を行った際のものを流用できますか?ちなみに実印の印影は変わっていないそうですが、合併で昔の印鑑証明書と現住所がかわっている方がいます。(市区町村部分のみ変わり、大字と地番は同じ)。ご存じの方、ご教示よろしくお願いいたします。

  • 共同相続登記後の遺産分割による所有権移転の免許税

    こんにちは。 登記の勉強をはじめました。初学者です。よろしくお願いします。 「共同相続登記後」の遺産分割協議により、相続人の一人が他の相続人の所有権の持分を 取得した場合、その登記の申請に要する登録免許税の区分について質問です。 手持ちのテキストには1000分の4とあるのですが、区分が示されておらず、 登録免許税法別表第一(1)ロ共有物の分割~だと思っていたのですが、 通常の共有物分割による所有権移転は原則、(1)ハ1000分の20だと知りました。 上記の場合の1000分の4は、(1)ロですか?(1)イ相続又は~ですか? よろしくお願いします。 目的 A持分全部移転 原因 平成◯年◯月◯日 遺産分割(協議成立の日) 権利者 住所 持分2分の1 B 義務者 住所 A