• ベストアンサー

溶接用語を教えてください

kohnyの回答

  • kohny
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.4

NO3のtds2a様へ ルートの記述に対して私見を述べさせていたきます。 管と管突き合わして溶接するとき、裏側が溶接できません。このとき管と管に隙間を開けて溶接します。 この隙間のことを、ルートと呼ぶこのように私は理解しております、管に限ったことでわありませんが。

he-goshite-
質問者

お礼

私見書き込み,ありがとうございました。 ルート: 「開先」の一番狭い部分(の寸法)? 溶接(突合せ溶接?)される両部材間の最短距離の部分? と理解しました。 03-09-29 07:28

関連するQ&A

  • 製図の隅肉溶接の記号を教えてください。

    製図の隅肉溶接の記号を教えてください。 一般的に何に基準が載っているんですか?

  • 千鳥溶接の記号について

    JISのハンドッブを見ましたが、疑問があるので投稿させて頂きました。 ご回答宜しくお願い致します。 千鳥溶接に関して 両端を隅肉溶接する場合、引出線の上下に記号、上側に脚長、溶接長さ、ピッチを書くだけで両端同じ条件で溶接してくれます。 千鳥溶接は両端同じ条件で溶接する場合、千鳥溶接記号を書き 下側に脚長・溶接長さ・ピッチを入れるのですか?

  • 溶接記号について

    いつも勉強させて頂いています。 φ20丸棒にφ20穴の空いている板材を溶接する場合なのですが、 片側は全周溶接、反対側は120°程度の部分指定にて隅肉溶接をする 図面指示にしたいと考えています。 全周溶接や長さ指定の指示は分かるのですが、角度指定(円弧長さ)の場合はどのように標記すれば良いのでしょうか? また120°溶接する場所も指定する必要があるのですが、この場合の 溶接記号指示はあるのでしょうか? jisやサイト検索しても見当たらなかったので、分かる方がいれば教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 溶接の有効断面積について

    お世話になります。 隅肉溶接の有効断面積について、調べていたところ、JISにもとづく機械設計製図便覧(11版)の例題に厚さ16、幅lの板を溶接サイズ(脚長)hで、全周溶接したときの有効断面積Aは、 A=2h(l+2h+16)cos45° と記載されていました。 上記式を項に分けたとき2xhcos45°xlと、2xhcos45°x16は、どこのことかわかるのですが、残りの2hx2hxcos45°がどこをさしているか理解できませんでした。 全周溶接の場合、廻り溶接部は有効断面積に含まないで設計をするという認識でしたので、もし間違いなら、板状のものを全周溶接した場合の有効断面積についてご教示下さい。

  • JIS E 4047の組み合わせ応力について

    JIS E 4047 について、隅肉溶接継手における曲げとせん断の組み合わせ応力は次式となっております。 σ = √((M/Z')^2 + (Q/A')^2 )) ここで、開先溶接継手の式と比較すると、せん断成分の項から3がなくなっていますが なぜ3がとれるのでしょうか。 考え方や、文献などありましたらご教示のほどよろしくお願いいたします。 (文献を調べてみたが、3がない式を見つけられておりません)

  • SolidWorks 図面について教えてください

    SolidWorks 初心者です。よろしくお願いします。 SolidWorks 2019 の図面に関して、以下4件お教えください。 中心線マークと中心線で作図される一点鎖線の太さを変える方法を教えてください。 穴寸法テキストで表示される直径記号(Φ)などの線の太さを変える方法を教えてください。 表面粗さで表示される粗さ記号(▽)の線の太さを変える方法を教えてください。 溶接記号で表示される隅肉、開先などの線の太さを変える方法を教えてください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 溶接用語

    ティグ溶接とミグ溶接の違いを教えてください。

  • 溶接用語

    溶接2番という言葉を聞くのですが,溶接後の温度が少し下がった状態だという人もいれば,溶接部に近い部分の場所のことを言うのだという人もいます。 専門的俗語なのでしょうが,分かる方いれば教えてください。

  • 溶接用語

    APIにある「induction and internally fired]と言う特殊な熱処理方法とはどんな方法ですか。又、日本語ではなんと訳せばよいのでしょうか。

  • 【溶接用語】のスラグの「スパッタ」と「ノロ」は溶接

    【溶接用語】のスラグの「スパッタ」と「ノロ」は溶接のどういう状況になると発生する現象なのでしょうか? それを抑制する方法も教えてください。