• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どもを注意しない親について)

子どもを注意しない親について

Mell1107の回答

  • Mell1107
  • ベストアンサー率15% (108/706)
回答No.13

いるいる!たくさんいる!だから私はママ友ってやつを作りません。 私が知ってる叱らない親の究極は「店員に注意された我が子を他人のふり」です。 ある日長い脚立の上で作業していた同僚の叫び声。かけつけると男の子が脚立を揺らしてる! 「落ちたら大変よ!危ないからやめてね。」と言うと、走って中年女性の隣に。 この女性は 誰?この子供?と言うような顔をして すっと 去って行きました。 同僚と「お母さんじゃなかったのかしら?」と話していたら さっきの男の子とさっきの中年女性が一緒に帰って行ってました。 どうやら店員に注意されたくなかったようです。 子供もしかれない。自身もしかられたくない。謝りたくない。増えてます。

sorakara2011
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 脚立を揺らすとは、かなり悪質な悪戯ですね。 普通だったら平謝りだと思うのですが、他人の振りですか・・・。 そういう行動を子どもは見ていると思います。 「ああ、こういう時は、こうやって逃げるんだな」と学びますね。 恐ろしいことです。 貴重な体験談をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供を注意しない親

    夕方マクドナルドに行きました。私の前に3才くらいの子を連れた母親がマックフルーリー1つを注文して待ってました。が、その3才くらいの子が店内をチョロチョロ走り回って中学生2人にぶつかりそうになり、その後私の足を踏みぶつかり、キッチンのドアを押してバタンバタンとやってました。母親は近くに居ながら黙って立って品物を待ってるだけ、見兼ねた店員が優しく「バタバタ押したら危ないからやめてね」と子供に注意してました。母親はチラっと子供の方を見ましたが何も言わず。30代後半くらいで黒髪で服装も地味な母親でした。皆さんならこの子供に注意しますか?それとも母親に言いますか?また、店内で我が子が走り回ってたら普通は母親は注意するのでしょうか?

  • パン屋で子供がぶつかり転び落としたパンの賠償は?

    パン屋でトレーを持ち、パンを買い物してました。店内を走り回る5歳くらいの男の子 がいて危ないなと思いましたが、お母さんがいたので注意してくれるだろうと思い、普通に 買い物してました。注意はしていたんですが・・・子供に後ろからどすんとぶつかられた拍子に よろけてしまい転んだ拍子にパンをいれたトレーを落としてしまい。パンを3つ床に落としてしまいました。 店員さんがすぐ来てくれて助け起こしてくださり、落としたパンとかトレーを拾ってくれて「大丈夫でしたか?」と聞いてくれましたが・・・。「ママー、あのおばちゃん転んだよ~面白いね(けたけたけた)」とぶつかった張本人は私を指差してうれしそうに笑い、母親(多分30代前半)も同じようにくすくす笑ってます。さすがに店員さんが「こちらの坊やがぶつかっお客様が転ばれたのですから、お客様に謝罪などもなしですか? それに落ちたパンはお母様が弁償してくださらないといけないんですよ?」と注意してくれたら・・・。 「なんで私が? 子供にぶつかられたくらいで転ぶほうが悪いんでしょう?」と何を言うんだと憮然とした顔で言い返します。 「謝ってください、後ろからぶつかられたら避けることもできませんよ。普通わかるでしょう?」と私が いうと「普通5歳の子供がぶつかったくらいでいい年して転びます?」と私をにらむ母親。 子供は馬鹿にするように笑ってるし・・・。「二度と来ないわこんなパン屋!」と買い物途中のトレーを 店員さんに無理やり押し付け、子供をつれて母親は店員さんと私に怒鳴りつけ帰ろうとします。 騒ぎを聞きつけ店の奥から店長さんが出てきてくださり「あなたのお子さんがぶつかってこちらの お客様が転ばれたのですから、お母様に責任があります。店内は走り回る場所ではありません。 こちらのお客様に謝罪してください。後パンも弁償してくださらないと困ります」と注意してくれても 知らん顔、子供の手をつかんで足早に走り去っていきました・・・。店内の皆さんが唖然としてました・・・。 私は幸い怪我はなく、店長さんや店員さんも謝罪してくださって・・・パンも新しいものと取り替えてくれましたが。何か釈然としません・・・。 こんなとき、子供が走り回っているの注意してなかった母親(走り回ったらいけませんとの言葉もなく)普通に子供から目を離して買い物してました)には責任はなく、落としたパンは弁償しなくてもいいんですか?私への謝罪もしなくていいんですか? ちょっと怒りが入っているので、文章が取り留めなくてすみません・・・。

  • 彼氏の下品な行動について

    彼氏のこの行動についてどう思われますか。 先日付き合い始めたばかりの彼と食事に行きました。 デザートは、店員さんがいろいろな種類の小さなケーキをトレイに乗せて、 運んできてくれ、その中から好きなものを選んで食べられるというものでした。 トレイを持った店員さんが私にトングを渡してくれて、 好きなだけお取りください、手で取っていただいても大丈夫です。 と言いました。 中にはカップに入ったプリンなどもあったので、 手で取ってもいいというのは、 こういうものに対して言っていたのだと思います。 ケーキなどはトングを渡されているのですから、 それで取るのだなと、私は思っていました。 なのに、隣にいた彼は私が取る前に、 小さくカットされた一口サイズのケーキを、 手づかみでとったのです。 店員さんもさすがに、あ、そちらは手ではお取りいただかない方が…、 と、苦笑い。 私も彼の思わぬ行動に慌てて、 「ひとつずついただいても良いですか?」と店員さんに聞いて、 急いで彼のお皿に盛り付け、その後自分のお皿にも盛り付けました。 お店の対応も至らないところはありましたが、 彼も分からなければ店員さんに聞けば良いのに、 彼の下品な行動に正直引いてしまいました。 私はこのとき何も言わず彼を責めませんでしたが、 やはり気になっています。 もう30半ばの男性ですが、いくつになっても男性はこんなものでしょうか。 うまく注意する方法があれば教えてください。

  • 知り合いの子供に注意をしたいんですが..

    知り合いが子供(6歳の男の子)を連れて家に遊びにきました。 私たちが話しているときその子供が、テーブルのいす(回転式)にのって、テーブルに何度もコンコンとぶつけながら回転して遊び、家のブラインドに手を入れたりして遊んでいて、すごく気になり「やめろー!!」と心底注意したかったのですが、知り合いが注意するのを待ってました。だけどけっきょく注意することがないので、自分で「危ないからやめた方がいいよ」と言いました。それでも、やめずに続けるのです。お菓子を食べて汚すとか、掃除をしたらいいという話でもなく、テーブルに傷がついたり、ブラインドが折れたりするのは、神経質な私としては我慢ができません。また遊びにくるのですが、どういうふうに注意すればいいでしょうか?できればその子供がトラウマにならない程度に、うまく注意する方法ってないでしょうか。回答おねがいします。

  • 今日、大型電気店の店内のエスカレーターで小さい子供が遊んでいてそれを見

    今日、大型電気店の店内のエスカレーターで小さい子供が遊んでいてそれを見た若い女性店員が子供を注意したら近くに居た母親が来て女性店員に何を家の子を怒ってるの?家の子が何かしたんですか?て反論してきて店員はエスカレーターで遊んでいたから危ないよ!て注意しただけです、て言うと家の子は私がいつも怒ってるから遊ぶ訳はないのよ、変な嫌がらせをしないで!て怒ってた、自分が近くに居たからお母さんに子供さんは遊んでましたよ、だから店員さんが危ないよ?て注意してくれたのにあなたは何故?そんな反抗的な言い方をするの?て言うと母親は家の子供を目の敵にしてからー!て言いもう良いわよ、て怒って帰って行きましたよ、こんな母親をどう思いますか?

  • 髪を引っ張る友達の子どもを注意した方が良かったのでしょうか

    2歳の女の子の母親です。 先日、高校からの友達が子ども(2歳の女の子と1歳の男の子)を連れて遊びに来ました。 彼女はできちゃった結婚&同居で、夫家族との折り合いがつかず、愚痴を言いに私のところへ遊びに来ます。 子どもを遊ばせながら話しているのですが、どうも彼女の上の子が私の子どもに意地悪をするんです。最初は子供同士のことだから・・と気にしてなかったんですが、(私の子が)一緒に遊ぼうと誘っても「ヤダ!」と断られ、見えないように髪の毛を引っ張られていました。それを彼女は注意しないんです。もし、私なら子どもに代わって誤ったり、それはいけないことだと注意するのに・・。 育児の価値観はそれぞれだと思いますが、彼女の母親としての自覚を疑ってしまいました。 一番手のかかる時期の子どもを二人もいれば大変なのはわかります。だけど、育児と躾は違うと思ってます。 もし機会があったらこのことを彼女に話すべきでしょうか・・。 今後の彼女とのお付き合いに悩んでます。

  • 「子供の飛び出し注意」の看板設置について

    私は4才になる女の子を持つ親です。 最近、近所に子供と同じ位の年の子の友達が出来た様で毎日の様に外で遊んでいます。 周辺は住宅街なのですが私の家の前が車2台がスレスレで通れる位の道路になっています。 子供たちは毎日、追いかけっこをしていて「車に引かれたら・・・」と、いつもヒヤヒヤしています。 何度も注意はしているのですが、やはり子供なので夢中で遊んでいると注意された事も忘れる位に楽しいみたいです。 何度も注意したり怒ったりするのも良くないと思い「仕方ない・・・」と思う反面に、いつもハラハラしてみています。 そこで、よく電信柱などに看板がある事を思い出しました。「子供多し。子供の飛び出し注意」「減速して下さい」など・・・ この様な看板はどうやったら設置できるのでしょうか? 区役所などに相談するものなのでしょうか? 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 子供を叩いてしまいます

    3歳の男の子と7ヶ月の子の母親です。最近、上の子にすぐキレてしまいます。手をあげることは今始まったことではありません。 でも、ここ最近は『キレる』という言葉がふさわしくまさに感情で手をあげています。いつか大事になるような気がします。 なぜキレるのかというと、毎日毎日……同じことを何度注意してもまたやります。子供は当たり前のことかもしれませんが『また!?』と思ってしまうのです。手をあげなくても良く怒ります。 四六時中注意してる気がします。子供と一緒にいるとずっとイライラしてる気もします。 正直、どんな言葉でどのようにして接すれば行動を改めてくれるのかわかりません。褒めても怒ってもけなしても、慰めてもダメみたいな…。 経験のある先輩ママさんにお伺いしたいのですが、子供にイラッときた時にどのようにして気持ちを落ち着かせていますか?

  • スーパーでおじいさんがコロッケを手づかみ

    今日スーパーに行ったらでおじいさんがトングを使わずに コロッケを手づかみにして透明トレーに入れているのを見ました。 しかも透明トレーを他のコロッケの上に乗せていたので、 買わないコロッケにも手が触れていました。 見かねた店員さんが手伝っていましたが、 はっきり言って迷惑行為ですよね。 手の触れたコロッケをほかのお客さんに 食べさせるわけにはいかないと思うのですが、 その後どうなったかは見ていません。 お店によっては手が触れた全品買取とか ペナルティがあるかもしれないと思うのですが、 みなさんのご意見をお願いいたします。

  • 小さい子どもへの注意の仕方

    子どもなし共働き主婦です。 義姉に2歳になる男の子がいるのですが、その義姉から、先日親戚のママにこんな注意の仕方をされた、という話を聞きました。 義姉が遠方の親戚の集まり(お食事会)に、子どもの紹介も兼ねてを連れて参加したそうなんですが、その食事会の後半、飽きてしまった義姉の子が他の子に貸してもらったシャボン玉をしていたそうです。 なかなか戻らないので、義姉が呼びに行き、しかしまだ駄々をこねていたところ、親類のひとりのお母さん(シャボン玉を貸してくれた3歳児のお母さん)が来たかと思うとサッと子どもの手からシャボン玉をとりあげ、「はい、おしまい!」と大きな声で言って、ポカンとしているその子の背中を押して中に入れたそうです。 私はそのお母さんらしいと思ったのですが(とてもしっかり者の肝っ玉母さんタイプ)、義姉が言うには、そのお母さんが、一緒にいる自分に何も言わず、いきなり我が子にそういう注意の仕方をしたことがとてもびっくりし、怖かったと言っていました。 私は子どもがいないのでわからないのですが、2歳の子に優しく言ってもわかるの?と正直思うんです…。 ぐだぐだ長い時間を潰してそんな小さな子を説得するより、そのお母さんみたいに母親、大人の迫力で押し切った方が要領が良くていいんじゃないかと。 実際、小さい子どもを持つお母さんとしては義姉のように「じっくり」派ですか?それとも「母・大人の威厳で押し切る」派ですか? まだ子どもはいないのですが、将来の参考にしたいので意見をお願いします。