• ベストアンサー

茨城へ行きます

来週平日に牛久まで行く用事があります。 地震後の状況を教えていただけるとありがたいのですが。 車、電車のどちらかにしようと思いますが。 高速道路は、規制表示がありますが走行には支障はないのでしょうか? 常磐線は(朝8時頃上野乗車)7割程度の運行ということは、時刻表通りには動いていないということでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LA_keyman
  • ベストアンサー率25% (163/627)
回答No.1

こんにちは。 >走行には支障はないのでしょうか? 他の車と同じくらいのスピードで走っていれば支障ありません。 >時刻表通りには動いていないということでしょうか? 本数が間引きされていますが、ほぼ時間通りです。 遅れても10分くらいです。 牛久駅の時刻表です。 http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/u0401.htm >地震後の状況 塀や瓦が崩れている家がありますが、道路には大きな損傷はありません。 ガソリンも普通に入れられるようになりました。 お店等も普通に営業しています。 ライフラインも復活しています。

hymr
質問者

お礼

ありがとうございました。 どちらでも、それほど支障はないようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.2

>常磐線は(朝8時頃上野乗車)7割程度の運行ということは、時刻表通りには動いていないということでしょうか? 来週はどうか分かりませんが、この数日は特別ダイヤで動いています。 JR水戸支社のページで公開されていますので、ここを見るのが一番確実だと思います。 ただし当日のものは2,3日前に発表となります。

hymr
質問者

お礼

ありがとうございました 来週確認してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京週末フリー乗車券のエリア外を含んだ使用

    こんにちは。 茨城県のJR牛久駅~上野駅の間を往復する際、常磐線を使うのですが 東京週末フリー乗車券を利用した場合、上野~取手駅までは無料とのことです。 ということは、取手駅~牛久駅までの料金を追加で支払うので良いと思うのですが これはどうやって支払えばいいのでしょうか? まさか、取手駅で一端降りるという必要はありませんよね。 上野→牛久の場合は後からの乗り越し精算しかないんでしょうか? また、牛久→上野の場合、牛久~取手の間の乗車券を買うと 入場改札口ではフリー乗車券を通さず、出口では通すということになりそうですが これって機械の処理の上で問題にはならないのですか? フリー乗車券のエリア内とエリア外を横断して使用した経験が無く戸惑っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 高速・山陽道の積雪情報を教えてください。

    1月か2月に広島から神戸まで行く用事があります。 高速を使おうか、新幹線で行こうか迷っております。 自分の車にスタッドレスは履かせないのでノーマルタイヤでの 高速道路走行となります。 もし、規制が出たら下道で行かないとだめですよね・・ そこで、神戸までの高速道路で、規制は よくかかるものなのか 教えていただけませんでしょうか。 もし、凍結箇所が多い場合は あきらめて新幹線で行きます。 よろしくお願いします。

  • 高速道路の無料のルート

    被災者支援、高速道路の無料に付いての質問です。 圏央道「牛久阿見」から常磐道を使って、北関東自動車堂に入り「水戸大洗」で下りた場合は、無料になりますか? やはり水戸でおりなければ、無料にならないのでしょうか?

  • 名古屋市バス 鶴舞公園

    平日の朝8:30頃に、鶴舞公園から神宮方面の市バス(名駅18)に乗りたいのですが、この時間帯はほぼ時刻表通りに運行しているのでしょうか? この路線は乗ったことがなく、試すわけにも行かず… とてもローカルな質問ですが、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。

  • 常磐線について

     仕事の都合でしばらく常磐線(朝の場合、柏・我孫子方面に乗車。また平日利用とする)を使うことになり、それについて質問します。  例えば、時刻表を見たところ柏駅8時20分につく各駅停車我孫子行がありますが、この電車の場合一般的に当該時刻に同駅に停車している(時間通り運行)でしょうか。 なお、各種車両故障・トラブルなどは除いて考えものとします(頻度が目立つと困りますが)。

  • 常磐線のグリーン車って…

    常磐線のグリーン車って今年の3月18日に本格運用されるみたいですけど、それまでの期間って「普通車」として運行されるんですよね。 そこで質問ですが、どの列車にグリーン車が投入されるのでしょうか?運用は上野~土浦間なのでしょうか、それとも水戸または勝田までなのでしょうか?グリーン車があるかどうかは上野駅などで確認できますか?また、平日と土休日の「普通車」としての運用下での混雑は朝・昼・夕それぞれどのようなものなのでしょう?この点のご教授お願いいたします。

  • 『常磐線』と『常磐緩行線』って・・・・同じじゃね?

    https://www.youtube.com/watch?v=dCIKCeAJvgY ↑こちらの動画についてお尋ねします。 千代田線と常磐線の駅名を歌う、というものなのですが、この動画に着いたコメントに関して不可解なものがあります。 質問させていただく前に、千代田線と常磐線についてはホ-ムぺ-ジや路線図でいろいろ調べました。 以下、自分なりの解釈で。 (注記:東京を離れて何年も経ちますので、あまり詳しくありません。もし間違っていましたら訂正をお願いいたします。) ☆千代田線は代々木上原~北千住まで。 ☆北千住からJR常磐線に入り、取手まで運行。このとき、亀有・金町・北松戸・馬橋・新松戸・南柏・北柏にも停車するのがある。 ●千代田線から直通し綾瀬から入るのが『常磐緩行線』 ●上野駅始発でJR線を通って行くのが『JR常磐線』 ☆『JR常磐線』の中で上野・日暮里・三河島・南千住・北千住・松戸・・とポンポン通過していくのが『常磐線特別快速』 ☆『特別快速』よりもさらに停車駅の少ない上野・日暮里・柏・取手と停車するのが『ス-パ-ひたち』 ☆『ス-パ-ひたち』が取手までなのに対し、そこから先の藤代・ひたち野うしく・牛久・・・と伸ばして高萩まで行くのが『フレッシュひたち』 ここまでは合っているでしょうか? ここでお尋ねしたいのが『正確には常磐緩行線ね。』のコメントです。 上の解釈に照らし合わせますと、『常磐線』でも『常磐緩行線』でも意味としては同じはずなのになぜわざわざ訂正する必要があるのでしょうか? 『今気づいたけど御茶ノ水じゃなくて新御茶ノ水。』←あとこれも。 確かにこの動画には誤植が多いみたいなのですが、この2つだけがどうしても訂正の必要があるように思えません。 意味としては同じはずですよね?

  • 地震の時バスと電車どっちが安全?(常磐道/常磐線)

    地震があった時、バスと電車どっちが安全? 茨城県県央地域に住んでます。 近日中に、仕事で東京に行かなくてはなりません。交通手段は、高速バス(常磐道)か常磐線しかありません。 地震があった時、どちらのほうがより安全だと思いますか? 昨日の晩も、震度4の地震がありました。とりあえず、震度4くらいの地震だったら、日常茶飯事。震度5も時々あるので、それくらいの地震を想定してます。 自分の意見としては、高速バスの方が良いかと考えています。 電車はつかまる所が少ないですし、緊急停止したあとすぐに復活すれば良いですが、復活しなかった場合、最寄りの駅まで歩かなくてはなりません。その際、雨だった嫌ですし、なにぶん常磐線は駅間の距離がとても遠いので、歩くのも一苦労。また、最寄りの駅にたどりついてもそこからどうなるのか分かりません。 高速道路も震度5くらいの地震があると、高速から出るようにいわれますが、バスなら一般道でも走れますし、最悪車内泊になっても、電車よりはマシかと。 しかし、死亡につながる事故は高速バスの方が確率高いような気もします…(根拠はないですが) と、上記のように考えているのですが、いづれも想像の中の話しで実際のところどうなのか見当がつきません。 普段電車を使ってる方、また高速を使ってる方いたらご意見いただきたいです。 しかし、地震怖いですね。

  • 宮城~水戸へ車移動(常磐道)

    今度、宮城から水戸に車で行きたいと思ってます。 常磐道、常磐富岡ICからのる予定ですが 高速運転に不安があります。 運転歴は2年程、高速運転は3回程度で その時は交代しつつでしたが、今回は1人で夜間も走行予定です。 常磐道は初めてなので、運転しやすい道路ですか? あと対面通行の箇所はありますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 高速道路のオービス(常磐線)

    昨日の午前中に常磐線のくだりの水戸~いわき間にあるトンネルを走行中にオービスが光ったような気がしました。 ただオービスが光った現場を見たことがないので自分で判断できないでいます。 高速道路の常磐線の下りのトンネル内にオービスが設置されているかご存知の方いませんでしょうか? 回答よろしくお願いします。