• 締切済み

実母に鬱症状

dgjm999の回答

  • dgjm999
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

貴女やお母様の身体のことを考えたら、このままでいいわけが絶対にありません。 お母様のうつ症状の原因がハッキリしているのであれば、それを取り除くことを優先させていただきたいです。お父様から、決して喧嘩腰ではなく、おば様に「姉さんにとっては実家かもしれないが、今はオレが主としている家である。姉さんの出入りで妻の身体が疲弊している。当分やめてもらえないか。母が心配なら外で会うなり、姉さんの家に連れて行って話なりしてほしい」と。 それでおば様が怒るようならば、喧嘩もやむなしと考えます。 お父様でダメなら、大変勇気のいることかもしれませんが貴女が言っても良いと思いますよ。 私も昔、父の妹に「この家のことは自分たちがなんとかするから口を出さないでほしい」と言ったことがあります。おばは怒らず、それ以後の出入りをやめてくれました。

関連するQ&A

  • うつと思われる義父、どうすればいいでしょう?(長文)

    私自身うつとパニック障害で3年目になりますが、私本人ではなく、義父についての相談です。 義父は現役時代、バリバリの土建屋のオヤジで、部下に慕われ、仲人を100組以上も務めた人情味あふれる行動力のある人物でした。 しかし10年以上前、急にふさぎこみ、話もしなくなり、それまでの性格とは全く正反対の性格になってしまいました。 何とか定年まではこぎつけることが出来ましたが、定年後はずっと引きこもりのような状態です。 居間に布団を敷いて午前中はほとんど寝ている、起きている時はTVを見るのがせいぜいといったところで、全く行動力がなくなりました。 病院もすぐに通うのをやめてしまっています。 義母と義姉が家族ですが、一日中寝ている義父をただの怠け者になったとしか思っておらず、厳しい言葉を浴びせます。 元々カラッとしている家なので義父が元気であれば激しいやりとりになるはずが、言い返す気力もないようです。 同じ市内に住んでいるので時々実家へ顔を出すのですが、いつ行っても寝ている義父と、それを「怠け者」と責めている義母と義姉がいます。 私の夫は私の病気に対しては理解が深いのですが、夫も実家へ戻ると実家モードになるのか、母と姉に同調している感じです。 私がうつになったことは義母も義姉も知っています。 しかし「嫁」の立場で義母や義姉へ意見することはやはり躊躇してしまいます。 本人も家族も「うつ」という危機感が全く無いまま10年も過ぎてしまった今からでも、何とか状況を変えられないものかと考えています。 夫には私の考えを話し、まずは義姉に話をしてみようということにはなりましたが、義姉に精神疾患の理解を得られるかどうか甚だ疑問です。 どうするのがいいでしょうか? 字数制限で言葉が足りませんので、補足はさせていただきます。

  • 実母の胸に大きな腫瘍が。

    実母(54歳)の胸に大きな腫瘍ができています。 いつからなのかわからないのですが、それを母から聞いたのは今年6月末です。 その時病院いくように促したのですが、いろいろと言い訳をし拒否していました。 そして先月帰った際に「少しよくなった」といっていました。 が、今日姉から母の胸の腫瘍のことでメールがきたんです。 右の胸なのですが、乳首がうもれそうなほど腫瘍が大きい・そして右腕にまで腫れがでてきているとのこと。 短期間で急激に肥大している。 上記の内容でした。 病院へ行くようお願いしたのですが、その姉がもともとうつで母に散々迷惑をかけてきました。その姉がやっと今月結婚をするというのと、11月には別の姉が出産を控えています。 それに加え、実母と同居している祖父(実母の父)の糖尿病が進行しており、自分が病院へ行く暇などないと断固拒否しているようなのです。 母は昔から大きな病気はしたことがなく、風邪も数年に1回ひくくらい。 大の病院・薬嫌いです。 その母をどうやって病院へいくよう説得するか・・・というもの問題なのですが、その前に胸にできる腫瘍は癌以外にどんなものがありますか? よく、癌だと痛みが酷いと聞くのですが、痛みはそれほどないようです。 癌でないことを祈るばかりです・・・。 なんでもいいのでアドバイスいただけるとありがたいです。

  • うつが治った実母に対して嫌悪感が止められない…

    初めまして。 現在の家族は夫と幼い娘です。実家は18歳で出ています。 実母はうつで通院、薬を飲んでおり、最近クリニックを替えたせいか、うつ症状が軽快してきました。具体的には、以前の性格に戻りつつあります。 それと前後して、私の母に対する嫌悪の感情が火山のごとく噴出…。本人に気づかれないように我慢して(かくして)います。が、爆発することを恐れています。 結婚後は県内に住んでいるため、小さい子供を連れて日帰りで月に何度か、実家の父母に会いに行っていました。孫が出来てうつが良くなる、とはよく聞く話です…。 さて、本題なのですが、母のどこが私の激しい嫌悪感を引き起こすのか、それがわからないのです。 出産以後、1時とか2時の真夜中に目を覚まし、自分の子供の頃の事を思い出しては、明け方まで全く眠れません。ただし、不眠自体はある市販薬を毎日飲むことで解決しました。 母の事を考えるとき、もしくは母と接するとき、母の記憶をたどるとき、別人格にスイッチが入るようで、思考がつながっていないのです。通常は、母の事は思い出しません。 夫には、意味がわからないと言われます…。 昔、初めて家を出て1~2週間ほどたち、人との会話のなかで気づきました。母の声がどうしても思い出せないのです。そのときは、不思議としか言えませんが、本当の事でした。 嫌な人の事を忘れるために、自分のされた嫌なことを忘れるために、記憶がなくなることはあると聞きます。ですが、実母の声を忘れる(たった1~2週間で)ことがあるのですね。 思考がまとまらず、とりとめのない文章で申し訳ありません。私に通院歴はなく、服用中の市販薬も乗りもの酔い止めですので、処方薬の副作用ではなさそうです。 うつ状態の母には、無難に接していられたのです。過去の母と私の関係を思い出せないままの方が良かった…。パンドラの箱は、開きかけてもまた閉められますか?うつに戻ってほしいとは言いません。 私の激しい感情をなんとか抑えて母の人格をを尊重し接していくアドバイスをいただければ幸いです。長文、失礼いたしました。

  • 育児に疲れると亡くなった実母に会いたくなる

    生後6ヶ月の女の子のママです。 初めての育児ながら、毎日悩んだり、成長に楽しみを見つけて笑ったり忙しい毎日を過ごしています。 そんな毎日の中、ふと亡くなった実母のことを思い出す時間が増えてきました。 実母は四年前自ら命を絶ちました。 遺書もなく、何に悩んでいたのかすら分からないまま見送ることになりました。 今日までの間に、結婚・出産をし幸せを手にいれたはずなのですが、同時にこの状況を伝えたかった見せたかったという気持ちが湧き、涙が止まらなくなります。 また育児するなかで、迷ったり悩んだりしたときに母に相談したくなったり、娘が何かできるようになったらつい連絡したくなる衝動にかられます。 でも亡くなったんだ、もう話はできないんだと我に帰ると余計に悲しく、さみしくなり会いたくなります。(会いたい=そばにいきたくなる、私も母の元に行きたくなります) こんな風に実母に執着するようになったのはあるきっかけがありました。 義母に産後の手伝いをしてもらったのですが、実母の遺影を前にして「本当ならお母さん(私の母)がいたら赤ちゃんのお世話なんてさせてもらえなかったのよー(^-^)おかげでこうして産後の世話もさせてもらえる。うれしいわ」 と言ったのがひっかかり、義母を嫌いになりました。 きっと義母的にはまさか私の母が亡くなったおかげで自分が産後の世話賀できることが嬉しいと言った意味で言ったのではないとは思いますが、 言い方に違和感を覚え、「私は実母に産後みてもらいたかった」気持ちが強くなり、嫌気がさしました。 産後も母乳育児を目指していたので、泣く度に授乳をして一日に20回近く授乳していたら「ありえない。乳が足りてないからこんなに欲しがって泣くんだ」とぴしゃり。 食事作りをお願いしていたのですか、授乳していると、「あったかいうちに食べなさいよと言われ。好きに授乳したり、お世話したりできなかったです。 その後も毎月、孫に会いに来るたび「授乳回数は何回?」とか「よく泣いてせわしい子だ」などいわれ、 私のなかに「お母さん(実母)だったらこんなときなんて言ってくれるのかな?お母さん、なにか励まして?」と母の言葉、母の声を余計に聞きたくなるんです。 たしかに産後の世話に関しては感謝もしていますし、とことん義母が嫌いなわけではなく、できたら好きになろうと努力するのですが、 ことごとく言ってほしくないことを言われたり、されたくないことをされたり私の意思に反するくとをしてきます。 これが実母なら言いたいこと言えるのでしょうが、義母にははっきり言えません。 我慢、我慢で毎日苦しいです。 いくら実母のように接してね、と言われても、私のなかに「お母さんはそんなひどいこと言わない、しない」と、義母と実母を比べている時点で 本当の母のようには思って接することはできません。 同じように実母をなくされ、義母との関係者がうまくいっていない方、いますか? 実母はいないんだから、義母にたより義母を大事にしなきゃないのもわかります。 だけど実母の存在が大きく、義母に飛び込めません。というか、いまは飛び込みたい気持ちもありません。。 実母には会えないのもわかっています。 だけど苦しいんです。 育児をしていて実母と話したかったこと、たくさんありすぎて苦しいです。 さみしいです。 義母がヘラヘラと私の気持ちも考えず、いろんなこと言ってくるのも悲しいです。 お母さん(実母)だったらと比べれば比べるほど、早く母のもとにいきたくなります。 行っても会えるわけじゃないのもわかります。 自ら命を絶つことが残された家族にどんな悲しみを与えるかもわかります。 だけど義母に気にさわることをされるたび、私のなかに実母がどんどん大きくなります。 実母の死をどう乗り越えたら? 実母に会いたくなったら? 義母とうまくやるには? どうしたらいいのでしょうか。。 実姉の義母(実姉の旦那の母親)は私の実母に会ったことがあり、 実母が亡くなったとき私と私の実姉のことを実母と同じあだ名で呼び「○○(姉)と○○(私)は私が娘として育てるから。それが○○(実母の名)との約束。」 と言ってくれいまでも娘をだっこしたときは「これは○○(実母の名)の分の抱っこね。」とか「○○(実母の名)の分もいっぱい触っておこう!」と、ことごとく実母のかわりをしてくれます。 そういう気遣いがうれしくて、実母を感じられるというか、あぁ母は忘れられてないんだなってほっとできます。 義母は私!私!な感じなので、比べてしまいます。 やはり多くのかたがいうように、実母を亡くしているなら義母は本当の母のように思い、本当の母のように慕うべきですか? 私が実母のように扱うようになったら楽になるのでしょうか? とにかくお母さんに会いたい。 いますぐ娘(母にとっては孫)を抱いてあやしてほしい。 毎日育児がんばってるね、って言ってほしい。 がんばってって励ましてほしい。 あなたが赤ちゃんのころはこうだったのよ、って昔話を聞きたい。 こんなときはどうしたらいい?って相談したい。 娘が寝ないよー!って愚痴を言いたい。聞いてもらいたい。 お母さんのぬくもりに頼りたい。 二人目を産むときにそばにいてほしい。 ……たくさんたくさんお母さんの言葉が聞きたい。 義母と比べるのは間違っているかもしれませんが、 義母との付き合いに疲れるとどうしても実母がよぎりますね。 乗り切り方を教えてください。

  • 鬱の姉に謝りたい

    姉が鬱になりました。 母は、姉の性格や、姉の夫に主な原因があると言います。 でも、私は、原因は私を含め、実家の家族にあると思うのです。 姉は、私が物心ついた頃からずっと、母との折り合いが悪くいつも叱られていました。 不器用だったり、会話がかみ合わないことがあったりして、母は姉にイライラしていました。 いじわるな妹である私は、そんな姉を見下していたのです。 父も、母の意見に飲まれていたような感じです。 そんな家庭環境で姉に自信や自尊心が養われるはずもなく、実家にいた頃も、一時的に神経症の症状があった時もありました。 私も子供ができ、母親になって気付いたのですが、姉と母はひどい親子関係でした。 私も、姉がおとなしいのをいいことに、きつい言動を姉にしていました。 姉の自信や自尊心を奪った家族が、鬱を引き起こした一番の原因なんです。 特に私のような性格の悪い妹がいたせいで、姉はずっと妹と比較され叱られたり、母の愛情も妹にとられ、どんどん自信を失っていったのです。 数年前にも、姉にきつい言い方をしてしまいました。 鬱で元気のなくなった姉を見ると、本当に申し訳なく思えて、今までのことを謝りたいと思うのですが、鬱の人に、そんなことを言って良いものでしょうか。 気を使いすぎる姉なので、謝られたら逆に気を使ってしんどくなるでしょうか。 また、母に私の思いを伝えるべきでしょうか。(実家の家族に原因があること) 母も姉のことが心配で眠れないと言ってるので、そんなことは言わない方がいいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 実母の言動に悩んでいます

    30代専業主婦、一児の母です。夫と娘(小2)の3人暮らしです。夫の実家からは車で4時間ほど、私の実家からは二時間ほどの所に住んでいます。 どんな言動に困っているかというと、私の両親は、楽しい行事のときだけ、ウチに来るのです。 私は娘を出産したあと、2回、流産しています。入院するのに、娘を誰かに預ける必要がありました。一度目のときは、実母は仕事中で連絡がつかず、義母(夫の母)に来てもらいました。実母には、入院した日の夜にやっと連絡がつきましたが、実母は「あちらのお母さんが来てくれたなら何も心配いらない」と、一度も来ませんでしたし、その後一ヶ月ほど電話もありませんでした。 二度目は、実母は退職して実家にいましたので、まずそちらに電話し、「入院中、娘を見ててもらえないか。日帰り入院なので一日でいいのだけど」と頼みました。すると、実母は、「じいちゃんがいるから行けない」と断わられました。しかし、ほんの数日前、実母は、「じいちゃんのせいで外出できない、高齢だけど元気だから、2~3日私がいなくても平気なのに」と、電話で言っていたのです。私がそのことを指摘すると、今度は「○○(夫の姓)家のことだから」と、断わられました。 義母は、「遠慮しないで頼ってね」と言ってくれたので、甘えることにしました。 で、実母が来ないなら来ないでいいのですが、困るのは、娘の発表会や運動会など、自分が来たいときは、誘ってもいないのに、断わっても押しかけて来ることです。 いきなり電話してきて、「行くから!」って宣言します。で、 私「いいよ、じいちゃん一人にできないでしょ?」 実母「一日くらい平気だけど」 私「だって、前(私が入院したとき)は、じいちゃんがいるから来られないって言ってなかった?」 実母「そんなに迷惑ならいいわよ!」 と、都合がわるくなると逆ギレします。父は何にも言わないし、祖父は毒祖父なので当てになりません。 私が入院したとき、義母は「私は仕事してないから」とか、「あちらはおじいさんがいらっしゃるから家を空けられないでしょう、私たちは身軽だから」と、遠方から来てくれたのに、発表会にはうちの親が来ました、では義父母に申し訳なく思います。 義父母が来られるときは、実父母も遠慮して来ないのですが、もう70歳前後の義父母に、行事のたびに遠方から来てもらうのは無理です。 実母に、「大変なときはいつも義父母に来てもらって申し訳ない」と言ったところ、実母には、「あら、気にすることないわよ、家族なんだから」って言われました。義母が言うならわかりますが、実母が言うことではないと思います。むしろ少しは気にしろと言いたいです。 義父母も、私には何も言いませんが、夫には私の実父母への不満をかなりぶちまけているようです。夫の実家に帰省したとき、私がいない部屋で、そのようなことを言っているのが、偶然聞こえてしまったことが何度かあります。 いつも義父母に申し訳なくて、精神的にとても消耗します。何かいい解決方法はありませんでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 実母の事で大変悩んでおります。

    実母の事で大変悩んでおります。 実母はもともと思ったことをすぐ口に出すタイプで、怒りっぽい人でした。 去年急死した実姉(自死ではない)が5年ほど前から精神面をくずした際も、姉は母に「あなたのせいでこうなった」といったくらいだったので、母自身も自分の性格は認識しているはずです。 そんな母が今年3月乳癌になりました。すでに転移していて、脳の方は手術をした後放射線治療をしました。 さらに長年お菓子を食べまくる生活をしていたせいで結構重い糖尿病だということもわかりました。 ずっと自宅でピアノ教師をしていましたが、それもやめざるをえず、脳腫瘍のせいで体重も去年暮れから20キロも落ちました。 先月初めから今月中旬まで入院していました。 問題は退院後です。 退院して自分で買い物ができるようになってから、途端にお菓子やお惣菜を買ってくるようになりました。 買い物依存症だと思うほどです。 私は先月末から今月中旬まで手伝いのため子供2人を連れて実家に帰っていました。 実母が退院してからすぐに家は散らかり放題。家にあるものも買ってくる。 そこを指摘すると逆キレ。 些細な事でも怒鳴り散らします。 滞在中、うちの長男(3歳)もほぼ毎日実母に怒鳴り散らされました。 私はなるべく実母と息子を2人だけにさせたくないのですが、息子も実母が好きなため言う事を聞きません。 さらに人見知りで火がついたように泣く次男に父が声をかけたら「あおらないで!うるさくてたまらない!どうにかならないわけ!?」と大激怒です。 ちょっとでも気に食わない事があるとすぐに声を荒げて怒ります。 糖尿病なのに元の食生活に戻ってしまったし、抗がん剤治療も毎回3万×月4回です。 実家は母の両親と同居ですが、母の両親もとめられません。 誰がいってもすぐ怒り、話し合いもできない状態で大変手をやいています。 私は双子なので、(双子の)姉と相談して父に報告⇒母が「告げ口するな」とキレる って感じで、もうどうしたらいいのかわかりません。 実家から戻る際には父と機嫌のいい母に「次はいつ帰ってきてくれる?」と聞かれたので、一応私の手伝いはありがたく思っているようですが、帰ったら帰ったで母の状態を見なければならず、長男にも怒るので参ってしまいます。 ですが、一番精神的に追い詰められてるであろう父を少しでも楽にしたいんです。 姉の急死後にこのような事になり、さらに母は今年に入り生命保険をやめてしまいました。 なので今後は保険がおりない状態で治療費を払わなければなりません。 実母の看護を懸命にしてきた父ですが、一番父が酷い事を言われている気がします。 ですが、言っても火に油を注ぐようなものだと思っているのか、父は言い返すことはしません。 母がいない間家の隅々まで掃除して綺麗にしたのに、退院後に母は「どこに何があるかわからない!だから嫌なんだ!」とキレる有様。 入院中はいたって大人しく(外面はいいので)、母も「私は(手術等で)すごく頑張ってるから、家族に甘えてるのかも」と機嫌のいいときは言います。 けど、周りの気が持ちません。共倒れにならないか心配です。。 私もなるべくこまめに帰りたいですが、理解ない義理両親と同居なのと、次男の方が病気で今年2度目の手術が秋にあるため、思うように帰れません。 長くなりましたが、すぐキレ、糖尿病なのに治すのと正反対のことをしている母をどうしたらいいのかわかりません。 糖尿病だってお薬代も高いのに、溝に捨てているようなものです・・。 自分にできることはなんでしょうか。どんな事でもいいのでアドバイスください。 ちなみに双子の姉も嫁いで1歳に満たない子供がいますが、私よりは実家の近くに住んでいるので週に何日か通って様子をみています。

  • 鬱について

    ご覧頂きありがとうございます。 私の妹についての相談なのですが、 会社に行く朝になると腹痛や、吐き気などを訴えるようになり母に「会社を辞めたい」と相談をしたとのことで、母も鬱かも?という疑問があるらしく「辞めたいなら無理に今の会社で働かなくて良い」との返事をしたそうです。 結局辞めることにしたそうなのですが、その際会社でも「鬱じゃないか」と言われ本人も「鬱かも」と思っているそうです。 もともとインドアな姉なのですが、家にいる時は普通に会話をしたり食事をしたりゲームなどもしているのですが、うつ病は悪化すると自殺してしまう、という印象があるのでとても心配です。 仕事を辞めれば回復するかも?とは思うのですが念のために月曜日に母がメンタルクリニック一緒に行ってくるとのことなのですが、家族として何かそれまで気をつけなければいけないことはありますか? また鬱の症状と言うものがいまいちわかりません。 妹の症状も鬱病の症状にあてはますのでしょうか。 家族の中では ・仕事を辞めたことに触れない ・がんばれなど励まさない の二つを守ろうとなっているのですが、これはあっているのでしょうか? ご返答宜しくお願いします。

  • うつと似ている症状の病気

    主人(35歳)がうつと似た症状で元気がありません。 主人は小さいですが会社を経営しています。 今年の夏ごろから少しずつ様子がおかしくなってきました。 ボーっと考えることが多くなった、元気(覇気)がない、時々涙を流す・・・などなど 今ですが家庭に入っていけないとの理由で毎晩家を出て朝帰ってきます。 私と昼間一緒にいるときはまだいいそうですが、子供が帰ってくるとたまらなくなるそうです。 今までの父親像を崩さないようにしなくてはいけないのに、できない自分がつらくなるそうです。 主人は ・会社の人間が思うように動かない ・自分が一生懸命やっているのに誰も応えてくれない ・考えることができない ・何もかも嫌になる ・家庭の団欒に入っていけないのに入らなくちゃいけない気持ちなってでも入れない自分がつらい といいます。 病院にいくと「うつ」と言われました。 特に何のテストもカウンセリングもしたわけではありません。 先生の診察のみです。 私もいろいろな本を読みましたが、うつとは少し違うような気がします。 そこでお聞きしたいのですが、うつの症状と似ているほかの病気はありますか? よろしくおねがいします。

  • 実母と義母の仲が悪い

    皆様の意見が聞きたいです。 よろしくお願いいたします。 現在結婚4年目で子どもが1人おります。 実母と義母の仲が悪くなった原因は私にあるかもしれません。 結婚して1年くらいの時生活費のお金の管理のことで主人に激怒され、義母にも旦那が告げ口したため義母にも激怒されました。 高価な物を買ったりはしていなかったのですが、主人と買い物に行くと、食材なども美味しそう、買おうっと言うのですが、食費分のお金を考えるとオーバーすると思い、お金が…っと言うと、主人に俺の稼ぎが悪いから買えないのかと言われ、そう言われると心が痛く、気づけば貯金分も生活費で使っていていました。 主人と義母には私も反省して今後気をつけて管理していきます。と話しました。 次、同じことがあれば離婚だと言われました。 その後は義母も頑張ってやりなさいと励ましてもらい、優しい義母だと思っていたのですが、実母には私に内緒で電話して、娘の育てかたが悪いなど、私の悪口を実母にぶちまけていたそうです。 実母にはお金のことは言ってなかったので(夫婦のことなのでしゃべる必要ないかと) びっくりして、あまりにも悪口を言われたので実母も言い返したみたいです。 そして私にもメールが義母からきて、あなたの母は常識がない!!あなたは(主人に)尽くしかたがなってない!!と。 私もびっくりしました。主人に言うとほっとけ!!っと言われ、それから主人の実家に帰った時に主人が義母にメールの意味を問いただしたら、更年期でイライラしてたと言われました。義母は65歳です。更年期に疑問です。 実母に電話があったことは主人には言ってません。 実母は義母を嫌い、会いたくも話しもしたくないと言っています。 7月に入り、主人実家から私の実家にお中元が届いたみたいで、父が主人の実家に電話した所、義母が電話に出て、あいさつもなく、はいはい!!っと言って電話切られたそうです。父もカンカンに激怒しています。 実母から電話で聞いて私はびっくりです。 義母は私にはごく普通に接してきます。 義母のことがよく分かりません。 今後子どもの行事などで会う機会もあるし、私はどうしたらいいか分かりません。 やはり私に原因があるのでしょうか? 皆様のご意見お聞かせ下さい。