• 締切済み

災害と非常通信

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.4

ANo3です。 エマージェンシー・コンテストとは、日本アマチュア無線連盟(JARL)で主催する、非常通信の予行練習のようなものです。 私は、居住地に近い渡良瀬遊水池の奥深くにテントと無線アンテナを張って、無線機と発電機を持ち込んで本格的に非常通信の予行練習をしましたが、相手局は自宅の無線機ばかりでした。 多くの無線局と交信する事でポイントが稼げ上位入賞者は賞状が貰えるだけですから、関心が薄いのかも知れません。 ただ、私のように発電機(2台所有)を持ってるアマチュア無線家は滅多にいないようです。 そして、最近のアマチュア無線機はVHF帯やUHF帯を使うハンディー機が多いですから、通信距離も数10km程度と頼りないのです。 本格的なアマチュア無線家は、遠距離通信が出来るHF(短波)帯を高出力の無線機を使うので日本全土は勿論、海外とも交信出来ます。 このような、アマチュア無線家は現状のアマチュア無線界に嫌気を感じてアマチュア無線を離れました。 ですから、アマチュア無線家が非常通信で活躍する事は期待出来なくなったと思うのです。

ur2c
質問者

お礼

> 最近のアマチュア無線機はVHF帯やUHF帯を使うハンディー機が多いですから、通信距離も数10km程度と頼りない 数十キロなら、たとえばトラックどうしで避難経路を教えあうにはじゅうぶんだろうと想像します。もしかしたらそんな話が聞けるかな、と思いました。

ur2c
質問者

補足

> 渡良瀬遊水池の奥深くにテントと無線アンテナを張って、無線機と発電機を持ち込んで 様子の想像がつきました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本一災害に強い

    地震、津波、洪水、火山、土砂崩れ、液状化、原発事故。 日本には様々な災害がありますが一番安全なところはどこだと思いますか?

  • 被災時の通信手段としてアマチュア無線機の利用

    淡路阪神大震災は、歴史上、大きな傷跡を残した災害で、避難所の緊急通信手段として、アマチュア無線機製造メーカーが、無償で、各避難所に提供されたアマチュア無線機が超法規的運用で、資格のない人でも通信手段が確保でき、人命のかかわる連絡手段、救急車の手配、災害援助物資などの有効な比重通信手段として寄与したが、今回の、地震津波で被災された地域ではそれができるのでしょうか、総理大臣が甚大な被害で、激震災害地域指定をしたから超法規的にこれらの無線機の運用が認められるのでしょうか

  • 大規模自然災害がテーマの映画を教えてください。

    台風、ハリケーン、竜巻など 大規模自然災害がテーマにされた映画を教えてほしいです。 一番好ましいのは暴風などが主なものですが、地震や火山噴火や津波、洪水などでも良いです。 これから竜巻がメインの映画があるるらしいですし、「ツインズ」という映画は知っています。 もし他に自然災害映画があれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • モールス通信をやってみたいのですが。。

    中途半端にモールス信号(英文・数字・記号)を覚えてしまいましたので、これを機に、モールス通信を本格的に勉強してやってみたいと思っています。 昔は「電信級アマチュア無線」がありましたが、今はどういう制度・仕組みになっているか、愛好家はどんな格好で活動をしているのか、どうしたら始められるのか、教えていただけないでしょうか。 当方、30年以上前の「電話級アマチュア無線」資格持ちです(中学時代「アマチュア無線部」の幽霊部員でした)が、このことはあまり絡ませず、いちからやってみようと思っています。

  • 災害発生時の情報収集手段について

    災害時のボランティア活動をしているものです。 災害が発生した時にどのような情報収集手段があるでしょうか? もちろん災害の規模、内容によって一概には言えないと思いますがおしえてください。 ちなみにアマチュア無線の経験者などもおります。 出来れば阪神大震災のような過去の災害発生時のアマチュア無線の初動状況なども教えていただけるとうれしいです。 宜しくお願いします。

  • 復興すれば同じ場所に住むのか?

    東北大震災・大津波・原発災害における復興を目指して、日本全体が動いてますが 過去に幾度も同じような津波災害がありながら、今回もいずれは同じ場所に町ができるのでしょうか? この際、あの瓦礫の山と化した地域を、そのまま残しておいたらどうかと私は考えています。 住んではならない地域という後世への教訓として。

  • 長野県の豪雨災害

    長野でも台風19号の豪雨災害が発生していたと思うのですが、最近ではなぜか東北の話ばかりでニュースでも見かけません。 この度長野に行く用事ができたので、募集しているのなら災害ボランティアに参加しようと思うのですが、この地域の災害はもう復旧しているのでしょうか。現在募集があるのか知りたいです。

  • 想定外?

    で片付けられない地球上の全てを破壊しまくるスーパー災害がまた一つ現実化しそうです。来れまで地震、雷、津波、竜巻、火山爆発、火災流、原発破壊放射能、台風などあらゆる災害を経験して来ました日本人ですが今 更なる難題が持ち上がっておりますが..?.それはアメリカやフイリピンを襲った風速80から90メートル級の台風が今後、日本全土を襲う可能性が高くなるのだそうです。海水温度が一度高くなる程、日本はフイリピンのような超スーパー台風がオリンピックや原発再稼働に準備中の日本を襲う事になったらどうなるでしょうか? アメリカやフイリピンに起こった竜巻のようなスーパー台風災害を思い起こしてご回答下さい。 因みに....超スーパー台風は...竜巻、津波、大地震が一緒に来るような災害です。また他国の災害が2時的災害として日本を襲う事も想定しなければならない事態ともなります。

  • 運転中の無線機による電話通信

    以前、法律が改正され自動車運転中の携帯電話使用が禁止になった直後は、車載アマチュア無線機のハンドマイク使用(カールコードがついたマイクを手で持って話す)は対象外だったと思います。現在もそうでしょうか。 また、運転中のCW(モールス通信)はどうでしょうか。 事故を起こせば当然別ですが。

  • 素朴な疑問

    今回東京電力の福島原発がえらいことになってますが 一応震源は東北ですよね? もちろん津波被害と半分人災で福島原発がああなってますが たしか 同じ太平洋側に東北電力の女川原発ありますよね? あっちはなんとも無いんですか?? 青森にも東通原発があったとおもうのですが震源地の東北電力はなんともないんですかね?