• ベストアンサー

DTM)ステレオエンハンサーの仕組み

DAW内でのミックスダウンの練習中なのですが、エフェクトで定位を左右に広げる「ステレオエンハンサー」というものがあります。 使ってみると確かに音が左右に広がってスゴい!って思うのですが、何となく練習中と言うこともあり、仕組みの分からないエフェクターをそのままつっこむのは気が引けまして。 なのでステレオエンハンサーの仕組みを、出来ればリバーブとの違いやリバーブを使って同じことをやるには、みたいなことをご存知であれば、その辺を交えて教えて下さればと思います。

noname#160184
noname#160184

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kk-t
  • ベストアンサー率74% (56/75)
回答No.2

ステレオエンハンサーの仕組みですが一般的にディレイと同じ構造です。 (ディレイはご存知だと思いますが、やまびこ効果を出す定番エフェクトですね) L,Rチャンネルにほんの少しタイミングを遅らせたものを加算することで左右の印象が強くなり、結果的にステレオ効果が増幅されるというものです。 ほんの少しというのはディレイの効果が分からないほどのタイミングだと思ってください。 また、原音からわずかにずらすだけでなく、ディレイ音のLとRチャンネル間でも遅延時間をずらします。 ようはパンニングディレイのような状態ですね。 (LとRのディレイタイムが一致していると、場合によっては位相を打ち消しあってしまい無音になったりシュワシュワした音になってしまったりと、エンハンサーとしては意図しない効果が出てしまうこともあります) また、効果として先に鳴るディレイ音側が聴覚上大きな音で聞こえます。例えば、原音→L(ディレイ音)→R(ディレイ音)といった場合、L側の方が印象が強く感じられます。 これは人間の聴覚能力に依存するもので、鼓膜への到達タイミングによる印象の変化なのですが、ステレオエンハンサーの場合はなるべく自然に左右に広げたいのでLとRの印象差をなくすよう二つのディレイタイミングに微妙な塩梅が求められます。 ところが大抵のステレオエンハンサーは原音とディレイ音の遅延やWet/Dry比の調整は可能ですがディレイ音のLとR間の遅延タイミングは調整できない(内部固定)のものがほとんどです。 そのかわりパラメータに+と‐が存在するものがありますが、このマイナスというのはステレオ効果を狭めるという意味合いの場合もありますが、LとRの優先順序の逆転という意味合いで設けられている場合もあります。 どちらにせよ「端に寄って聴こえる」ことに変わりはなく、パラメータを追いこんでも自然にはなりません。 ただ、自然に効果が出るものが優秀であるとか不自然なものは出来が悪いというわけではなく、使いどころを見極めることが重要だと思います。 ですから2ミックスのソースなどに自然にかけたい場合と特定トラックにエフェクターとしてキャラ付けをしたい場合などに応じて、いくつかのエンハンサーを使い分けるのも良いかもしれませんね。 また、自然にかけるポイントとして高い周波数は広めに、低い周波数は狭めに、というのが一般的です。これも人間の聴覚傾向に依存しますが、ベースやバスドラムなどの低音が左右に分離しているのは心地が悪かったり不自然に聴こえてしまうからです。 (もっとも最近のアマチュア曲や「高音質」と謳っているものには完全に左右に分離したようなエンハンスもあるので、時代性といえばそれまでかもしれませんね。。。) 周波数調整が出来るエンハンサーであれば、低音パートにステレオ効果がかかりすぎないように調整することができます。 ということで、実は同じような効果は「ディレイ」を使って行うことができます。 といってもディレイはその効果が分からないほどの遅延時間を設定することに意味がないので、ステレオエンハンサーとして使えるほどの細かなタイミング調整が可能なものは少ないかもしれませんね。(最近はテンポシンクできることのほうが重要みたいですし) もし、マニュアルで細かいタイム設定できるディレイをお持ちでしたらおためしあれ。 たとえば、、、 Lチャンネルのディレイタイムを「10.0ms」 Rチャンネルのディレイタイムを「20.0ms」 フィードバックは0で構いません。 この状態でディレイ音をどんどん上げてゆくとステレオ効果がかかります。 上記設定だとLの方が先にディレイ音が鳴るので、どちらかといえばL寄りに聴こえると思います。 LとRの値を逆にすると印象も逆になります。 ディレイタイム値をいろいろと変えることで、大胆なステレオ効果や繊細で自然なステレオ効果を生み出すことが可能です。 また、上記のままですと低音も左右に分離してしまうのが良く分かると思います。やはりディレイ音(ステレオエンハンス音)はローカットした方が自然ですよね。 ディレイにはハイカットやローカットもついているのが一般的ですので、これを利用して100Hz以下をカットしてみるとベースやバスドラが自然になると思います。 プラグインなどを自作するときにもディレイを作るときと同じ感覚でステレオエンハンサーは作成できます。 ご参考になれば幸いです。

noname#160184
質問者

お礼

なるほど!すごく分かりやすかったです。ありがとうございました。 いろんなサイトに書いてある、いわゆる「ステレオ成分」はちょっと遅れた音のことだったんですね。 人間の耳は不思議だなと改めて思いました。

その他の回答 (1)

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

リバーブは、残響効果といいます。お風呂で歌う時のイメージですか。残響は音場全体に効果します。 すてれおエンハンサーは、2チャンネルであれば、音場の横幅を広げることです。 おくあるのは、列車の音、右端からはじまり左端へ、移動する場合、物が動いているように聞こえます。

noname#160184
質問者

補足

回答ありがとうございます。 出来れば「音がこうなる」ではなく「こういう処理をして最終的に音がこうなる」というのを簡単でいいので教えていただけると助かります。 音場の横幅が広がっているということは分かるのですが、音がどういう仕組みでそうなっているのかが是非知りたいのです。 (たとえばリバーブは簡単に言うとディレイの高密度版、のように原理(処理)の大体のところがイメージできれば…)

関連するQ&A

  • モノイン、ステレオアウトの空間系エフェクター

    お知恵、考え方を頂ければと思います。 宜しくお願いします。 プラグインでも、ハード機器でも構いませんが 例えばリバーブを例にして、 ミキサーからモノラルアウトして、 AUXリターンでステレオIN。 この場合、リバーブをかける素材がVOなどのモノラルであれば OKなんですが、ステレオチャンネルとかステレオ素材の場合は、 戻ってくるリバーブ成分が左右同じで、中心に定位されると思います。 位相がずれない反面、広がり感はステレオアウト、ステレオインした場合にくらべて、少ないような気がします。 (一応、確認しているのですが、一般論を求めています。) 本来(嗜好好みもありますが)、 空間系エフェトは、モノイン、ステレオアウト(エフェクターからみて)が一般的ですか? エフェクト成分によって、ステレオインステレオアウトの方が 一般的によく使われるとか、 モノインが常識ジャンみたいな、フランクなご意見を求めています。 どなたか、どうぞ宜しくお願いします。

  • DTM音を弱く薄くしたい

    DTM、DAWのVSTの音が太すぎるっていうか 書き出したファイル聴いているといつも音強いなあって思います。 今日はたまたまイヤホンで聴いていたら、接続が半分はずれていて、音が少しだけ薄くなり、(リバーブが深くなるあの状態)いい感じだったので思いました。 このような音の弱さを保ってくれればVSTでもよい音出せるのになあ。。 そこで質問です。 DAWソフト上で音を薄くするエフェクターってないでしょうか?あるいは別のやり方。。。 今思えば昔のSc88くらいの音の強さがちょうどよかった気がします。 最近のVST音源は皆一様に音が強すぎる、太すぎるように思えてきました。 皆さんはどうお感じになっていますか? まあただ単に僕の曲の音が強すぎなのかも知れませんが・・・ 回答お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • モノラル+とモノラルー=センターに関して

    DAWでミックスをやっております。 あるWAVファイルをモノラルにしてLとRにそれぞれL30R30した場合は そのファイルをセンターに置いた場合の二倍音量が鳴るだけだと教わったので、 アナライザーで定位を見てみたのですが、まさにモノラルのセンターと一緒でした。 そこで片方のファイルにコーラス(位相をずらすエフェクト)をかけてみたところ、ステレオにファイルが広がりました。 私の予想ではL30とR30のそれぞれ一点から音が出るのかなと思ったのですが、その間も 全て音が鳴っている感じです。 そこで質問です。 (1)L30とR30のそれぞれ一点から聴こえるようにモノラルファイルを鳴らす方法はあるのか。 (現状ではどちらにも同じファイルを置くとセンターからなりますし、片方の位相をずらすと  ステレオに広がります) (2)ステレオファイルを2つ用意してL30とR30から鳴らした場合、定位はセンターになるのか。 (3)なぜ片方の位相をずらしてステレオに聴こえるのか。 以上3点ご教示下さいませ。

  • ミックスのステレオ感の出し方

    初めまして、ロジックXでロックバンドのミックスを最近始めた者です。 今レコーディングした音源のEQ処理を以前プロのエンジニアさんにミックスしてもらった楽曲を参考にしてやっている所なのですが、各楽器パン振りはしたものの音の広がりが全く違うことに気付きました。 そこで、ステレオ間の位相をチェックしてみたところ、プロにやって頂いた曲に比べて自分の現段階のミックスではかなり正相になっていて、ゴニオメーターで見てもかなり縦長でした。これはつまり、相当モノラルの音源に近いということですよね? 楽器はドラムベースギター2本とボーカルで、シンバルとギター、特にギターは左右全開近く左右に振ってあるのですが、このような状況に陥ってしまい、途方にくれています。 プロのエンジニアさんにやってもらった曲だけでなく、市販のCDの曲等も見てみましたがどれも同じような位相になっているので自分のミックスが悪いのだと思いますが、どこをどのように改善すれば良いのか検討がつきません。(今のパン振りを崩すべき?、EQのカットが足りない?リバーブやディレイをかけたら改善する?MSでパンを振っていないのでプロ並は再現不能?) 現時点の定位は、 バスドラ、ベース、ボーカルは真ん中 ギターは左右とも中心から90度くらい オーバーヘッドが左右とも中心から60度くらい ハイタムは中心より少し右より、フロアタム右max スネアが中心より気持ち左、ハイハットがそれよりもう少し左 くらいの感じで配置をしています。 音量の方は今の所バスドラと、ギターとベース、クラッシュのピーク、ハイハットのオープン、これが同じくらいの音量になるようにフェーダーを下げてその上でボーカルを聴こえて欲しい音量に落とし込んでみました。 EQ処理の方は現在干渉している音域を削ってそれぞれの音を聞きやすくしたところで、ハイハットに食われてスネアが抜けなくなるとこに苦戦している以外はどの楽器も聴こえていると思います。(ミックスは初心者なのでもっとがっつり削らないといけないなどあるかもしれませんが・・・) 状況説明は以上となります。長々と書いてしまい申し訳ありませんが、これが原因なのでは?というご意見や、またこうしたらステレオ感がもっと出るよというような方法などがありましたら是非ご教授頂けたらと思いますm(_ _)m よろしくお願いします><

  • ミックスについて質問です

    どうもミックスがうまくいきません。 DAW上で音出ししている時はある程度理想の音像に近いのですが、 ミックスダウンしてitunesなりのプレイヤーで再生するとどうも音がこもる、と言いますか迫力が無くなってしまうのです。 音が小さいですし、ステレオ感も無くなります。 Waveファイルにまとめるという作業というのはそういうものなのでしょうか?それを想定してミックス作業しないといけないのでしょうか?

  • 音像定位とステレオ感

    音像定位のはっきりしたオーディオシステムを組むと音の広がりが狭くなってしまい 広がりの有るシステムにすると音像定位が、あやふやになります。 部屋の環境やソースの違いでも変わると思いますが、音像定位とステレオの広がり感は両立しないのでしょうか。 理想を言いますとサラウンド、マトリクスなどを使用せず、2チャンネルシステムで 音像定位がはっきりして、リスナーの真横からも音が聴こえるシステムです。 リヤスピーカー マトリクス接続も試しましたがモヤモヤとしているだけでした。 宜しくお願いします。

  • DTM・MIX)EQポイントの探り方

    宅録でDAW内でのミックスダウン(主にバンドもの)を練習中です。 EQポイントの探り方なんですが、どこかで 「Qを高くして10dBほど上げる。それから周波数を動かして、不自然な音になるポイントは削る。」 みたいな記述をみかけ、初心者の私はそれに飛びついたわけですが、どうもその「不自然な音」というのがつかめず、立ち往生しています。 (10dBも上げたらどのポイントでもわりと不自然なような…) 特に音程が動く楽器(ギター、ピアノなど)は、10dBも上げると弾いている音の高さによって全く違って聞こえてしまい、「音程によってEQポイントを変える」という手間のかかる方法が頭をよぎったりもしました(実際にそのような手法があったらごめんなさい。) そこで、「不自然な音」とはどういう音かということと、何か初心者取っ付きやすいEQの練習方法等があれば教えていただきたいです。

  • DTMを行っている初心者なのですが、ミックスダウン時について質問です。

    DTMを行っている初心者なのですが、ミックスダウン時について質問です。 私は、DTM作曲を行っており、ミックスダウン時にいくつか質問がありますのでよろしくお願いします。DAWソフトはcubase AI4です。 ミックスを行う為に、録音したパートを全てオーディオ化したほうがいいというのを読み、ステレオ感を残したいパート以外はモノラルにしたほうがいいという事も知りました。 全てのパートをオーディオ化するというのは、書き出しからそのパートだけをオーディオファイルにしていけばいいので分かるのですが、ステレオ感を残したいパート以外をモノラルにするというのは、オーディオで書き出した後に、モノラルトラックにそのオーディオファイルをコピーすればいいということなのでしょうか? もし、そういう事ならば、モノラルトラックなので、片方のスピーカーからしか音が出ず、LRの両方のトラックが必要になり、普通にミックスダウンした場合の倍のトラック数が必要になる気がするんですが、これでいいのでしょうか? 間違っている箇所などがありましたら是非教えてください。よろしくお願いします。

  • ステレオ音源をモノラル音源に変換ソフト

    ステレオの音源をMP3でパソコンにもっているのですが、 それをモノラルの音源に変換するフリーソフトというのはあるのでしょうか? MP3形式のまま変換が望ましいですが、WAV形式でもおすすめしてください。 ステレオ音源だと左右のスピーカーから別々の音が出ますが、ミックスされた音を左右同じに聞きたいのです。 モノラルをステレオスピーカーから音を出すのは『audacity』というソフトをつかって左右から音が出るようにするのでいるので問題ないです。

  • 多チャンネルオーディオインターフェイスについて教え

    多チャンネルオーディオインターフェイスについて教えて下さい バンド演奏をDAWソフトで一発録りしたいと考えています、ただ各セクションの音量や定位、エフェクト等は ミックスダウン時にいじりたいので インターフェイスのミキサーの1chを DAWソフトのトラック1へ2chをトラック2へ、といった具合に各チャンネルの出力を個別のトラックへ録音するといったことは可能なのでしょうか? もし製品によって可能であれば 製品名を教えて下さい、 だいたい8~10チャンネル程度の ミキサー型オーディオインターフェイスを考えています よろしくお願いします