• ベストアンサー

テレビの音を聞き取り難い

momonga13の回答

  • momonga13
  • ベストアンサー率29% (65/220)
回答No.4

そんな大変なものはおやめください。 使わなくなるのが目に見えてます。 お年寄りが聞こえづらいのは、ある音域が聞こえなくなるのです。 みみもとくんという専用ワイヤレススピーカーがありますので、お試しください。 http://www.mk-net.co.jp/mkdenshi/ これはお年寄りが聞こえづらい音域を聞こえやすくしたり、会話をゆっくりにしたりします。 同じ部屋において、家族はテレビの音声、お年よりはスピーカーの音声を聞いて普通に使えます。

solder
質問者

お礼

回答有難う御座います。 みみもとくん、ラインアップが豊富ですね。 全体に音を聞き取り難い事は確かですが、確かに父も高い音が特に聞こえないと言っておりました。 商品は同じ部屋で家族とお年寄りが使えるとの事ですので、気持ちはワイヤレススピーカーに 傾いて来ました。

関連するQ&A

  • 耳の遠い人のテレビの音

    どのカテゴリーに照会すれば良いのかよくわかりませんでしたので、こちらのカテゴリーで照会いたします。 70歳台半ばの義父のことなのですが、耳が遠くなり補聴器も余り有効ではないようで、テレビの音もかなり大きくしないと聞こえない状態です。補聴器はいくつものメーカーを尋ねましたが中々上手くいきません。それで、せめて、テレビの音だけでも聞こえるようにしたいのですが、聞くところによると、テレビの音声ジャックから有線(無線もあり?)でスピーカーだけ手元に置けるものが通販等で販売されているとか聞きました。何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えていただければと存じます。あと、補聴器も鼓膜ではなく骨電動(?)タイプであれば上手くいくかもしれないと友人から聞きました。こちらも情報があれば教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。

  • 60、70代の歳になると、耳が遠くなるのは分かりますが、テレビの音がと

    60、70代の歳になると、耳が遠くなるのは分かりますが、テレビの音がとても大きく、聴力の異なる20歳代の私にとっては大きな騒音です。彼と共存生活していかなければなりません。 彼は補聴器は嫌と言っており、私は彼の想いを尊重したく、また私自身も願望として彼が補聴器をつけると彼の耳の自然の力が弱くなり90歳代になったときに、補聴器をつけても聞こえずらいという様にはなってほしくはありません。 老化を止めることは不可能なので、自然の法則にのっとって、老化を受け入れ、人工補聴器に頼る必要があるのでしょうか? 人工補聴器を一回でも着けてしまうと、聴力は、補聴器を着けない人より、より悪くなってしまうのでしょうか?

  • テレビの音を離れた場所で聞きたい

    テレビから6~7メートル離れた場所でテレビを見ます。 母が耳が遠くなったためボリュームを上げると他の家族には音が大きすぎます。逆に家族に合わせると母には聞こえないみたいです。 まだ補聴器をつけるまでは行っていないようです。 家族はテレビからの音で聞こえる状態で、母にはそばにミニスピーカー見たいなもので聞こえるようにしたいと思います。 無線でテレビのイヤホンジャックから取るものがありますが、それでは家族が聞こえません。 何か良い方法がありましたら教えて欲しいのですが。

  • 老人向けのテレビ・スピーカーを探しています。

    父が耳が遠く、テレビの音量を大きくしています。 その音量は電話が鳴っているのが分からないほどです。 しかし、本人は聞こえないから、と音量を下げることは拒否します。 補聴器を勧めるも、これもまた絶対にしないといっています。イヤホンやヘッドフォンもだめです。 そこで、以前テレビで紹介されていたのですが、その人専用にスピーカーを目の前におけるようなものがあるそうです。 ネットで調べると、みみもとくん?とかいうものだったと思います。 他にもないかと探しましたが、ヤ○ダ電機では「音量を上げる以外に方法はない」と言い切られてしまいました。 ヨド○○では、いろいろみつけたんですが、これがスピーカーからだけ音量が出るというものでした。 希望としては、 1.スピーカーからテレビの音が出ること 2.その際、テレビ本体からも音が出ること(私たちも見るので) 3.スピーカーだけの音量を換えることができること です。 他にもSONYのコードレススピーカー付きリモートコマンダーというものもみつけましたが、これも希望に合わないようなんです。 いい商品があれば、どうぞ教えてください。お願いします。

  • テレビ用イヤホン

    父が老人性難聴のため、自分の部屋でパナソニックのビエラに片耳用イヤホンをつけて視聴しています。片方のよいほうの耳(補聴器をつけるほうの耳)、にだけイヤホンをつけてテレビをみています。 音が切れたりするようになったので、購入を依頼されました。 100円ショップで片耳タイプ、モノラル、テレビ用というのをみつけましたが、メーカーではないので、 性能も不安で、購入していません。 新規購入するなら、両耳、ステレオインナーイヤホンというのが、 製品に適用するものかとおもいますが、従来通りの片耳タイプより少しでも聞こえやすく なりますか? 性能面で、やはり信頼おけるメーカーの製品を選んだほうが聞こえかたは違うでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • スピカー

    90歳の父が耳が遠いのでテレビの音を大きくするため困っています。 補聴器をつけるのもイヤ イヤホーンをつけるのもイヤ 同じ部屋にいなければいいのですが少し痴呆が入っているので 見守ってます。 そこでお願いですがどなたか父のところだけスピカーで大きく音がでる機器ご存知ないでしょうか? お教えください。

  • 76歳の父が耳が遠くて困っています。

     一人暮らしの父は76歳にまもなくなろうとしています。普通に話して聞こえるときもありますが、テレビやラジオの音などは聞こえにくいらしく、その音量は相当なものです。頻繁に帰省して父の世話をしていますが、テレビやラジオの音量がうるさくて同じ空間にいることが出来ません。本人は「耳が遠い」という自覚がなく、娘である私も耳が遠いことが病気だという認識はありませんでしたが、そろそろなんとかせねばと真剣に思うようになりました。本人が認めたくないようで、一緒に行って補聴器をあつらえることを拒否しています。一般的に聞く話ですが、補聴器なども安物では、不必要な騒音まで大きく聞こえて耳障りだとか。なんとかならないでしょうか?

  • 父の耳が遠くなってきたと思うのですが・・・

    父がだんだんと耳が遠くなってきているような気がします。普段の生活で、テレビのボリュームが大きかったり、ラジオの音や、車でのラジオの音もとても大きく、少しだと我慢ができるのですが、長く続くと我慢ができなくなってしまいます。 補聴器等はたぶんつけたくないと思うのですが、何かいい方法やアドバイスなどありますでしょうか? もしあればお願いします。

  • 補聴器に対する認識

    皆様、こんばんは。 さっそくながら相談させていただきます。 補聴器の件です。 家族、身内を含めても、補聴器使用者は私一人だけです。 親と補聴器に関する話をしてもすごい食い違いがあります。 私の考えは、補聴器と言うのは抵抗感のあるグッズであり、雑音が響き、肝心の会話は聞きにくいのです。補聴器を使用する環境によっても大きく異なります。 静かな場所で、一対一での会話なら用をたせますが、この場合でもテレビの音声やもろもろの音が入るともう会話が成り立ちません。混信してしまうのです。 ましてやうるさいところではほとんど役に立ちません。 テレビのドラマなどは補聴器使用が不能です。 まとめると、補聴器と言うのは万全ではないと言うことです。 親は、補聴器の経験がありませんので、どうしても理屈上の話になります。 耳が遠い人が使うものだと言うし、健常者と同じに聞こえるはずなんだと言うのです。 補聴器と言うのはいいものなんだと思っているのです。 また、補聴器は音が聞こえればいいんだから、高いもの つまり、安い箱型でもいいんだと考えている節があります。 20~40万円くらいするよと言うと、そんなに高いものでなくていいんだとなります。 私は耳かけ型とか箱型補聴器は絶対受け付けないし、買ったとしても使わないからかえって宝の持ち腐れになると言います。 私が親に補聴器に関してこれこれと説明しても、何言ってんだ。文句を言ってとなります。 これが理屈上の話なんですね。 親は私のつらさをわかろうとせず、聞く耳を持たないのです。 よくそのことで喧嘩になるんです。 私の考えは間違いじゃないよ、補聴器を使っている立場で言うんだよと、親に話しています。 親は補聴器を使ったことがないから、やはり理解しているとは言えないですね。 私はいまでは、堂々と意見をカミングアウトしています。 そうしないとつらさをわかってもらえないからです。 親がもう少し補聴器使用者に対する思いやりが必要だと思います。 なんだかわけのわからない文章になったし、長々書きました。 私が曲がっているんでしょうか? 健常者にはわからない心理と言うのがあるので・・・・・ どんなことでもいいから、皆様、感じたことなどを教えていただければと思ってます。

  • テレビの最大音量を固定できますでしょうか?

    テレビの最大音量を固定できますでしょうか? 父が耳が遠いので補聴器をつけているのですが、認知症を患っている為何度言っても 補聴器をはずしてしまい、テレビの音量を最大にあげてしまいます。 今出産を終えたばかりで他の部屋で赤ちゃんを寝かしつけてもあまりの大きさに寝なかったり 起きてしまったり、何よりそれによって毎回音量を下げにいってもきりがないです。 最大音量なので外にももれていますし、困っています。 設定(個人でも電気屋さんでも)で音量を上げられないように固定することはできないでしょうか? 何かご存知の方教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。