• ベストアンサー

うつと闘いながら仕事をされている方

noname#5522の回答

noname#5522
noname#5522
回答No.4

#3です。補足拝見いたしました。 奥さんも来年には職場復帰されるのですね。なら少しは経済的な部分での責任は少なくなりますね。 ただ奥さん「這ってでも仕事に行く」タイプとの事。実は私もそうでした。自分がそうだから、人がちょっとした病気とかで休むことも許せないと思ったし、第一病気に鳴る事自体信じられない!健康管理も仕事のうちじゃないの!?と平気で言えるような仕事人間でした。 でも仕事でスランプに陥り、始めて「死にたい」と考える事がありました。電車に飛び込む寸前で、ホームの端っこが怖くて壁に引っ付いて電車を待ってた事もあります。 余りにも自分でおかしいと感じてはじめて行った心療内科で「うつ病」とその時診断されたのですが、病院通いとかしてては仕事にいけない!しかも病院代が高い!!と治療を放置して置いたらこのざまです。 多分そう言う人は自分がこう言う状況になってもなかなか「休む」事が出来ずに悪化してしまい、それでようやく「休むことの大切さ」に気づくんだと思います。私自身もう通院を始めて2年半近くなりますが、実は未だに上手く休むことが出来ないんです。元が仕事人間、手を抜けないタイプ、仕事を休むのに病気を言い訳にしたくない、休んでる自分はただ甘えてるだけではないか…とかなり悩んだ物です。今も悩んでます。 ちなみに私は母と同居してますが、母がこれまた仕事人間。休むなんてとんでもない!と言う人で、学生時代に私は風邪をひいて咳がずっと止まらないような状況でも「休んだら?」とは一言も言われたことがありませんでした。私もこの程度の風邪で休んではいけないものだと思ってました。 こんな母からは「アンタは楽ばかりしてる」といつも責められます。本当は病院に行って病状・治療のための家族の対応を一緒に聞いてくれればいいのですが、それをお願いしても「忙しいからそんな暇ない」で終わってしまってます。私も食べさせてもらってる身なので強く言えず…。 やはりここは奥さんの「うつ病への理解」が一番重要ではないでしょうか。ご一緒に病院へは行かれましたか?行く事は何と言われてますか?うつ病と言う病気がどんな物なのか、奥さんはきちんと言えるでしょうか。 そして一番恐ろしい事…うつ病は自殺にも繋がりかねない病気だと言う事実を知ってるのでしょうか。 真面目な人ほどうつにはなりやすいですよね。奥さんだって可能性を秘めてるわけですから、あまり人ごとではないのです。うつ病にならないためにも自分自身が「這ってでも仕事に行く」考えをどうにかしておかないと、奥さんまでって事になるといよいよ大変です。 今のうちに病気への理解を深めてもらう事をオススメします。(でもこう言う人って病人本人から病状を言っても「どうせ都合のいい事ばっかり言って甘えようとしてるんでしょ」と取る可能性も多いので効果がないかもしれません) もしくは「いざなってみた人でないとこの気持ちは分かるはずない」と割り切って、奥さんの言葉を流すか…。これも難しいですけどね。 そういえば下に書きました旦那さんがうつ病だった例。 奥さんは学校の保健室の先生だったんです。つまり病気に関しての知識がある程度あった人なんです。だからこそ上手くいってたのかもしれません。 奥さんが働き出したら、逆に「主夫」をする形でもいいと思うんですけどね。まぁ子育ては子育てでそれなりにストレスが溜まりますけど…。その辺は上手く回していければいいですね。 ちょっと奥さんの事も心配です。今はもしかして育児不安なども手伝って、そのような態度になるのかもしれませんね。育児休暇中ということはお子さんはまだ1歳になってないんですよね。結構大変な時ですよね、寝不足だったりして。ましてや仕事人間の人が仕事を休んで子育てしてると取り残されてる不安感もあるかも知れないですし。 何となくどっちの気持ちも分からなくはないので、上手くいえませんが、どちらも真面目な方のようですので共倒れにならないよう、主治医にもご協力いただける部分はお願いした方が良いかと思います。 理解しあえない部分はきちんと理解できるまで話し合わないとそれこそ別の部分が崩れる事にもなりかねませんしね。 そうそう、肝心の「朝の辛さ」は私は自営になる事で克服しました。頑張らなければ収入にそのまま跳ね返ってきますが、どうしてもきつい時は横になれるし、人間関係はわずらわしくないしで、会社勤めよりかは向いてるな~と思いました。 会社勤めをしてる時は、急に仕事に行けなくなる事が数回ありました。離婚後、やはり同じだったので「会社勤めは二度としない!」と決めました。どうしてもその会社でなくても収入が得られれば良いのでしたら、日雇いみたいな登録制のバイトに行くのもありですよ。学生が多いですが、結構年配の方もいました。力仕事や作業系が多いですが、前日に予約を入れる仕組みなので体調に合わせて働きやすいかと思います。それで毎日行けるようになったら正社員復帰…というのも良いのでは?(私は登録してたのですが、子供の都合でなかなか条件が合わずほとんど仕事してませんが) 是非その点、主治医ともご相談下さい。

関連するQ&A

  • うつ病で・・・

    うつ病で1年間ほど休職し、おかげさまで8月から復職できましたが、時々うつの症状が再発し、仕事を休んでしまうことがあります。 仕事を休んで家にいると、妻が育児や家事に一生懸命に働いており、この姿を見ていると自分が頼りなく、惨めに思えて自己嫌悪に陥ります。 復職から1か月が経った現在、職場では全く仕事が回って来ません。これが精神的ストレスとなって、うつの症状を再発させている原因なのかなと考えているのですが、1年間も休職しておきながら、上司に対して「一日中何もせずに机に座っているだけというのは辛いから、何か早く仕事を回してくれ」とは言いづらいです。 職場にいても、家にいても、いずれも自分の居場所ではないような気持ちがします。こういう状況をどう捉えて、克服すればいいのでしょうか。 教えてください。

  • うつで休職 復職したくなくて悩んでいます。

    うつで休職している。40代のサラリーマンです。 半年近く休職していてそろそろ復職の話が出ています。 投薬治療、カウンセリングに休養でうつの症状は改善に向かっています。 しかし、職場での人間関係(いじめ等)が原因の為 思い出すとネガティブな思考になり、気分がすぐれなくなります。 会社側は、休職している私に原因があるとして環境は変えてくれなそうです。 傷病手当金は、わずか出ていますが、家族の事を考えると 申し訳なく、苦労かけていると思い、復職したくはないけど 安定の為に復職しようかと悩んでいます。 40代では、職も見つからないですし。 休職の身でどう転職活動したら良いか? 復職してもフルタイム出られないとパート契約との話しです。 休職しながら、転職出来るでしょうか? また、復職したらきついでしょうか? いろいろとアドバイスお願います。宜しくお願いします。

  • うつなのに薬を使えないのがつらい&うつの人の過ごし方

    うつ病的な症状を発していて精神科に通っているのですが抗うつ剤を飲んだところ激しい排尿障害がでてそれ以来うつの薬を飲めない状態です。それゆえにうつの状態が良くなる事があるわけがなく一日中どんよりとした暗い気持ちですごしています。何か投薬以外にもうつ状態が軽くなる方法はありませんでしょうか? あとうつで休職されている方などはどんな事をして一日を過ごされているのでしょうか?やる気が出ないというのはあるでしょうがやることもないのもまたつらいことだと思います。私自身がそうなのですがやる事もないしやる気もしないしつまらなくてたまりません。 ご経験者の方いらっしゃいましたらお教えください。

  • うつで休職、解雇されるのか

    うつ病で、何年も会社を休職している人っていますか? 私は、3ヶ月休職して、復職したのですが、少し無理をしたせいもあり、再度休職することになってしまいました。 復職しても、再発し、また休職、というサイクルを繰り返すことになりそうで不安です。 会社はこのような私に対して、クビにすることもあるのでしょうか?

  • 仕事が原因で休職し、その後復職した方

    仕事が原因でうつ病または双極性障害を発症、休職し、その後復職した方に質問です。 仕事が原因となると、復職にはかなりの再発リスクがあると思います。 それでも復職した方、どのようにして再発を防ぎましたか? 再発してしまった方、復職しなければよかったと後悔しましたか?

  • 介護職とうつ

    介護職についており、鬱病と診断されて現在休職中です。 休職して一カ月ですが、仕事のことを考えると胃が痛くなったりします。 ですが、仕事自体はやりがいもあり、働きやすい職場で 復職後も同じ仕事をづづけたいと思っていますが、再発が不安です。 鬱になった原因も不明なので、 仕事との関係性もよくわからないでいます。 まだ一カ月しかたっていないので、復職のことを考えること自体 はやいのでしょうか? 頑張れば行けないこともないのですが、主治医はまだ充電が必要だと言われます。 他の職員への負担も増えてしまうので、 はやくもどって仕事がしたいのですが…。 かといって体力も極端に落ちてしまっているので、 朝から動き回る自信もなく…。 同じような状況の方いらっしゃいますか? もしくは、鬱が完治した方、どんなことをことを心がけて治癒されましたか?

  • 仕事がつまらなくて鬱です

    来年の4月から転職のために学校へ通うことを決めました。 24歳、2年目の女性社員です。 そのための資金として、資金面としては今の職場で働き続ける事がベストですが、会社に行くことが辛いです。 理由は、 (1)仕事内容に興味が持てない(つまらないです) (2)話す相手が居ない(周りは10歳くらい年上の男性ばかり、社内にも女性は10人ほど。) の2点かな、と思っています。 実は今年の1月頃から2ヶ月ほどうつ病が原因で休職しており、やっと復職して1ヶ月が経とうとしています。 転職すると自分の中では決まっているので、仕事は割り切ってやるつもりですが、続けられるか不安です。 休職をいただけたおかげで鬱は回復してきたのですが、このままだとまた元の様になってしまわないか不安です。 ちなみに、うつ病の原因(というのもはっきりしないですが)は仕事が原因でなった訳ではありません。ですが、仕事が負担になっていることは事実です。 あと1年もない間の辛抱、と周りにも言われますが病気のせいもあってか、仕事のことで悩んでしまいます。 お金の面ではできれば辞めたくありません。 どうすればいいか、教えてください。お願いします。

  • 職場復帰した方がいいのか?(うつ)

    うつのものです。 うつ病で会社を休職していて約2ヶ月前に復職しました。しかし、仕事が苦痛で医師に相談したところ再度2ヶ月の休職が言い渡されました。 現在休職して1週間なのですが、仕事のストレスから解放されたおかげか調子はいいです。このまま調子が戻れば職場復帰となるのでしょうが、前回調子がいい状態で戻って仕事中苦痛になったので戻るのが怖いです。 うつになったのは職場のストレスが原因なのでいっそのこと会社を退職した方がいいのではないかと思っています。そして退職した上で次の仕事を探した方がいいと思っています。 なお職場の部署異動も何回も願い入れましたが難しいそうです。 皆さんはどう思われますか?

  • 仕事上の問題と鬱

    鬱病になって2年になります。最初のころは休職して寝てばかりの時期が3月ほどありましたが、その後復職し今に至っています。 最近、仕事が難しく感じることがあり、また昇進も他の同期より2年ほど遅れておりそのことで鬱がぶり返している感じです。 質問は、鬱の要因となる仕事をこなしながら完治までどれくらいかかると考えられるでしょうか。配偶者もおり生活があるため仕事を辞めることはできず、またこのまま何年も鬱の状態だと昇進もできないこととなり不安を感じています。 同じような境遇の方、鬱暦何年くらいでしょうか。

  • 鬱で休職したほうがいいか悩んでいます

    私は1年ほど前から鬱症状と病院で診断され 薬を服用しています。 原因は過度な仕事でしたが、現在は少し軽減され また、薬のおかげか 1年前より回復してきていると感じています。 しかし ・判断力の欠如 ・物忘れ ・段取りができない ・異常な眠気 などの症状が改善されず、仕事に支障をきたすため、 今までとは全く違う仕事に異動しないかと 打診されました。(事務仕事から、体力仕事へ しかし段取りなどは必要) そのことを主治医に相談したところ 仕事が変わることで、鬱が悪化する可能性があるので 一度休職して、完全に治したほうがいいのではないかと 言われたのですが、休職したほうがいいのか しかし復職のことなどを考えると不安になり どうしたらいいのか悩んでいます。 かと言って新しい仕事でも、足手まといになりそうで 不安です。 このような場合、どういう選択をしたほうがいいのか 教えてください