• 締切済み

震災場所の新築物件について。

教えて下さい。今回の震災で被害が大きかった宮城県石巻市に3/20に引越しをするはずでした。 新築のメゾネット物件です。 しかし、今回の震災で床上浸水(男性175センチで腰の当たりまで水没)しました。 一緒に住む彼が今見てきたらしいのですが、ヘドロが流れたため(近くは北上川)床は砂埃、外壁も水没の後あり、中のクロスも色が着き、外にある物置の壁も水でふやけぎみと聞きました。 この場合「新築」ではなくなりますよね? 正直、ここではなく別のところに越そうか悩んでいますが、ペット可物件なので石巻市は他に海沿いがほとんどです。しかし、彼の仕事柄、石巻に身をおかなければいけません。ちなみに私は仙台市です。 柱も水がしみているはずなので、クロスを変えてもきっと後々悪臭がしそうだと彼は言います。 ここに住むとなれば、家賃は安くなるでしょうか。 いろいろ聞きたいんですけど、不動産の担当の方が、店に電話しても出ない(店は営業してるのは彼が一度来店しているので確認済みです)携帯にも出ないという状況です。他の賃貸物件も抱えているので忙しいのかとは思いますが何度かけても出ないそうです。 それと、こういう場合、どのようなことに注意をしたら良いのか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#143030
noname#143030
回答No.1

こんにちは。 > この場合「新築」ではなくなりますよね? 新築っていうか・・・未入居物件ですよね。 不動産屋さんの自社物件の場合だと,不動産屋さんに聞けば今後の見通しは教えてくれるとは思います。 しかし,仲介物件の場合は,不動産屋さんからオーナーさんに確認をしてもらう必要があります。 # オーナーさんも罹災されている可能性がありますので,すぐに返事がもらえないかもしれません。 > ここに住むとなれば、家賃は安くなるでしょうか。 不動産屋さんを通して,オーナーさんに聞いてください。 注意すること・・・契約書の内容は,よく確認しておいたほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自宅が津波で流されてしまいました

    実家は宮城県石巻市の海沿いです。 今回の大地震による津波で3年前に新築した家が無残に流されてしまいました。 津波では保険は下りないんですか? しかもローンもまだまだ残っています。家業であるワカメ・昆布の養殖業も5年はできないと思います。 うちはもう終わりなんでしょうか?これからどうすればいいんでしょうか? もうわかりません。

  • 震災後住む家・新築是非等

    仙台在住です。 最近近くに新築一戸建ての工事が増えてきました。 私の住んでいる辺りは標高100mなので、津波の心配はなさそうですが ネットをながめると、福一の4号機使用済み燃料棒プールは今やガタガタであり、 強めの地震で簡単に倒壊しておかしくない状況。 そのプールの水が抜け落ちたら 半径数百kmの単位で日本は住めなくなるだとか、いろいろな情報が見え隠れしてきます。 3.11を機に日本は地震活動期に入ったとも。 何が正しい情報か、未来に何が訪れるのか人間には(専門家にさえ)分かりませんが、 私自身、「よくこの微妙な時期に、この場所で家を建てる決断ができたな」と 感心しています。  お金有り余っているなら構いませんが、通常はローン組んだり 少ない資金をやりくりして家を建てます。  近くの新築途中一戸建ての方は、教師を 定年退職したばかりとのこと。 職住近接の必要性はなさそうであり、日本全国から 終の棲家を選ぶこともできたはず。  仙台に人の縁・愛着があるのでしょうけど。 巨大地震がいつどこで起きるかは分かりませんが、仮に4号機プール倒壊の事態が 起きた場合、新築した家を放棄して避難しなくてはいけなくなります。 私なら今は少しでも自己資金を多く手元に残したまま、当面は賃貸にでも住んで 様子を見た方がいい、リスクが少ないのではのないか?と思います。  とはいえ迷い無き 考えというわけではなく、例えば私も震災前に中古一戸建を買おうとした身、震災後半壊 したかもしれない物件買わなくて良かった~とか、仙台で住宅需要が増え相場が上がって きた今、安い時買っておけばよかったとか、相反する感情を今も持っています。今後も。  この難しい問題、皆様はどうお考えになりますか?

  • 【東日本大震災は100年に一度の巨大地震と言われて

    【東日本大震災は100年に一度の巨大地震と言われていたのに、宮城県と福島県は未だに地震が続いているのはなぜですか?】 まだ5月なのに宮城県石巻市は182回も地震が起きています。 福島県田村市も182回の地震が続いています。 もう100年は巨大地震が来ないはずなのになぜこんなに揺れるのでしょう?

  • 震災による資材価格について

    当方大阪で工務店による木造新築を予定していた者です。 今回の震災により建材が不足して着工は難しいとの状況になりました。 阪神の時は1年ほどで建材の価格は震災前より下がったらしいですが、今回はどれくらいの期間が予測されますでしょうか。 一応工務店の話によれば今回も1年程で落ち着くはずだと言っています。 状況が特殊ですので、その他アドバイス等も頂ければ幸いです。

  • 今回の震災で、岩沼の被害

    今回の震災で、友達と連絡がとれなくなりました。 友達は 宮城県岩沼市の下野郷字花立にある大きな卸会社に勤めていました。 その会社は仙台空港のすぐ南側にありました。仙台空港が冠水したそうですから、 やはり、あの辺一体は全部水に呑み込まれたんでしょうか?

  • 津波で床上浸水したところの掃除方法は

    石巻のおばの家が一階床上50CMほど津波で浸水しました。畳などは外して上の物はある程度どかし掃除しました。でも床板に細かい砂や泥があってなかなかキレイになりません。状態からして当然床下にも泥などが入り込んでいるはずです。 このような状況ですので何をどうするとよいのか、アドバイス等をいただければと思いまして質問させていただきました。 自分が考えるのは  床板を外し床下の泥を取り除く→ 高圧洗浄機で床上の細かな砂を洗い流す→再度床下にたまった泥をかき出す→乾燥させ、掃除機で吸い取る(床下はコンクリートのたたきのため可能) これを何回か繰り返えすしかないのかなと考えています。 気になるのは海水をあびていることと、ヘドロ状のものですので、消臭対策も必要と考えています。 過去に高潮などで対応されたことがある方いましたら教えていただけないでしょうか。 専門の業者さまに聞きたくともつかまりません、待っていると何時になるかわからない状況です。 昨日から水道がでるようになりましたのでこれからやっと復旧活動です。よろしくお願いいたします。

  • 震災後の仙台に行くのは時期尚早?

    夫の会社の支店が仙台市にあります。 今回の震災で店が被災し、今週末に荷物の引き上げやスタッフの移動手続きをするためと、 被災地への援助物資を持っていくために関西本社から車で現地に向かうそうです。 家屋の倒壊などは少なく水や電気などは使え道路も通行できる地域とのこと。 私個人としてはこの話を聞き、とても不快に感じました。 食料やガソリン(違法量)を積んで行き、現地の物資を消費することはないとのことですが、 被災地に少量の援助があるとはいえ救助でもなんでもない他県者が数日間滞在するのは、現地の人からすると非常に迷惑だと思います。 自社のことが心配なのもわかりますが、 もう少し被災地が落ち着いてから行くべきで時期尚早なのでは? ちなみに震災発生から3日目に1度行っているようです。 私は社会的配慮に欠ける行動だと思うのですが、みなさんはどう思われますか?

  • 一戸建て審査について

    23歳会社員です。宮城県石巻に住んでいます。去年震災で多きな被害にさらされたため,賃貸物件が1件もない状態が続いています。 私には主人がいますが2人で1Rアパートに住んでる日々が続いています。 そこで最近一戸建て(新築中古含め)の購入を考えています。 すみませんが何も知識がないので教えて下さい!!必要書類に源泉徴収等とあるんですがこれは給料明細か公的所得証明書でも大丈夫なのでしょうか?

  • 建て替えか中古物件の購入かで悩んでいます。

    家族構成。主人33歳、私(妻)27歳、子ども1歳、義母70歳。 家に使える貯金800万。 主人の年収380万。 義母が住んでいる家が古くなってきたのと(私たちは現在近くの賃貸アパート)、高齢になってきたので、そろそろ同居を考え始めました。 義母の家を取り壊し新築を建てる予定でしたが、手頃な中古物件も見つかり、どちらにするか悩んでいます。 建て替え 取り壊しと新築、諸費用で1600万の予定。(地元の工務店でこれで出来ると言われました。) 土地は80坪。 場所は駅まで徒歩圏内で目の前に公園がある静かな住宅街。 中古物件 全てで1000万。(今の家を売ると200万にはなると思うので、ローンは組まなくてすむ) 土地は57坪。 場所は駅まで同じく徒歩圏内だが、細い道の奥まったところにある。 築17年だが、外壁や水廻り全てリフォーム済みで、収納が少し足りないこと以外は間取りも希望通り。 新築を建てリフォームしながら一生住むか、今回は中古物件にして20年後ぐらいに小さな新築を建てるか… どう思われますか?? どちらかの意見以外でも構いません。 いろいろなアドバイスを頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 東日本大震災後の新築住宅着工

    宮城県仙台市在住ですが、実は3月始めに近くの土地の契約をし、住宅メーカーともほぼ打ち合わせ最終段階まで行っており3月末に銀行と融資提携をし、4月から新築住宅を着工する予定でした。 ですが、今回の震災により融資提携はひとまず延期になり、今も余震が続いているので少し決算を待ってもらっている所です。 先日、不動産会社の方から連絡があり、土地の売り主さんより、そろそろ決算をとの催促があったそうです。 ハウスメーカーの方は、落ち着いてからでいいとのことでした。 私たち的には、まだまだ強い余震が続いているし、今すぐ着工もしたくない状態なので、もう少し先送りにしたいところですが、土地の決算をすると来月からでもローンが発生します。 現在は賃貸アパートに住んでおり、共働きですが、8月に第2児出産予定で、7月には私は退職予定です。 ただでさえ家計が苦しくなるときなのに、ローン+家賃はとてもじゃなく支払い出来ません。 余震は1年以上続くかもと言われていますし、慌てて建ててこれから長年住むマイホームが倒壊したり、破損して修繕費用が発生しても困ります。 どうすることが一番良いのでしょうか。 本当に困ってます。

このQ&Aのポイント
  • Learn how to interpret the phrase 'there are differences that simply suck'.
  • 'There are differences that simply suck' means that there are changes or variations that are completely unpleasant or undesirable.
  • The word 'differences' refers to variations, while 'simply' emphasizes the intensity of the unpleasantness, and 'suck' indicates that the changes are highly unpleasant.
回答を見る