• 締切済み

計画停電後、ネットが繋がらない。

shigunasuの回答

回答No.4

計画停電で 私も無線ランが使用出来なくなりました 無線ランルーターの電源を切り リセット状態にし 電源を入れると状態可能になりました もう 数回やっています

関連するQ&A

  • 計画停電について

    今回で2度目の計画停電を経験したことになる。 このぶんだと、あすは1日2度の停電をすることになりそう。 朝、夜、停電されると自宅にいられない人は、けっきょく、1日中ブレーカーを落とさねばならない。 きょうの午前は計画停電中にもかかわらず、制限電力のぎりぎりまで迫って、大停電になるところだったという。 そこで今夜は不規則大停電のおそれがあるので、経済大臣が国民に停電を呼び掛けた。 そこで質問です。 制限電力と使用中総電力をグラフかデジタル形式かで、テレビ・ラジオで刻々告知できないものでしょうか。まだ、だいぶ余力がありそうだから、ヒーターを強にしようか、制限電力に迫ってきたから看板の電気を落とそうなどと自主判断のできる場面が(計画停電のほかに)あってもいいのでは?

  • みなさん計画停電で疲れていませんか?

    私の職場と住居は計画停電で同じグループです。 ですから とまる時間帯のブロックも同じなのですが自宅は停電にならないことが数回・・。 職場は病院なのですが、自家発電ですべてまかなってできる病院なんてそうそうないので、最低限のことにしか電気はつかえません。計画の上がっている日は朝からざわつき色々と前倒しになります。 ご飯食べないで突っ走って頑張ることも多いです。 そして時間で停電になることもありますし、ならないことも・・・。 そんな状況ですからまず職場で疲れます。 患者さんに迷惑かけない限りの節電を行っていますがそういうのは全く苦にはならないんですけれどね・・・。(スタッフだけのところは電球を間引いたり、消したり、暖房も入れていません) それでも追い討ちをかけるように収入が落ちているので夏のボーナスが危ないんじゃないかとう噂が・・・(泣) あと疲れることは・・・ 私は兼業主婦なので停電の予定が夜に上がった日は停電当日はスーパーが営業していないので、数日前から献立を考え買い置きをしないといけません。 スーパーは入るだけで待ちが出ることもあり、更にレジでも並びます。 行くのが夕方になることがほとんどですから欲しい・・・必要な食材が売り切れていることもあり、あってもとても高いことも多いのですよ。 何とか買い物を終わり、走って帰り急いで作って食事の支度やお風呂をわかすなど必死で家事をこなします。 その後、犬の散歩へ・・・。(夫がいれば夫が行ってくれますが、ガソリンスタンドで並んだり、停電区域通る時に信号が動かないと混雑するので遅くなることも・・・) 停電計画は25グループで分けられています。 そして時間帯は5ブロックに分けられ、4番目(15:20~)と5番目(18:20~)のブロックは夜の担当ですよね。 明日第4ブロック、5ブロックが停電になるというのであれば我が家は前日夜にある程度下ごしらえして寝ないといけない状況。 ここ数日でよくなりましたが、コンビニにお弁当売ってないこともあるので、朝は家族分お弁当も作って・・・ 仕事が終わってこれから停電予定の日はそりゃもう必死で帰り家事をこなします。 で・・・見送りとなったり・・・ 「えーーやるならやってよーーー!!家事必死でやって備えていたのに!」って感じです。 (停電の日は真っ暗な中家事をこなしたり懐中電灯もって犬の散歩するのは停電が3時間という時間に限定されているのでまだ何とか我慢できます。寝る時間は数時間になりますがそれは気合で頑張ってきました) 被災で苦しんでいる方もいる以上、計画停電はやって然るべきだとは思います。 ただ私のようにヘトヘトになっている人間はきっと少なくないと思うのです。 1日に2回とか停電にあっているひともいらっしゃるでしょう。 計画に上がらない区域の方は日常にほとんど変動がないこともあり・・ やったぁ!うちは区域じゃないもんねーっ!ラッキーなんていうひともいる。 そういう差は協力は必要と分かっていながらも不公平さだという気持ちにさせるのです。 停電が無理なら何か別のことでも負担分担はないのでしょうか? 協力するならみんなで・・・要するに全部の区域に少しずつでも何らかの割り当てのようなものがあればまだ納得がいくのですがね・・・ 計画区域はやったりやらないじゃなく、せめてきちんとやってほしい。 計画外の区域にも何らかの負担、痛みわけをしてほしい。 日常におわれてへとへとです。

  • 計画停電について

     この計画で停電になるのは、被災地の方々のご苦労を思えば、 何て事ないのですが・・・  「東電」さんの姿勢が突然な事とは言え・・・あまりにも数々の初歩的失態が・・・という感じなので、 ご存じな方がいらっしゃれば、お伺いします。朝から晩まで、一向に「東電」さんに無視られてるので。。  私、東京都足立区なのですが、在住ではないのですが、知人に聞かれますが、答えられません。 ”足立区 平野”と”足立区 弘道”って、どのグループに属すのでしょう? 3月18日現在、未だに、「東電」さん発表の表内に見当たらないと言うか。見間違いか??

  • 停電について

    凄く久しぶりにここで質問します。 計画停電が起こる前にモデムとか無線LANルータの電源コードを抜いといた方がよろしいのでしょうか? 電化製品なのでなんか不具合とか起こったりしそうで・・・・・・・・・・ 電源を入れてある状態で停電になり、復帰後インターネットにつなごうとしてもつながらないというケースはありますか?

  • 計画停電

    計画停電自体はいたしかたないと思います。ですが、あまりに混乱と人命を危険にさらす今回のやり方は許せません。 私共は産婦人科で月100件ほどの分娩があります。発表では第1第2第4グループの三箇所にも地域名がありました。早朝6時よりの停電の可能性があるのに地域の発表は夜遅く。慌ててスタッフを深夜に集め危険のないようあらゆる事態の検討対策を徹夜でたてようと必死でした。TVで東電が電力供給車を病院等には配備などと言っていましたが、3時間ごとに場所の変わる広大な停電地域の多数の病院に、一晩で配備できようはずもありません。(しかも、市の医師会からは、配備はほぼ不可能との連絡がありました。)もっと逼迫した病院もあるはずです。これでは人が死にます。 そして、特におかしいと思うのは、以下です。 経済にさらなる大打撃を与える、交通網をストップさせているのに、各市町村の公共娯楽施設は、時間は短縮する程度でほぼ開いています。全国の公共または外郭団体等の娯楽施設を当面閉めれば相当な電気量が節約でき、停電の区域も減らせます。そしてそれらの人員を被災地援助にあててもらえるよう呼びかけるべきです。 また、営利の娯楽施設もかなり開いています。大箱物を、できるだけ閉鎖し、少しでも多くの区域の、生活、交通網、病院機能などがストップしないように、こちらにも政府は呼びかけるべきです。 皆さんは、どう思われますか?

  • 計画停電どころか、深夜は電気が余っている?

    先日の朝生に東京電力の幹部が出演していて計画停電に関する説明をしていました。 その中でパネラーからの質問に対して、「深夜は約1千5百万KWの電力が余っています」 という東電の回答を聞いて驚きました。 それなら大規模製造業の企業が協力して、昼間は休みにして深夜作業を中心にすれば計画停電なんて必要なくなると思うのですが、そのような動きは無いのでしょうか? 一般庶民が昼と夜を反対にして生活するのは無理だし、中小企業が深夜作業を中心にすれば人件費や作業員の管理が大きな負担になるので、ここはやはり大企業にお願いするしか方法は無いと思います。 大規模製造業なら作業のほとんどが機械化されているので電力の節約に大きな効果が見込まれるし、それに同じ製造量なら中小企業より作業員の数もかなり少なくなっているはずです。 このような動きは無いのでしょうか? 計画停電はどうなるのでしょうか?

  • 停電してからプリンターに接続できない

    事務所にて2台のプリンタ(キャノン:MB5430、TS8030)をwifi接続にてしようしていました。 無線ルーターはバッファローのWSRー5400を使用しています。 本日停電がありました。停電から復旧後、インターネットにはつながるものの(=無線LANは生きている?)、上記の2台のプリンターに接続できない、という事象が生じております。 ・PC含む機器の電源入れ直しはしたが復旧せず ・IPアドレスは適切な数字になっている ・プリンタ側から手動でLAN設定した際には「接続できました」と表示される。 ・PCとプリンタをUSBで接続したら印刷できる ・「ネットワーク設定アシスタント」を使用しても接続できない と、いう状態です。 うまく説明できていないかもしれませんが、どうも、無線LANのネットワークからプリンタが外れたままなのです。

  • 計画停電.船橋市習志野台8丁目について

    計画停電で船橋市習志野台のグループ分け詳細について教えてください。 今、職場で東京電力のウェブページを見ましたが、混雑の影響でページが開きません。 習志野台8丁目はどのグループに入るでしょうか? 千葉県船橋市は第1.2.4グループに入っていると近所の人に聞きました。 お急がしいところ申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。 一刻も早い被災地の復旧を心からお祈り申し上げます。

  • 停電から

    計画停電中、うっかり電源を待機状態にしてて、電気が復帰。そこから無線LANの回線が繋がらなくなってしまった。 インターネットには繋がらず、当然メールもアウト! 接続中にバッファーローの無線LANのユーザー名とパスワードが聞かれる。 ユーザー名はrootと入力し、パスワードは空欄で処置するもダメ! どうすればいいのか分かりません。 解決方法あれば教えて下さい。 回線はauひかりOne 一戸建てタイプ プロバイダーはビックローブです。

  • 停電対策は何が必要ですか?

    停電対策は何が必要ですか? 今日のお昼から、自宅のあるマンションで引き込みブレーカーの交換工事があり、停電するそうです。 工事会社から「PCなどの停電対策をしてください」とお知らせが来たのですが、何をすればいいのでしょうか?PCは電源を切っておけばいいのですか? 無線LANやその周辺のモデム(?)見たいなのはコンセントに差しっぱなしでいいのでしょうか? 5つ口の電源タップを使用しているのですがそのスイッチを切っておいた方がいいのでしょうか? 最近やっとPCを購入し、しかも機械にかなり疎いのでかなり心配です。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう