• ベストアンサー

ベイツガとスプルースについて

屋内造作材(建具枠・巾木等)として、ベイツガとスプルースのどちらにするか検討しています。 木材浸透系塗料(オスモやバトン)のホワイトを塗る予定です。 そこで質問です。 ・ベイツガとスプルースでは木肌の色味が白いのはどちらになりますか? ・コスト的にはどちらが高いのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.1

・ベイツガとスプルースでは木肌の色味が白いのはどちらになりますか? 一般には同じぐらい白いです。ただ、スプルースと言っても結構いろいろあるので、どの樹種かによりますね。 ・コスト的にはどちらが高いのでしょうか? ほぼ同じぐらいかと。ややスプルースのほうが安いでしょうか。

関連するQ&A

  • スプルースとピーラー

    木造住宅の見積りを取っている段階です。 内装造作材をスプルースに指定して、大谷塗料バトンカラーのホワイトかクリア塗装を考えているのですが、業者より「スプルースをピーラーにしても良いか?」と質問されました。 ピーラーだと赤っぽくなってしまうような気がするので、スプルースのままにしてもらおうと思うのですが、いくつか疑問があるので教えてください。 (1) スプルースとピーラーではどちらが安いのでしょうか? (2) スプルースは白系、ピーラーは赤系と認識しているのですが、間違っているでしょうか? (3) 造作にホワイト塗装をしようと思う場合、他に適材がありますでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 自然塗料のアルコール耐性

    自然塗料のアルコール耐性 自然塗料で塗装したベイマツで建具をつくろうと思っています。 ヤニが心配ですが、アルコールなどで拭き取れると聞いています。 塗料はリボス、オスモ、キヌカなどどれを使うか決めていませんが、ヤニが出てアルコールで拭いた場合に色が剥げてしまわないか心配です。 これら塗料を塗った木材をアルコールで拭いた場合色は剥げる・変色してしまうでしょうか。

  • 屋外用着色塗料で耐候性が少しでもいい塗料を教えて下さい。

    屋外用着色塗料で耐候性が少しでもいい塗料を教えて下さい。 西向きの木扉の塗り替を検討しています 3年前に塗装したときはバトン+クリアーで仕上げました。 クリアーの塗料名は覚えておりません バトン資料 http://www.otanipaint.com/msds/catalogue/vatather_ca.pdf カタログより引用 木材の耐候性、保護作用 「バトン」は紫外線による木材の変色、劣化、木材のヤセ、狂いの防止等、木材の耐久性を向上させる保護機能を持っています。これは「バトン」の主成分が木材と親和性の高い天然植物性の特殊油脂を用いているためです。 木材中によく浸透し内部で硬化し補強効果が発生します。 と書いてありますが実際には1年程で徐々に色褪せてきたかなぁという感じで 3年経った今色褪せが酷く美観がもの凄く悪いです 様々な塗料のカタログを読みましたが結局は過大広告?とも思えます メーカーからすれば買ってもらってなんぼの世界でしょうから当然と言えば当然ですが おかげで何の塗料が今の自分にあっているのか? どんな塗料を塗れば次回の塗り替え期間までの間だが少しでも長くなるのか? が分からなくなってしまいました 高い塗料=耐候性がある塗料とも一概に言えないですし 塗装屋さんにもいくつか相談しましたが私が思う答えが帰って来ませんでした みんな「下地・下地」そればっかです 塗り替える時は今の塗膜はペーパ等で限りなく白木に近い状態まで研磨するのも分かっております ちなみに耐候性の本当の意味は知りませんが 私の場合少しでも長持ちさせたいのです どなたか個人的な意見で結構ですので この塗料塗って良かったよ!と言う塗料ありました教えて下さい。 バトンは二度と塗りません

  • ナラ(オーク)材の造作材

    設計事務所で設計監理を行っています。 現在、進行中の現場で検討している内容にご意見をください。 床材がナラ材で、建具枠・サッシ枠・巾木の造作材を同材で造りたいので、 『オーク』としていたのですが、 現場の大工より 『オーク材は狂い易いので、別材にしたほうが良い』 との意見が出ています。 別材の候補として、「ホワイトアッシュ・タモ・ペルポック」など検討したのですが、 どうも納得行く材料が見つかりません。 知り合いの大工にも意見を伺ったのですが、どうにも明確な返答が得れませんでした。 とある大工の意見とすれば、 「その大工は堅木の加工が面倒臭いから、材種の変更を申し出ている可能性もあるね」 との事で、確かにそういった雰囲気のある大工でもあるので、迷っています。 そこで (1)オーク材は上記造作材へは不向きなのでしょうか?  サッシ枠断面寸法は30*130。巾木断面寸法30*85. (2)オーク以外の材で似た材料として何があるでしょうか?  クリア塗装を予定していますので、材質・色が似た木材を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 無垢材フローリングの塗装

    新築中です。 床を全て無垢無塗料の国産杉材を使います。 塗装は何が良いでしょうか? 最初の提案では、「バトン」というオイル系の塗料(http://www.maruya-t.co.jp/products/otani/vaton.htm)を塗ってもらう予定でしたが、 コスト削減のため自分たちで塗ることを伝えると、今度は蜜蝋ワックスを勧められました。 理由はオイル系よりも塗りやすくムラができにくいとのことです。 そこで少し調べてみると、最初はワックスではなく、オイル系の塗料を塗ったほうが良いとしているフローリングやさんがありました。 やっぱり無塗装の材にはオイル系塗料を塗ったほうがよいのでしょうか? それはなぜでしょうか? そもそも、オイル系のものと蜜蝋ワックスの違いがわかりません。 オイル系(オスモ等)は材に染みこんで、蜜蝋ワックスは染みこまずにコーティングするだけってことでしょうか? 蜜蝋ワックスでお勧めのメーカーはありますか? 子供がまだ小さいため色んな所に食べ物や飲み物をこぼします。 無塗装のままというのは考えていません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 有毒な防水塗料というのは乾いたら無害ですか?

    古いタイプの流しを使っているので、洗う槽が3っつもついていて、正直一個で良いので、両隣を板で塞いで台にしているのですが、板が水浸しになるのでどんどん腐り、頻繁に交換しないといけません。 洗う槽のサイズが57cm×62cmもあり、それが3っつ付いた流しなので、槽一つを塞ぐのも大型の板を買って来て切って使っているのでコスト的にも面倒くささ的にもマックスで、このあたりで少し時間とお金とをかけてしっかり処理した板を敷きたいと思っています。 尤も、その板をプラスチック製とかステンレス製にできれば簡単なのですが、少し調べても強度があってそれを塞げるサイズは売ってないみたいです。 さて、本題ですが、 板の処理、まったくの素人なのですが、安く上げる為に自分でやろうと思ってます。 まずは、日本特殊塗料の「強力 防水一番 浸透性防水剤」を板に塗って乾かし、その上から二度アサヒペンの防水塗料を塗り仕上げる予定なのですが、問題はその二つの有毒性なのです。 両方とも屋外使用を目的とした商品だと思っているのですが、そうすると人体に有害な成分が入っている可能性があります。 そういう塗料をキッチンで使用する場合、 塗っている途中が有害だけであって、乾いてしまえば問題無いものですか? それとも、乾いても有害な物は有害ですか? そして例えばの話、有害である場合でも、 和信ペイントの「水性ウレタンニス 屋内木部用 高品質・高耐久・食品衛生法適合 透明クリヤー 」を重ね塗りしてコーティングすれば、有害な部分を封じ込める事はできますか? 商品名を出しておいてアレですが、無害である場合、申し訳ありません。 ご回答をいただきやすくする為に、商品名を書かせていただきました。 塗装にお詳しいかた、どうぞ教えてくださいませ、よろしくお願いします。

  • リフォームは可能でしょうか

    建築条件付の戸建てを購入し、完成検査を控えているものです。 (長文になってしまいましたが、宜しくお願い致します) 完成したと連絡をもらってから一度下見にいき、修繕してもらいたい箇所などを先にいくつかピックアップしたのですが、1箇所大幅なリフォームになりそうな点があり、揉めている最中です。 「出窓のカウンター」部分についてです。元々設計ミスでカウンター部分が床下から30センチのところに取付けられてしまい、施工中に窓枠と同じ高さに直して欲しいとお願いしたのですが、その時使われていた建材が可動式の棚などに使う木材と同じもので、それをそのまま窓枠の下に取付けられました。塗料などは建材と色をあわせてあります。ですが、1週間ほど経ってから念のため見に行ったところ、色が剥げ、傷のような亀裂が数箇所(元の木目が浮き上がってきた?)ありすでにメンテナンスが必要な状態でした。そこで質問させてください。 (1)出窓カウンターとはもともと窓枠と同じ建材にそろえるのものではないでしょうか。 そもそもそう思いこんでいたため打合せ時はそんな話もでませんでした。(仕様書は建具の色が選べる程度の記載しかなく、もっと細かい内容が欲しいと言ったところ「出せない」と言われてしまい明確な記載がありません) 工務店側の返答は「窓用のカウンターは作ってない。耐久性の問題で30センチ以上のものはない」 とのことでしたが、大手メーカーなのでHPを見たら当然ありました。 (2)交換以外では、化粧板シートなど張ってもらえればと思っていますが、そのようなリフォームを された方はいらっしゃいますか? とにかくこのままにしておくと、塗りなおしても色落ちしてしまう。何の加工もされていないので結露があった場合さらに傷みがひどくなってしまいそうで心配です。 他にも造作が雑だったり、網戸などすでにほつれまくったりしているので、住んでからすぐにリフォームしないといけないような点が多数あるので、できるなら現時点でなるべく補修してもらいたいです。 わかりずらい点あるかもしれませんが、ご回答で補足させていただければと思っています。

  • アコギのスプルースの材質について

    とあるスプルースの単板が表甲のアコギを買おうと思い、いくつかの楽器屋を見て回ったところ、同じ型のものでも、かなり明るく白っぽいもの、黄色味の強いクリーム色のもの、シダーにせまるのではないかと言うくらい赤茶っぽいものまで色々とありました。 ここで気になったのは、同じ型の同じ木材のギターで何がこれほどの差を生んでいるのかと言うことです。木の上部下部、外側内側、乾燥にかけた時間、日焼け等々私なりに理由は考えてみましたが本当のところが知りたいです。 また、この色によって木材としての質の良し悪しがあるのであれば一般論としてどうなのでしょうか? 当方音楽にはかれこれ15年程度関わっているので最終的には音を聞いて一番良いと思ったものに決めますが、知識としての木材のことを知りたくなりました。 回答よろしくお願いします。

  • スプルース、レッドウッド、ベイマツ

    集製材について教えてください。スプルース、レッドウッド、ベイマツの特徴および差はどういったところに出るのでしょうか。木造在来工法の2階建て(床面積100m2)、標準はスプルースですが、腐りやすいというウワサを聞き(Webで見)ビルダーに相談したところ、差額無しでレッドウッド、プラス25万円ならベイマツが選べるとのこと。迷っています。アドバイスお願いいたします。

  • シナ合板への塗装、仕上げについて

    大工造作収納の仕上げの色ですが、 A:白色(塗りつぶし) B:素地を生かした白(グレー?) C:ダーク色(焦げ茶) 上記3通りで考えています。 塗装面材はシナ合板です。(ランバー合板) ネットで施工事例等いろいろ調べてみましたが、なかなかイメージがつかめません。 実物が見られると良いのですが・・・。 ■A:白色(塗りつぶし) (1)ウレタン塗装(現場塗装) (2)EP塗装 、OP塗装(ペンキ) (3)ランバーポリ合板(白) (4)その他? 以上のような仕上げが見られました。 (1) はスプレーガンでの吹き付け塗装で、綺麗に仕上がるが、現場の養生、他の職種との絡みで結構大変であるため、業者次第であると認識しています。コスト的には一番高い? (2) は刷毛塗りで、刷毛目・刷毛ムラ等、いかにもペンキで塗りました・・・といった感じになってしまうような気がしますし、ツヤは好みません。 (3) はとりあえず綺麗にできるとは思いますが、長期的なメンテに不安あり。コスト的には・・・ シナランバー材よりもポリランバー材の方が高いですが、塗装手間を考慮した場合、もしかしたら安く済むのでしょうか??であれば、予算が厳しい時の選択しにもなりますが。 (4)他にメラミン化粧板でしょうか・・・・。 さて、白色にする場合どれを推奨されますか?あるいは他に良い方法ありましたらご教授願います。 ■B:素地を生かした白(グレー?) オイルステイン、OSCL?のような塗装になるかと思われます。 この場合濡れ色になるようで、ツヤのない仕上げを望みます。 画面では実際のテクスチャーが分かりにくいのですが 「オスモウッドワックス白拭き取り」がまさにイメージに近いかと思います。 このような塗料であれば自分でも塗れるようですし、実際に施主が塗装されている事例が多々ありました。 他に「OPホワイトの拭き取り」というのもありました。 また、「ウェルトソーランバー合板」というクリア塗装済みの製品がありますが、やはりコストがそれなりにかかるのでしょうか?塗装手間を含めた場合、さほど変わらないようですと、検討に値すると思いますが・・・。 ■C:ダーク色(焦げ茶) これがいちばん難しいようですね。実例でもなんとなくムラが目立ち、これといった出来栄えの参考事例が見当たりませんでした。シナ合板にダーク色は相性が悪いようですが、何か良い塗装はないものでしょうか? 塗装はあきらめて、オレフィンシート、ダイノックシート等の塩ビシートはどうでしょうか? コスト的には? 大工工事のため、自分で貼る事もえますし、DIYで張り方等のサイトも多々ありますが、実際にそう簡単にはいかないものでしょうか・・・?。 さらに、見栄えで考えますと「突き板仕上げ」が良いのですが、コストが高いでしょうし、大工工事ではできないため、あきらめています。 以上、ネットでいろいろ調べた結果の事例で、間違った認識・表現があるかもしれませんが、 アドバイスよろしくお願いします。