• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:支援物資を新たに買うのは良いこと? 悪いこと?)

支援物資の新規購入は良いこと?悪いこと?

TarChangの回答

  • TarChang
  • ベストアンサー率25% (406/1574)
回答No.2

こんにちは。 難しい問題ですよね。 物資を集積所に持って行くと言いつつ、買い占めを している人もいると思います。 親戚に送るためって買占めしている人もいるだろうし・・ ヒドイ人だと“転売目的”の人もいるんだろうなぁ。 また、棚に品物が無い事で焦燥感をあおっているのも 事実ですしね。 アドバイスにならないかもしれませんが 物資の購入予算を義捐金という形に変えれせんか・・?

ucok
質問者

お礼

私も、新たに買うくらいなら、その購入予算を義捐金という形に変えたほうが良いと思っています。もちろん、物流が改善されつつある今、被災地の友人や親せきの要望に合わせて、直接送る支援者が物資を買うのはわかりますが、#1さんへのお礼欄に書いたような例は本末転倒だと思っています。より多くの支援者が、このことについて考えていただければと思っています。ご回答をありがとうございました。

ucok
質問者

補足

補足いたします。なぜこの質問をしたかというと、本気でそういう買い方が良いと感じているかたがたが多いように感じたからです。私個人としては、実は納得できないんです。それで各所に相談しているのですが、この買い方の是非に関する情報は今のところ見当たりません。 それで、そもそもこれは目くじらを立てるべきことではないのかという疑問が生じました。一方では、好ましくない買い方なのであれば、このスレッドを見たかたがたに考え直していただきたいとも思いました。 というわけで、支援すると嘘をついているといったような前提は、今回は想定せずにご意見をいただければ幸いです。おそれいります。

関連するQ&A

  • アメブロ支援物資に関する内容

    東北関東大震災の救援物資について何か協力できないかとモバイルで色々検索していたのですが、たまたま見たアメブロの内容に疑問を持ち困惑しています。 そのブログは個人の方の様なのですが3/15付けで【東北関東大震災支援物資送付先について】というタイトルで被災地の方が必要としている物として数点の品物と、宮城、岩手、青森、福島の県庁と印し住所と電話番号が記載され、協力お願いしますと一言だけ添えられています。 個人の被災地への支援物資は受け付けて無いのでは?と思い色々検索してみたのですが宮城県、岩手県、青森県、福島県いずれも、まだ個人の支援物資は受け付けてない様なのですが私自身、災害時の支援物資等、知識が無くよく分かりません。 深刻な状況にある被災地の県庁に問い合わせるのもどうかと思い、ご相談させて頂きました。 また個人の支援物資を受け付けていない場合、このブログに対しどうしたらよいでしょう? このブログを見た人が善意の気持ちで物資を送り被災地の方々に迷惑をかけてしまっては、なにもなりません。 何かアドバイスを頂けましたら嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • なぜ物資を届けられなかった?

    アメリカ第7艦隊より --------------------------- 空母ロナルド・レーガンの画像分析者が、艦載機であるF-18が上空から撮影した45,000枚以上の被災地の写真をチェックし、見逃したSOSサインなどがないかの確認作業を行いました。 18日に救援物資を届けた中には、1週間前に被災してから初めて救援物資が届けられたという避難所が2ヶ所ありました。また、支援を行ったうちの8ヶ所に対しては、医療従事者を必要とする場所など、具体的なリクエストに基づいた支援を行いました。 --------------------------- http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1371.html 「1週間経って1回も物資が届けられてない避難所があった」というのは、 避難所の把握自体が出来ていなかったとしか思えません。 輸送に時間がかかり「物資が足りない」のは災害であり仕方ないと思いますが、 「一度も届けてすらいない」のは管理ミスによる人災だと思います。 もちろん自衛隊は上からの指示を受けて陸海空から精一杯やってくれていると思います。 避難所の把握は自治体および政府がすべきことですよね? 町が壊滅して行政機能そのものがマヒした所もあったとはいえ、 避難所の存在に気付かないなどということがなぜ起きてしまったのでしょうか? 災害時に自衛隊が避難所に物資を届けるという事態を想定していながら、 政府には避難所の位置を示すデータが無かったのでしょうか? この1週間の間に餓死した避難者が多数いるという話もかなり言われてますよね。 ガセネタも多いとは思いますが、有名人が直接現場から電話を受けて伝えてるような形もあるので 決してガセネタだけではないと思います。 もちろん人間は1週間で餓死するようなことは生理機能上考えにくいので、 おそらく低体温症からの凍死か、脱水症状による死亡を現場の人が見間違えたのだと思います。 雪が降るような0℃ぐらいの状況で、部屋着で毛布無しなら腹一杯でも凍死する可能性があるでしょう。 食料よりまず先に水・毛布が優先のはずで、 毛布に関しては一度届けられればずっと有効ですから 届けられずに凍死するというのはちょっと信じられない事態だと思うのです。 なぜ物資を「一度も」届けられないような事態になったのでしょうか?

  • 救援物資を会社の費用で払って送った際の経理処理

    中越地震カテゴリーにいれるべきか迷いましたが・・・。 経理処理主体の内容なのでこちらに入れました。m(_ _)m 当社は新潟に営業所があることから、被災した営業所の社員の方やそのご家族、またその取引先の方々なども対象に「救援物資」を会社のお金で購入し送付しました。 このときの救援物資購入代金を経理処理する際の仕訳をどなたか教えて下さい。 救援物資は、日用雑貨や医療品などが主体で、現金や金券のようなものは含まれていません。金額は総額で10万円弱です。 ちなみに社内では、、、、 不特定多数の方対象なので「雑費」でよい? それとも贈答物ということで「交際費」か? はたまた寄付に準ずるものなので「寄付金」か? で意見が分かれております。 消費税はどれになっても課税扱いだろうということは 全員意見一致しているのですが・・・・ よろしくお願いいたします。

  • 物資宅配族とコンビニ買い占め族はA級戦犯?

    今回の震災で頭に来たのは 「日本人の身勝手な行動でメーカーや被災者等を迷惑をかけたこと」 政府は「今できる事は募金をする事。全国民に落ち着く事を散々いってた」確かに 正論だし状況が把握できないのに しかし 「水や電池を地方から関東の知人に纏めて買って宅配で送る」 「賞味期限の近いパンやおにぎり買い占め」 「風評被害で野菜を買わない」 確かに阪神大震災に比較して今回の震災は規模や交通の破損等で物資が十分に 届かなのは分かります。しかし、これは「本来震災向けに物資の提供が出来るはず なのに、心ない人間のお陰でメーカーは大慌て」「震災地に届くべき荷物が到着 していない」「2週間も経過したのに物資が回らない」のおまけつき。更に酷いのは 「Yahooオークションで2リットル6本のミネラルウオーターのオークションで本来700 円しないものが10倍の7000円で送料を入れれば8000円」 これで喜んでいるのは「物資を送られた方のみで他の方は全員被害者」です。更に 「震災の関係のない方や本当に必要な方の首をしめている」と思います。特にコンビニ のようにストックが少ないところで水を8本買い占めて送付するのは「今回の震災以前に あるだけの物を買うのはマナーやモラル違反」だと思います。 私もまとめ買いはしますがアスマルや楽天のように「在庫が常にあるショップから入手」 するようにしてましてコンビニ商品の買い占めなんて普通の常識人ならしません。 この前のNEWS・ZEROで「2週間経過してもおにぎりが1日に1個~2個」と見て呆れて 物が言えないのと同様に「勝手にコンビニにあるだけの緊急物資を宅配で送った 一部の常識のない人間が震災地の人のライフラインをめちゃくちゃにした」A級 戦犯であると同時に「日本の経済や産業を狂わせたA級戦犯」です。しかし「オークション で人が困っている緊急物資をオークションを違反と思わない(値段のつり上げ客を 認めているヤフー(ソフトバンク)にも監視等をするべき(ルールが無くてもオークション で自粛・禁止措置をするべき)」と思いました。 こんな人間がいる日本でまともに復興できるのでしょうか?

  • 東北大地震における支援について

    高校1年のものです。 被災された地域に千羽鶴を折って送ろうと考えていたのですが、よく考えるとごみになると思いました。 しかしまだ高校生なので募金できるような金額もほんの少ししかありません。 私自身阪神大震災を経験しているので、何か手助けしたいと考えています。 運送会社各社は個人の物資は受け付けてないということはわかっています。ですから、落ち着いてから募金とともに千羽鶴を送るのって向こうの方々にとっては迷惑な物になるのでしょうか。 自己満だと思いますが、どうしても助けてやりたいんです。 ご回答お待ちしています。

  • 買占めが被災地に迷惑か?

    既に店頭に並んでいるものを、万が一の災害のために買う行動は被災地の物資不足になっているのでしょうか? 店頭に並んでいるものを撤去して被災地へ送るならともかく、もう店に並んだものは各地域で消費してもいいのでは?と思います。 政府からも買占めをしないようにとはいうけれど、未だに物資不足の状態を見ていると、心配になり、うちでは3日分の食糧しかなかったので1週間分は用意した方がいいと思ってしまいます。 輸送手段と情報不足のために被災地での物資不足が起きているのだろうと思うのですが、違うのでしょうか? 各企業が毛布やお米、水、医薬品をまとまった単位で送ってやればいいのにと思いますが、それも輸送手段がなくてできないらしいですね。 もちろん個人からの物資の受け付けがあれば、水やインスタントラーメン、スキーウェアとかマスクとか消毒液、歯ブラシ、スリッパ、生理用品、軍手などなど送ってあげたいものは沢山あるのですが。

  • 買い占めしてはいけない商品について教えて下さい

    「自粛は二次災害なので、復興支援のためにはむしろ消費して下さい」 というお願いが、他ならぬ被災地から多く発信されていますが、 同時に、買い占め・買いだめしてはいけない商品も多々あると思います。 テレビのCMでは曖昧に「買い占めしない」としか訴えていませんが、 きちんと区別して、できるだけいい形で買い物をしたいと思うので、 買い占め・買いだめしてはいけない商品にはどういう物があるのか、 反対に、 むしろ財布の紐をゆるめて購入すべき商品にはどういう物があるのか、 理由も含めて教えて頂けないでしょうか? なお、商品のくくりの中には、 いわゆる物品だけでなく、電気やガス、旅行なども含むとして回答頂ければ幸いです。 基本的には、以下のように考えて、 製造元が西日本か原発被災地で、在庫がちゃんとある商品は、むしろ必要なくても買うようにしています。 みなさまはどうお考えになりますか? 【買い占め・買いだめしてはいけない商品】 (1)優先して被災地へ送られるべき商品(例:ガソリン) (2)優先して特定区分の人達へ回すべき商品(例:水) (3)製造元が被災する等して品薄なので、譲り合いつつ買うべき商品(例:牛乳) (4)現在は品薄だが物流が回復すれば問題なくなるので、必要になるまで買うべきではない商品(例:米) (5)その他 【むしろ買うことで支援すべき商品】 (1)被災地で製造している商品(例:東北の酒造のお酒) (2)風評被害商品(例:福島産や茨城産の野菜) (3)二次被害が頻発している商品(例:外食や旅行) (4)その他

  • 学生が今回の災害で出来ることは何ですか?

    私は中学2年生です。 中学生なんて出来ることは限られていると思います。 募金など、物資の寄付・・・。 しかし中学生なもので、お金は親のものだし物だって親のもの。 私的には被災地で労力を提供できたら嬉しいのですが、それは親に心配かけるうえに、被災地に行っても迷惑にしかならないかもしれないし・・・。 私には何が出来ますか? 自分では何も出来ない様なのでは嫌なのです。 我がままな願いですが、宜しくお願いします!!

  • 買いだめ(買い占め)とまとめ買いのちがい

    東日本全域で品薄で「買占めしないでください」と 呼びかけがされています ウエシマ作戦って名前もついてるそうですが(ノ゜ο゜)ノ (どうぞどうぞ♪) 東日本全体でおきている品薄状態・・・ でも 首都圏と東北では 品薄の原因がまったく違うと思うんです 蓮舫さんも言ってましたが 「東京では通常以上に商品が供給されていても、すぐに売れてしまう。  商品は十分にあります。みなさん冷静な対応を」と 集団心理がはたらいて・・・ 「今買っとかないと!」っておもうんでしょうね 気持ちはとってもわかるんですけど 買占めはやめてください 東北民としてお願いします 東北の品薄は 物流が滞っていて、商品が運ばれてこない 地元でも工場が稼動できずに生産できない この2つの原因で起こっているものです 青森の日本海側や、秋田県など、比較的被害が軽度だった地域でも 物資不足は深刻です 医療用の酸素ボンベすら足りない 霊柩車のガソリンもない ごみの収集車の軽油もない 小中学校の給食もすべて停止されています 首都圏のみなさん ほかの地域のみなさん どうか 買占めはやめてください お願いします ブログで 「カップラーメン50個、米5袋ゲットしました!でも賞味期限までには全部食べるしー」 って書いてる人を見ました・・・ 「この震災で、明日は我が身と思った。だからこれは買いだめではなく備蓄なのだ」 とか正当化してる人もいました・・・ それって買いだめ(買い占め)じゃ? 私の友人は(私もですが) ガソリンも無駄使いできないし、街もガソリンスタンドに開店待ちの行列ができたり混乱しているので、 なるべく外出を控えたい そのために、5日分くらいまとめて必要なものを購入する たまたまレジで隣になったおばさんは 「うち大家族なんだけど、こうやってると買占めみたいでしょ^^;ちょっと視線がいたいのよねー」 って言ってました 私はそれが買い占めだとも買いだめだとも思いません 人数が多い=食べる分も多い 数日分購入する=買う量も多い 多いと言っても、スーパーの商品も種類も少ないし、最低限のものしか買いませんし もちろん通常の生活のときほど手に入りませんし 必ず必要なものとわかって買っています いつ買えるかわからないからあるの見つけたら買うってのは 必ずしも必要じゃないですよね? ってことは それはほかにまわせますよね? 「東北の身内に送るんです」なんで言い訳をして大量に買い込む人もいるようですが クロネコも佐川もゆうパックも 北日本への荷物は現在取り扱っていません! こんなみえみえのうそをつく人を見つけたら ぜひ注意してほしいのです 「買いだめ(買い占め)」と「まとめ買い」の違いは・・・ 本当に必要かどうか? ってことだと思うんですが ご意見をおねがいします

  • 被災した人が必要なもの

    先日の地震により、以前に住んでいて、知人も多くいる場所が被災しました。 近日中に、首都圏から被災地に向かおうかと思っているのですが、車で行けないこともあり、多くの支援物資を持って、避難所へ届けたりということはできませんが、せめて知人たちに必要なものを届けられれば、、と思っております。 知人たちの多くは自宅が半壊などしているが、なんとか住んでいるという人が多いです。 避難所での生活ではなく、周りの店も営業再開などしているので、何か欲しいものがあるか聞いても、遠慮もあって、何もいらないという連絡が来るのですが、何か必要としているものがあれば届けたいと思っています。 被害の大きい地域で物資を必要とされている方が多い中、個人的な質問で申し訳ございませんが、避難所生活ではなく、周りの店で物もある程度買える地域の人で、必要とされる物資、または、もらって嬉しいものなど、どんな物があるのでしょうか。 または、物でなくても、地元民ではない方が来て、こんなことをしてくれたら助かる、嬉しいなどありましたら、ご意見いただけると幸いです。 ※あくまで一人で行く予定なので、一人で運べる範囲のものや、一人でできる範囲のことでアドバイスいただければと思います。

専門家に質問してみよう