• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:純正のエンジンオイルについて質問があります。)

純正エンジンオイルでサーキット走行は可能?

BP9outbackの回答

  • BP9outback
  • ベストアンサー率37% (1071/2822)
回答No.2

純正OILは、一般公道使用前提での 耐久性は、確認されてますが サーキットなどの全開等の使い方は? ホンダンFitなど ウルトラレオなどは 結構大丈夫 強いOILですが マツダ純正は? 100%化学合成油と言っても 品質はまちまちです。良いのも有れば 酷いのもあり エンジンの進化に 合っていない古い設計のOILも多いです。 ご自身の車のエンジンに相性が良いOIlを捜し使う事が胆! インプレッサーなど カストロールエッジや モービル1など 2千kmを超えると タレルと言われてます。 MOTUL300Vも 設計が古く R32時代までなら 最高性能を発揮しますが それ以降のエンジンとのマッチングは 他に もっと良いOILがあります。 化学合成油は、限界を超えると OIL分子が劣化(壊れ)急激に性能低下する デメリットがあります。全てにおいて 優位なOILとも言えません  油田を持っていないメーカーは 原油(ベースOIl)を石油メーカーから買い 精製し添加剤を加え 性能を保持させる 油田を持ってるメーカーは、最良のベースOILに少しの添加剤で 高性能OILを作れるので 添加物が少なく 良いOIL,と言えます。 大手メーカーと言っても 油田は持っているところは少ないです BPは カストロールに吸収されてますし カストロール自体も 日本企業の富士興産です。 2~3周なら さほど過酷ではない使用環境ですが 油温管理を行い 温度が上がり過ぎたら もう交換ですねー 5w-40等 粘度40止まりで 油膜保持性能の高い 相性の良いOILを捜し使用差有れるのが良いでしょう 粘度30でも強いOILなら問題なく使えます。 マッチングは?ですが お勧め出来そうなのが ・シェルヒリックス ・出光 ・SUNOCO ズベルト 普通に買うと割高ですが オークションなどで安価に 入手出来ます。

noname#147972
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 100%化学合成油とはいえ、いろいろあるんですね。 当方は、数は少ないですがサーキットも走ることがあるので、 念のためモービル1FPを3000キロ毎位で交換してました。 今回の質問の経緯として、本当はケチってはいけないんでしょうが、 結構費用も掛かるので純正オイルでも行けるのかな?というのが根本に あったりします。 本当は良くないんでしょうけど・・・。 自分で交換すると言うのも一つの選択肢ですね。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • エンジンオイルについてです。

    メーカー指定の純正部分合成油を使用せず100%化学合成の高級オイルを使用することはエンジンになにかよいことがあるとおもいますか。逆に取り説に反する扱いをしてしまうのでよくないのでしょうか。普通に町乗りに使う乗用車です。

  • 純正オイルでエンジンブローしたことはありますか

     オイルに関してはメーカーが大丈夫と言ってるので純正で充分、激安オイルを頻繁に変えればいい、いや100%化学合成油でしかもエステルでないとだめだ、添加剤を入れてやらないと3000キロでしゃばしゃばだ、自分でオイルをブレンドしていい感じなどなど様々な意見があります。  当方、少々前まではバイクに乗っており数種類オイルを試した結果、性能も値段も無難な純正に落ち着きました。←高いオイルは経済的に耐えられなかったため。  バイクから車(レガシィB4 BE5D)に乗り換えになりますが、サーキットや峠攻め以外の用途で純正オイルを指定どおりに交換してエンジンが壊れた経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?  また、付随しての質問ですが今後バイクと車でオイルを共用したいのですが、バイクの純正オイルを車用として使用しても問題ないでしょうか?←オークションなどでペール缶で手に入れればよいオイルが手に入るため。  逆は、特にモリブデン系が入っているとクラッチが滑ることを経験しているためよろしくないとわかりました。  よろしくお願いします

  • エンジンオイル

    エンジンオイルの中で”化学合成油””部分合成油””鉱物油”などがあり、それぞれに”SL””SJ”などのグレードがあるようです。 で、それぞれの組成や造り方はさておいて、これらの”化学合成油””部分合成油””鉱物油”どのように皆さんは使い分けていますか? まあ、純正で入っていたものを使えばいいのですが、参考までに教えてください。 なお、ホームセンターで見たところ、純正オイルは鉱物油が多く、チューンアップメーカーのオイルは化学合成油、部分合成油が多い傾向にあるようです。

  • 直噴エンジンにあったエンジンオイル

    直噴エンジンにあったエンジンオイルというのは存在しますか? 良く100%化学合成油が良いと聞きますが、 鉱物油・部分合成油はどうなんでしょうか? また低粘度油はどうでしょうか?

  • エンジンオイルについて

    トヨタのコロナエクシヴに乗っています。 これまでエンジンオイルはカストロールの部分合成油(5w-30)を入れています。 近々、オイル交換をする予定なんですが今度は違う銘柄のオイルを試してみようかと思っています。 トヨタ純正のキャッスルオイルを試してみようかと思っています。 この純正オイルは鉱物油しかなく、粘度は同じ5w-30があるようです。 そこでお聞きしたいのが、部分合成油から質の落ちる鉱物油に変えてエンジンの調子が悪くなるという事はないのかという事です。 トヨタ車に純正のオイルは当然合うと思うのですが鉱物油はどうかと思いまして・・・。  また、燃費がかえって悪くなるという事もあり得ますか?

  • エンジンオイルの冷やし方

    エンジンオイルの適正温度域は90℃~120℃ぐらいと聞きますが、エンジンオイルがこの温度域より低くても高くても劣化の原因になります。 よくサーキット走行などの高負荷時のエンジンオイルの温度上昇を抑えるために空冷式オイルクーラーが取り付けられていますが、上がりすぎを抑えることができる反面、走行条件によっては適温まで上がらないことも多くなるのではないかと思います。 油温が上がりすぎれば油膜が切れてアウトなので必要なものではあるものの、サーキット専用車両ならまだしも一般的には走行時間の99%以上が街乗りなので油温が上がりきらないケースが増えることによるエンジンオイルの劣化も問題になるのではないかと思っています。 どれぐらいの冷却性能かにもよるとは思いますが、高負荷時の油温を抑えられたから劣化も抑えられたとは言えないかと。 そう考えると適度な冷却性能のものにしたり、水冷式にしたり、クーリングを挟んだりと普段の街乗りでも問題ないような方法を取るのがいいのかなと思いますがどうなのでしょうか? 多くの時間油温が90℃を下回るのと、サーキット走行で短時間だけ130℃に達するのとどちらがエンジンオイルにとって過酷なのかが分かれば答えが出るような気がしますが、そのあたりは詳しくないので詳しい方の回答をお待ちしております。 散文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • エコカーのエンジンオイルについて

    ハイブリッドカーや最近の低排気ガス排出車には比較的粘度の低いオイルがメーカー指定になってたり推奨されてたりしますよね。 粘度が低い方が燃費が良いというのは理解できるのですが、0W-20などの低粘度オイルで夏場など問題ないのでしょうか? また、指定オイルより高粘度のオイルを入れ続けてエンジンの寿命など短くならないものなのでしょうか? どうか情報をお持ちの方教えてください。

  • レガシィのエンジンオイルについて質問です。

    レガシィのエンジンオイルについて質問です。 自分の車はBE5Dのターボです。 ほぼ町乗りなのですが、今までエンジンオイルをモービルのDEを使用していました。 先日走行距離を10万Kmを越えたのですが、以前走行距離が多くなると部分合成がいいと聞きました。 このまま100%化学合成がいいのか、部分合成に変えたほうがいいのか迷っています。 また、レガシィにお勧めのオイルがあれが教えてください。 よろしくお願いします。

  • エンジンオイルについて

    1300ccのバイクに乗っているのですが(4スト、4気筒エンジン HONDA)、バイクのエンジンオイルってショップで購入すると結構高価ですよね。この間エンジンオイルメーカーの人と話をした時、化学合成系のエンジンオイルには4スト系ならバイク用のエンジンオイルって無いヨって言っていましたが本当でしょうか?本当だとすると一般にカーショップ等で安価で売られているエンジンオイルでも充分に使えるということになるのですが・・・。知っている方がいらっしゃれば教えてもらえないでしょうか?ダメならその理由も教えて下さい!

  • 複数のエンジンオイルを混ぜて使うのはどうですか

    例えば国産の古い0W-20の指定車があり、0W-20だけだと少し柔らかすぎて抜けが激しい場合、そこに粘度の高い5W-30のエンジンオイルを半分足して25W-25を作り出し使用しても大丈夫なのでしょうか? また化学合成油100%(PAO配合など)のオイルに鉱物油や部分合成油などを足して使っても問題ないでしょうか?