• ベストアンサー

仕事の改善

K-1の回答

  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.3

資料、備品などの物に限らず責任、担当なども「所在をはっきりさせる」 「この件の担当は誰」とか「xxはどこにある」をはっきり決めておけば 探し回る時間が無くなりますから。

tazataka
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。確かに、他の人が利用するようなものは特に何処に保管してあるか決めておけば効率化につながりますね。

関連するQ&A

  • 改善案

    上司が「些細な事でも問題が起こったら報告してください。報連相は大事です。」 と言ってたので 業務上の些細から大きな問題まで報告してたのですが、 上司から「あなたは問題の報告しかしない人ですね。 改善案も自分で考え、それも同時に報告するのが普通でしょ」と言われました。 確かにそうかもしれませんが 職場の業務上の問題は私だけではなく上司にだって関係ある問題で、 報告者が解決策まで一人で考えることではないのですが。 私が問題を報告してるだけなのは、社会人としてよくないのでしょうか? 解決策の思い付かない難しい問題やトラブルも多々あるのですが、 改善案まで求められるのなら、問題を報告するのが嫌になります。 ちなみに私自身が問題を発生させてる原因ではないです。

  • 上司からこの仕事合わないのではと言われました。

    長文になります。 うつ病で会社を退職しましたが、就職先が決まり、入社して3週間になります。 教えてもらった事をメモに取りながら仕事をしています。 引継ぎで仕事を教えて下さる人から作業中に「教えた事を覚えていますか?」と言われ、「間違えてますか?」と聞くと、「わからないのですか?」と言うので、メモを見直し確認をしても分からないので、そう伝えると「合ってます」と言われる事が何度もありました。 間違っている時は、「まだ覚えていないの」と言われます。 間違えても、間違えていなくても同じように「覚えてますか?」と言われるので、仕事をする前に「これは、このやり方でいいのか?」と混乱するようになってしまい、仕事の処理にさらに時間がかかるようになりました。 先日も、このようなやり取りがあり、なぜ早くできないのかと叱られた後で、かかってきた電話を取った時に焦りがあったのか、社名を間違えてしまいました。 その後の電話でも、会社名を言い間違えてしまいました。 ずっと、事務の仕事をしており、今回のようになかなか仕事内容を覚えられないという経験は初めてで、気持ちが焦るばかりです。 電話での失敗や、仕事に時間がかかっているという報告を聞いた上司から、「この仕事が合わないんじゃないんですか。 今後の事を考えてみては」と暗に退職をすすめるようなことを言われました。 甘えと言われるかもしれませんが、まだ3週間です。 仕事の手順や内容を必死に覚えている所で、3週間で仕事が合う・合わないと結論を出すのは早すぎるのではと思ってしまいました。 また、仕事の処理に時間がかかるからという理由で、会社を辞めていたら、どこでも働けないと思います。 上司からは、不安なので私の事を考えたいと言われました。 上司は、前からいる事務員さんからのみ話を聞いていて、私はこういう事で作業手順に混乱してしまっている事を話せていません。(指導してくれている事務員さんも一緒に居て、言いづらかったのもあります。) 今の会社で働いていきたいという気持ちは変わりません。 勤め始めて3週間で、合わないんじゃないかと言ってこられるとは思ってもいませんでしたが、こういう経験のある方はいるのでしょうか?

  • パソコン事務的な仕事で改善しようのない作業

    パソコン事務的な仕事で改善しようのない作業… 紙媒体の契約書と付き合わせとか 中途半端にシステム化されたデータのやりとりとか データの手修正とか 完全なシステム化が望めず どうもできない仕事を上司が 「効率化にチャレンジ」といって、持ってきます しかし誰もなにも変えられず、業務として作業しています 人を入れ替えて維持しているだけです 前向きな人間に「チャレンジだ」と言って渡すので、 その人がだんだんやる気が無くなっているのがわかります 仕事ってそういうことでもそれなりにやっていけばいいんだと思いますが…そういうものですよね…? 働くことは嫌いじゃなかったのですが… 自分が上司ならドコに投げようかと選別してたら 同じようにするかもしれないな…と気がついて このからくりを知ってなんともいえない気持ちになっています

  • 業務の改善効果

    仕事で一人ひとりがムダ、非効率な動きをしているとします。 これを仮に50人がかかわる仕事で、30秒短縮できるようにしたと すると、30秒×50人の改善効果って本当にあるんでしょうか。 学問や研究に基づいた証明があれば知りたいです。

  • 仕事でのミス

    先日、仕事でミスをしてしまいました。 内容は、他の支店の新人の人が入り、その人が分からないということで、そこの支店の上司から電話があり、事務処理のやり方を聞かれ 教えたのですが、のちのち考えたら、間違ったことを教えてしまったということです。 気づいたのは1週間くらい経ってから、よくよく考えてみたら、私が勘違いして、違う対処を教えてしまったことに気づき、それは頻繁に行う処理ではないにしても、迷惑をかけてしまったと思います。 もう2週間くらい経ってしまいました、今更どうしたらよいか分からなくて、悩んでいます。 アドバイスがありましたら、お願いします。

  • 仕事を辞めるか悩んでいます。

    はじめまして。 私は、三十三歳のサラリーマンです。  小さい会社に働いているため、一人でいくつかの異なった仕事を進めていくのですが、報告・連絡・相談のタイミングや内容が悪く上司との連携が取れません。  上司から、何度も報告の仕方を怒られながら行動を変えていきなさいと言われるのですが、改善できないまま、3年間を過ごして来ました。いまは、半日や一日中、「できない理由を考えろ!」「どう言う考えで行動しているかかんがえろ?」と言われ自分の行動に自信がありませんし、仕事が遅れていくばかりで何をするにも「なにが正しいのだろう?」と思い仕事が進みません。(仕事をすると報告で躓き先に進みません。報告のタイミングが違ったり、内容がわからなかったりします。)このまま続けるより会社辞めようかと思うのですがふんぎりがつきません。  何を聞きたいか分からない文になってしまいましたが、相手に自分の考えを伝える何かよい方法があれば教えていただけないでしょうか? (メンタルヘルスの方に書けばよかったでしょうか?)

  • 業務改善

    営業事務をしています。仕事で目標設定があり自分への課題として業務改善をあげており、残業時間の短縮・スキルアップを目指すつもりなのですが、何をどうすればいいのか全く検討がつかず困っています。長年同じ業務をしているのですがどう改善すればいいのかわかりません。何かよいアドバイスをいただけないでしょうか。また仕事の相談や意見交換ができるようなサイトがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 部下を指導、改善するのは誰の仕事?

    管理職の課長の仕事は 部下を管理、コントロールする事だと思っています。 私は一般社員で 係長が性格がわがまま、自己中、気分屋 課長の見えない所で、部下の私達には横柄な態度をとったり 暴言を吐いたりするが 上司の前では良い人ぶる人です。 私達一般社員は10人おり 私だけではなく皆係長から同じ対応をされます。 その係長の現状を上司に報告し改善を求めましたが 課長からは 「あなた達と係長の問題で私には関係ない。あなたたちで解決してください・」 と言われました。 この課長の対応は正しいのでしょうか? 部下を指導、改善するのは 上司である課長の仕事ではないですか? 私達の仕事なのでしょうか?

  • 早く仕事を終えても次から次へと仕事振られる

    エクセルの関数とか駆使するとデスクワークが早く終えられるようになりました。 しかし、さっさと仕事を終えたと上司に報告すれば新しい仕事が振られるし処理スピードが速いことを評価されることもない。 なのでさっさと事務作業を終えたら、ネットサーフィンしたりこのサイトで質問をしたりなどサボってしまいます。 仕事早くても評価がされないんなら、サボる時間が増えるくらいしかメリットないですよね?

  • 仕事を辞めたい

    今の会社に勤めて事務職3年半が過ぎました。 現在、上司との関係が上手くいかず会社を辞めようか悩んでいます。 その上司とのやりとりの一例をあげると、 仕事とは関係ないところで「つかえなねぇやつ」と言われたり、 仕事内容について何度報告しようとしても聞いてもらえず、 後になって「報告を受けていない」と怒られてしまいます。 現在ではほとんど仕事を振ってもらえず、そしてこの前 「いつも報告しないし、信頼してないんだよ」と言われました。 最初は一時的なものだと思い我慢していましたが、 この関係が1年以上も続いています。 もう一人の上司にも相談しましたが、 機嫌とタイミングが悪いという話で終わってしまいました。 以前は同僚が同じ様な状況だったことがあり、 その同僚は既に辞めています。 この状況下で人間関係を改善することはできるのでしょうか? また、辞める場合についての話ですが、 周りからは転職先を見つけてから辞めた方が良いと言われます。 私としてはかなり限界にきていると言う事、年齢が28歳という事を 考えると、辞めてから職を探すというのは無謀なのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう