• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:野菜の放射線量は発表しないといけないですか?)

野菜の放射線量は発表するべき?

disorder21の回答

回答No.6

野菜の放射線量は発表しないといけないとおもいます。 マスコミは、しっかりと以下の政府見解を報道すべきです。 官邸HPでは、以下のように書いてあります。 3月21日、茨城・栃木・群馬・福島県のホウレンソウ、カキナと、福島県の原乳について、総理から各知事に対し、出荷制限の指示が出ました。 「1年間食べ続けると初めて健康に影響が出る可能性がある」暫定規制値を上回る放射能が、一部検出されたためです。」 実際の量は、牛乳や乳製品などの原料を検査したところ、最高で基準値の5倍、茨城のホウレンソウから、最高で基準の7倍を超えるヨウ素が検出。食べたからといって、今日明日、とか、来週に健康被害がでるわけではありません。 確かに、枝野長官が言われるように、ほうれん草、カキナを食べても、ただちに健康に影響が生じる汚染量ではありません。論理的に正しい発言です。  しかしながら、以下は、私見ですが、日本人の平均的な摂取量で、1年後に影響が出る可能性の放射線量の5から、7倍ですから、即、公表すべきでしょう。普通に、半年も食べたら、健康被害でるんじゃないでしょうか? マスコミに出てくる専門家は、10トン食べてもOKと言う人もいますが、政府見解のバックにある、基準を決めた原子力安全委員会と厚生省の見解の方を信じるべきと思います。 (マスコミは、ひょっとしてデマを流してる??) 汚染された野菜は、測定値を公開の上、出荷停止とするべきです。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 お話のとおりだとすれば、やっぱり 「少しでも基準値を超えた=危険」 という風に考えた方が良いという事になりますよね。 「一人でトラック1台分の量を食べない限り安全」 とか、まるで現実離れした説明ばかり繰り返すので、一体、安全なのか危険なのか、ハッキリしろ! と政府には言いたいですね。 本当に安全だと言い切れるなら、国が決めた基準値なんて何の意味も無いと思いませんか? だって、「超えたって安全だ」 と言うのですから ・・・

関連するQ&A

  • 福島県の放射線の状態は危険ですか?

    被災地以外でも風評被害で困っている地方があると聞いたので、福島県(白河~猪苗代湖あたり)に旅行へ行こうと考えていました。 ところが、知人に「福島県は原発関係でヤバいからやめたほうが良い。」「政府や東電が発表している(○○シーベルト)といった数値は嘘。(関係者から聞いたとのこと)」「未出産の女性は特に行かない方が良い。将来の出産に影響が出る。」と言われました。 放射線量は政府の発表以外でも、市町村でも測定して数値をHPなんかでも発表しているので、この知人の発言に違和感を感じました。 こういうところから風評被害が発生するのかなぁと、悲しい気持ちになりました。 福島県の内陸部の放射線も危険な状態なのでしょうか??? また、もしよろしければ、知人の発言に対する皆さんのご意見もお聞かせください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 報道されている放射線量の解釈について

    政府やマスコミ報道による放射線量の解釈の仕方について是非ご教示お願い致します。 政府発表やマスコミが報道しているシーベルトは「1時間あたりのシーベルト」だと思います。 とすると、仮にその数値の場所に1日(24時間)いた場合、 実際の被爆量は24倍になるのではないでしょうか? 報道では胸部CTスキャンでも6900マイクロシーベルト浴びるのだから大丈夫・・・などと 言っていますが、胸部CTスキャンは一瞬の被爆ですよね? 文部科学省は3月16日に福島原発から20キロの地点(福島県浪江町周辺)の放射線は 1時間330マイクロシーベルトだったと発表しました。 テレビでは直ちに健康を害する数値ではないから大丈夫などと報道されましたが、 もし、そこに1ヶ月(45日)住んだら、 330μsv×24時間×45日=356,400μsv=356.4msv となり、400msvで白血病を発症するというデータが正しければ、 僅か1ヵ月半でその危険域に入ってしまうのではないでしょうか? 私の解釈や計算は間違っておりますでしょうか? どうしても正しい情報が欲しいです。 どうかご教示お願い致します。

  • 福島県は見捨てられてしまうのでしょうか?

    福島県民です。 震災・津波、余震も未だに続く中、更に追い撃ちをかける原発事故による放射能の恐怖に怯えています。 牛乳や農産物から放射線物質が検出され、多くの人達がこれからの生活に絶望したり不安を抱えたりしています。 既に風評被害も出ているようで、福島県や福島県民に対する見方が変わりつつあるようです。 復旧や復興にも影響するでしょう。 原発は国策です。 関東の人達が使う電気の為の原発です。 見捨てないで欲しいです。 助けて欲しいです。

  • 政府発表の放射能の量

    政府の発表で、福島原発事故による関東地方の放射能量が微量であると報道されました。子供を持つ友人達から、あの発表は国民を安心させるための偽りのもので実際はより深刻な状態だ、外出は控えてマスク着用、窓は開けるな、昆布だしやひじき料理を食べろと言われました。専門的な知識をお持ちの方、詳しい方にお聞きしたいのですが、本当に政府は故意に偽りの情報を出しているのでしょうか。

  • 風評かどうかは時代が判定するのではないか?

    福島原発で風評被害によって農家さんが打撃を受ける懸念があるとマスコミは報じます。それに同情して規制を緩めて欲しいと業界団体が動いたり、消費者も風評は悪い事だと思ってたりします。 しかし、放射性物質の付着による健康被害が出るか否かは、 数年間のスパンで評価しないといけないのではないですか? 日本でも放射性物質の健康被害については原発事故の前例がほぼないので検証されていないと思います。 事故後の3週間位では、風評が間違ってる、すぐ健康に害はないといいきれるのは無責任ではないですか? 本当に健康被害が出ないなら「ただちに」などつけなくて「絶対大丈夫です」と政府が発表したらよいではないですか?

  • 風評被害??

    原発事故の影響で福島県産の農産物が売れないそうです。 これを「風評被害」とニュースなどでは報じられておりますが、 福島県産の農産物って連日のように、やれ川魚だ、それしいたけが出荷停止とか、頻繁に出てますよね。 全農産物を毎日チェックしているわけもなく、一部のサンプル検査なわけですが 場所によって放射線濃度がかなり違うことは分かっているし、これだけ頻繁に出荷停止になるような地域の農産物を気にせず食べろというのはおかしいと思います。 なぜ「風評被害」と呼びたがるのですか? 原発周辺の町で、土壌が汚染された地域で土をほじくり返して農業を続けようという試みがあるそうです。 はっきり言ってやめてほしいです。 やるなら「放射能汚染されていた土地で栽培しました」と表示し、消費者が選べるようにして欲しいです。 原発周辺の地域では範囲の大小はあれこそ、少なくとも数十年は人が住めない、もちろん農作物の栽培は出来ない、のが確定じゃないのでしょうか? なぜそれを誰も言わないのですか?

  • 風評被害を拡大しているのはマスコミ特にテレビでは

     大震災、原発事故から1ヶ月経ちました。放射能の風評被害で野菜やお魚の産地や漁港では風評被害にあっています。  風評被害はマスコミ特にテレビが大騒ぎして毎日報道しているので、いつまでたっても無くならないと思っています。レポーターやコメンテーターは口先では風評被害は止めましょうとは言っていますが、内心は面白おかしく報道しているようにも見えます。  センセーショナルに報道して視聴率を上げたいのは本性かもしれませんし、国民に報道するのがマスコミだと言われても国民を惑わすような報道はなんとかならないでしょうか。  なんとか風評被害を無くす手立てはないでしょうか。

  • 民間で水道水の放射線量を公開しているサイトは?

    福島第一原発の放射性物質により、水道水の汚染が進んでいます。 水道水の放射線量について、千葉県の件もあり、どうも自治体や水道局の発表が信じられなくなっているのですが、個人や民間で、東京近辺の水道の放射線量を測定して公開しているようなサイトはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 被災地の人に被災地農産物を食べてもらうことはだめ?

    被災地の風評被害にあっている農産物を被災地の人に食べてもらうことは、一番やってはいけないことって言っている人がいますが、そうなんですか?

  • 放射能の報道や風評被害、どう思いますか?

    福島原発の影響、どう考えても騒ぎすぎだと思いませんか? 私は、学生のときの放射性物質を扱っていたので、最低限の知識があります。 もちろん、妊婦さんや小さいお子さんのいる方は心配だともいますが、年配の方まで大騒ぎ。 政府の出荷制限も、その報道も過度に「危険」を意識させるものばかり。 放射能が上がったところは大々的に報道し、下がってもあまり報道されません。 今日も風が強いですが、はっきりいってこのまま過剰反応を続ければ、 関東より北、日本の半分の食物は出荷制限になるのではないでしょうか。 いま放射能を出している原発は、たいした危険もないのに風評に惑わされて大騒ぎしている 「首都圏人の電気をまかなう」ためのもので、福島の皆さんのものではありません。 私たちの生活をずっと支えてきてくれた原発、そのために生活を脅かされている福島の皆さん。 本当に危険であればもちろん対応は必要でしょう。 でも、国を挙げての過剰反応により、たくさんの人たちが窮地に立たされるなんて。 今回のこと、いまや「風評を信じる人々による人災」になりつつあると思いませんか? うちには小さい子供もいませんし、もう子供を生むこともありませんから、 私は福島県産、茨城県産でも買います! スーパーなどの皆さん、冷静に判断して商品を流通してください。 だって、「今の数値のものを1年間毎日食べれば・・・」でしょう? この高い数値が1年続いて、さらに今までだって毎日食べていなかったもの あえて毎日食べるなんてありえませんからね。