• ベストアンサー

内接円・接弦定理の証明

内接円・接弦定理の証明の問題ができません。教えてください。 直線TT’上の点Pでたがいに接する2つの円がある。 点Pを通る2つの弦が2つの円と交わる点を、A,B,C,Dとすると、AC//BDである。 これを証明しなさい。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.4

接弦定理より 接線TT'と弦APのなす角∠APTと弧AP上の円周角∠PCAは等しいので ∠APT=∠PCA---(1) 同じように接線TT'と弦PBのなす角∠BPT'と弧PB上の円周角∠PDBは等しいので ∠BPT'=∠PDB---(2) また ∠APT=∠BPT'(対頂角)---(3) よって(1)(2)(3)より ∠PCA=∠PDB これは線分ACとBDの錯角になるので ACとBDは平行になります

maron31
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 接弦定理という言葉を初めて知って、全く分からなかったのですが分かりました。

その他の回答 (3)

  • puusannya
  • ベストアンサー率41% (59/142)
回答No.3

接弦定理より ∠TPA=∠ACP・・・(1)、 ∠TPD=∠PBD・・・(2) ∠TPA+∠TPD+∠APC=180°(CDは直線だから)・・・・(3) △ACPで ∠ACP+∠CPA+∠PAC=180° (1)の関係より ∠TPA+∠CPA+∠PAC=180°・・・(4) (3)(4)より ∠TPD=∠PAC・・・(5) (2)(5)より ∠PAC=∠PBD 弦ACと弦DBで、錯角が等しいので、AC//BD

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

接弦定理を調べてみましょう。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

それぞれの円の中心を考えればいいんじゃないかなぁ.

関連するQ&A

  • 円に内接する四角形の証明

    問)四角形ABCDにおいて、角A+角Cならば、この四角形は円に内接することを証明せよ。 という定理の証明なのですが、 解答が、 角C’をA、B、Dを通る円に設け、それは円に内接するので、 角A+角BC’D=180° 仮定より角A+角C=180°なので CはC’と一致する という流れで証明しているのですが、 「円に内接するので和が180°」 という定理を前提に話しているので、証明になってない気がするのですが・・・。 この証明はアリなのでしょうか? もう少し深く理解したいです。

  • 方べきの定理の証明その2

    方べきの定理 点Pを通る2つの直線が、1つは円Oと点A,Bで交わり、他の1つは点C,Dで交わるとき PA・PB=PC・PD の証明はできました。 しかし、AとBが一致した場合の定理 点Pから円Oに2点C,Dで交わる直線PCと接線PAを引けば PA^2 = PC・PD の証明ができません。 どのように証明すればよいのでしょうか? よろしくお願いします

  • シムソンの定理の証明

    シムソンの定理の証明 ホームページ http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/ptolemaios/simson.htm の作成者に質問したかったのですが適当な所がみつからなかったのでここで質問します。 シムソンの定理 △ABCの外接円周上の点Pから BC、CA、AB に下ろした垂線の足を D、E、F とする。 このとき、3点 D、E、F は1直線上にある。 この直線のことを、シムソン線という。 (証明)4点 P、F、A、E は、同一円周上にあるので、∠PFE=∠PAE … と左図と一緒に書かれていましたが、 左図では確かに ∠PFE=∠PAE ですが 右図では4点 P、F、A、が 、同一円周上にあるにもかかわらず  ∠PFE≠∠PAE となってしまい、この証明は誤りなのではないでしょうか? シムソンの定理は、 「A,B,C,P,が同一円周上の点で D,E,F が P から BC,CA,AB への垂点」 という条件で P,A,B,C の位置に関係なく成立することを 証明しなければ、証明とはいえないのではないでしょうか? 以下の証明の方がよいのではないでしょうか? △ABCの外接円周上の点Pから BC、CA、AB に下ろした垂線の足を D、E、F とする。 外接円の中心に 0 を対応させ 点 P に 1 を対応させて 外接円を単位円とする座標をいれて 点 A,B,C,D,E,F のそれぞれの位置の複素数を a,b,c,d,e,f とすると |a|=|b|=|c|=1 となるから 2d=b+c-bc+1 2e=c+a-ca+1 2f=a+b-ab+1 x~=(xの共役複素数) とすると 4((e-d)(f~-d~)-(e~-d~)(f-d)) =((a~b-ab~)(|c|^2-1)+(b~c-bc~)(|a|^2-1)+(ac~-ca~)(|b|^2-1) +a(|c|^2-|b|^2)+b(|a|^2-|c|^2)+c(|b|^2-|a|^2) +a~(|b|^2-|c|^2)+b~(|c|^2-|a|^2)+c~(|a|^2-|b|^2)) |a|=|b|=|c|=1 だから (e-d)(f~-d~)-(e~-d~)(f-d)=0 e-d と f-d の向きが等しいから 3点D,E,Fは1つの直線上にある

  • 証明(数A)

    いつもお世話になってます。数Aからの証明の問題です。画像をご覧下さい。この図について、 「点Pで外接する二つの円がある。Pを通る2本の直線引き、図の如く二つの円とそれぞれA、BおよびC、Dで交わる時、AC//BDであることを証明しろ」という問題です。 一応やってみました。不足している点などありましたら、ご指摘下さい 証明 対頂角の性質より、∠APC=∠DPB…a 接点Aを通る二つの円の共通接線lを描くと(この接線の上端をl'、下端をlとした)、接弦定理より、∠l'PA=∠PCA=∠lPB=∠PDB…b a、bより、△APCと△PBDの間で2角が等しいから、△PAC∽△PBDが成り立つ。 よってAC//BD fine アドバイスお願いします。

  • 円に内接する四角形

    円に内接する四角形ABCDにおいて、BC=2,CD=3,∠DAB=60°、∠CDA=90°とする。 このとき、対角線ACとBDの長さ、および、辺ABとDAの長さを求めよ。 という問題です。 BDは余弦定理で、ACは正弦定理で外接円の半径を出し、それを2倍することで求められました。 その次はどうすれば良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 円に内接する三角形

    xy座標平面上で原点Oを中心とする半径1の円Oに正三角形ABCが内接していて、三点A、B、Cはその順に反時計回りに位置している 点Aのx座標、y座標は正とする 直線ACとy軸は点Dで交わっており、点Dを通る円Oの点Eでの接線は直線BCに平行である このとき、∠DEAが90゜らしいのですがこれは何故ですか? 図を描いてみましたが、全く90゜に見えません 回答お願いします

  • トレミーの定理について

    トレミーの定理とは、 四角形ABCDが円に内接すれば、 AB*CD+AD*BC=AC*BD が成り立つ。 というものです。 これは、逆、つまり 四角形ABCDにおいて、AB*CD+AD*BC=AC*BDが、 成り立てば、四角形ABCDは円に内接する。 も成り立つと思いますが、これの証明を教えて頂けませんか。 四角形の内部に点Eをとり、三角形の相似と方べきの定理を利用しようと思ったのですが・・ 上手くいきませんでした(>_<)

  • 方べきの定理の証明

    こんにちは。いつもお世話になっています。 すこし、教えていただきたいことがあります。 方べきの定理 「円O周上にない点Pをとおる2直線が、この円Oの交わる点をそろえぞれA,B,C,Dとすれば、 PA・PB=PC・PD である。」 これの証明は、出来たのですが・・。 逆を同一法で証明せよ。 これが、出来ません・・。 どなたか、教えていただけませんか。

  • 二等分線定理の余弦定理による証明

     三角形ABCにおいて、角Aの二等分線を引き、BCとの交点をDとします。AB=a、AC=b、BD=c、CD=dとすると、a:b=c:dとなります。俗に二等分線定理と呼ばれるものですが、これを余弦定理によって証明する方法を教えていただけますでしょうか。  証明法は数ほどありますが、余弦定理を使ったやり方がわかりません。 

  • パスカルの定理 証明

    円周上の6点を、A1,A2,A3,B1,B2,B3 とすると、直線A1B2,A2B1の交点P,直線A1B3,A3B1の交点Q,直線A2B3,A3B2の交点Rとして、P,Q,Rは一直線上にある。 これをパスカルの定理というそうです。 この定理を「円に内接する四辺形ABCDの辺AB,BC,CD,DAまたはその延長と1直線との交点をP,Q,R,Sとすると、PQ・PS:RQ・RS=PA・PB:RC・RDである。」を用いて、証明するとき以下がわかりません。 直線A2B2,A1B3,A3B1と直線PRとの交点をO,X,Yとする。(添付画像参照)直線PRが四辺形A1B2A2B3を切るからPO・PX:RO・RX=PA1・PB2:RA2・RB3  円に内接する四辺形ABCD・・・を使おうとしても、PQ・PSとPO・PXは点の位置が違うので、使えない思うし。メネラウスの定理は、三角形を直線が切るときに使うもので、四辺形を切るときには使えないと思いました。本の図(添付画像)でも四辺形を切っていないと思います。 どなたか、PO・PX:RO・RX=PA1・PB2:RA2・RB3を、教えてくださいお願いします。